
グーグーの日

9月9日は「グー(9)グー(9)」というお腹が空いたときに鳴る音からグーグーの日と制定されています。
朝礼ネタ:9月9日 グーグーの日-腹八分目の効果とは-
(例文)9月9日 グーグーの日-腹八分目の効果とは-
9月9日は「グー(9)グー(9)」というお腹が空いたときに鳴る音からグーグーの日と制定されています。
私ごとですが最近歳のせいかポッコリお腹が気になり始めました。
「中年太り」と言われる年齢にもなってきたので「食べ過ぎ・飲みすぎ」に注意をしています。
「腹八分目」という諺がありますが実はこの言葉は単なるダイエット用語ではなく
理にかなった先人の知恵でもあるのです。
”朝起きるのがつらい”という方。
ここにも数名いますが(笑)
そんな方は夕食を腹八分目にしてみてください。
お腹をいっぱいにしないことで余計なエネルギーを使わないため
目覚めがよくなる、そして昼時の眠気も少なくなるという検証結果が出ています。
また、食べ過ぎや飲みすぎは生活習慣病の大きな要因であり
この食事の仕方を変えるだけで予防にもなります。
心身ともに健康な状態で生活することは
仕事で成果を上げるための基盤です。
私もこれからはできる限り「腹八分目」でとどめるよう心掛けたいと思います。
ポップコーンの日

9月9日は、英字のポップコーン(POPCORN)の「POP」を左右を反転させた鏡文字にすると「909」に見えることからポップコーンの日と制定されています。
朝礼ネタ:9月9日 ポップコーンの日-なんでポップコーンの日?-
(例文)9月9日 ポップコーンの日-なんでポップコーンの日?-
おはようございます。
9月9日の朝礼を始めます。
本日の朝礼スピーチは、「今日は何の日?」です。
9月9日、皆さんは今日は何の日か、ご存じですか?菊の日、救急の日、様々な情報があるかと思いますが、ヒントは私からの差し入れ、これです。ポップコーン。
え?
そうです、9月9日はポップコーンの日です。
よろしいですか?909と書いて、左右反転してみてください。
POP、そうです、ポップです。
ですから、今日はみなさんとポップコーンを共有するように、
コミュニケーションをしっかり取って、大切な情報もしっかり共有できるように、
取り組んでいきたいと思います。
ちなみに、これは、冗談のようでホントの話です。一般社団法人・日本記念日協会によって認定登録されています!
ということで、
本日も一日、よろしくお願いいたします!
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント