
パソコンの日

1979年9月28日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売したことからパソコンの日と制定されています。
朝礼ネタ:9月25日 パソコンの日-疲れ目対策とは?-
(例文)9月25日 パソコンの日-疲れ目対策とは?-
おはようございます。
今日9月25日はパソコンの日と制定されているようです。
パソコンといえば最近ブルーライトによる疲れ目が問題視されています。
ということで今日は何個か疲れ目の対策を紹介します。
●適度に休憩をはさむ
仕事の生産性の高い人は、必ず1時間に一度は休憩を取っているという調査結果が出ているそうです。休憩は一気にとるのではなく、こまめに取ることで目の疲れはもちろん、脳のリフレッシュにもなります。
●ストレッチをする
目の筋肉のストレッチをすることで眼精疲労が取れます。1時間に1分程度行うと効果的で目を閉じて眼球を左右や上下に動かしたり、ぐるぐる回したりするだけでも効果があるそうです。
●パソコンを調整する
そもそもの原因としてパソコンを使用する環境が悪い場合があります。
・画面を目の高さと同じか少し低めにする
・ディスプレイの明るさは、室内の明るさと同じくらいにする
・椅子の背もたれにお尻が付く
・足裏全体が床につくように椅子の高さを調節する
など目が疲れにくい環境を作ることができます。また最近ではブルーライトをカットするメガネや寝る時に目を温めるような商品も出ています。
目は人間の五感の中で一番重要な部位だとも言われています。
仕事で疲れたなと感じたときには、しっかりと休み、心身ともに今年も頑張りたいと思います。
主婦休みの日

1月・5月・9月25日は「主婦休みの日」と制定されています。
生活情報誌のリビング新聞が1月、5月、9月と年3日制定したことが始まりです。
朝礼ネタ:9月25日 主婦休みの日-主婦はブラック企業?-
(例文)9月25日 主婦休みの日-主婦はブラック企業?-
1月・5月・9月25日は「主婦休みの日」というものが制定されていることをご存知でしょうか。
生活情報誌のリビング新聞が1月、5月、9月と年3日制定したことが始まりのようです。
主婦は24時間、年中無休とよく聞きます。
少し前には、大ヒットした「逃げるは恥だが、役に立つ」のドラマにて、主婦の労働を給与として換算したことが話題になりました。
ドラマの中では、専業主婦の家事労働を年収にすると「304万円」と計算し、家賃や食事代などを引いて月給19万円をみくりさん(新垣結衣)が給与として手にしていました。
休みなしでこの給与は最近でいう「ブラック企業」と言われてしまいます。
ドラマでは給与として対価を目に見える形で得ていましたが、一般の家庭では、給与など存在しなく、「ありがとう」の言葉さえかけられていないのが現状だと思います。
(私は言ってますが。笑)
私にも奥さんがいますが、せめてこの3日間は家事全般を奥さんの代わりに行いたいと改めて反省しました。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント