
計画と実行の日

今日は計画の「計」の字画数が9画なこと「Execution実行」の頭文字「E」がアルファベットの5番目なことの連想などを合わせて、計画と実行の日と制定されています。
朝礼ネタ:9月5日 計画と実行の日-PDCAサイクルとは-
(例文) 9月5日 計画と実行の日-PDCAサイクルとは-
今日は計画の「計」の字画数が9画なこと
「Execution実行」の頭文字「E」がアルファベットの5番目なことの連想などを合わせて、計画と実行の日と言われています。
ビジネスではPDCAサイクルという言葉をよく使います。
簡単にご説明すると
Pはプラン、つまり計画
Dはドゥー 、計画した物を実行し
Cはチェック、ここで必ず評価する
Aはアクション、そして改善する。
このサイクルを使い、実践と改善を繰り返し、事業をより良い方向へ導くというのがこのPDCAサイクルの仕組みです。
このPDCAの重要な所であり大変な所は
後半のCとAが出来ていない企業が多いということです。
新しい制度を導入しても、そのままの状態で今現在も受け継いでいたり。
新しいシステムを導入しても、検証を行わずに使い続けていたり。
PとD、もしくはDDDの繰り返しで
チェックして改善する機能を持ち合わせていない企業が多いそうです。
その原因としてあげられていたのが
自ら計画、実行したものを他人に検証、改善されることにあまりよく思わない人がいること。
また現在の制度やシステムに改善要望を出すことで余計な仕事を増やしてしまう。という発想が邪魔をしていること
そして何より検証し、改善する為の時間がないこと。
などがあるそうです。
どれも意識を変えれば、取り組めることですので
私も日々繰り返し行っている業務のやり方を根本から見直し、定期的に検証し、改善して多くのことに挑戦していきたいと思います。
国際チャリティー・デー

9月5日はマザー・テレサの命日にちなみ、国連議会で国際チャリティー・デーと定められています。
朝礼ネタ:9月5日 国際チャリティー・デー-マザー・テレサの名言から学ぶ、笑顔の重要性-
(例文)9月5日 国際チャリティー・デー-マザー・テレサの名言から学ぶ、笑顔の重要性-
おはようございます。
今日9月5日はマザー・テレサの命日にちなみ、国連議会で国際チャリティー・デーと定められています。
マザーテレサは「Peace begins with a smile.」(平和は微笑みから始まる。)という名言を残しています。
笑顔は幸運を引き寄せるといわれております。
仕事でつらい時もあると思いますが、辛いときの笑顔ほど強く、勇敢なものはありません。
また、その笑顔で乗り越えられない壁も乗り越えてしまう自身の根底に秘めた力を発揮し、良い意味で周囲の人々を巻き込んで未来に進むことが出来ます。
笑顔は、自分にとっても周りの人にとっても素晴らしいものです。
今日も笑顔を忘れずに、ON・OFFを明確に切り替え、皆で一丸となって取り組んでいきましょう。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント