
天使の日

10月4日は「てん(10)し(4)」の語呂合せから天使の日と制定されています。
朝礼ネタ:10月4日 天使の日-沈黙恐怖症とは-
(例文)10月4日 天使の日-沈黙恐怖症とは-
おはようございます。
営業成績を上げたければ「話上手よりも聞き上手になれ」という言葉をよく耳にします。
相手の心の奥底に眠っている潜在的な欲求やニーズを会話の中から探り見つけ出すことが商品を販売する上でとても大切になってくるからです。
ではその聞き上手になる為にはどうすればよいのか。
よくある勘違いの一つに「間髪を入れずにどんどん質問をしてしまう」というのがあるそうです。
商品の説明や会話をお客様にしているときに、会話が滞り、沈黙が続くのを恐れて、質問を重ねてしまうケースです。
これでは相手に威圧感を与えて、心を閉ざしてしまいます。
聞き上手で最も大切にしなければいけないことは「沈黙」だそうです。
質問をし、明確な答えが返ってこないときでもぐっとこらえて、相手が話すのを待つということです。
悩む時間を作って相手のペースで話してもらうことが大切です。
営業マンといえば流暢に話すことに憧れますが、自分よがりな沈黙恐怖症という方も多く、そのような人から買いたいとは思ってくれません。
余談ですがフランスでは、会話の中での沈黙のことを「天使が通る」というそうです。
さすがフランス。オシャレな言い方です。
そして今日10月4日はその語呂から天使の日と制定されているようです。
私も会話の沈黙を楽しむくらいのつもりで、営業を行なっていきたいと思います。
徒歩の日

10月4日は「と(10)four(4)」(徒歩)の語呂合わせから徒歩の日と制定されています。
朝礼ネタ:10月4日 徒歩の日-ウォーキングでモチベーションアップ-
(例文)10月4日 徒歩の日-ウォーキングでモチベーションアップ-
10月4日は「と(10)four(4)」(徒歩)の語呂合わせから徒歩の日と制定されています。
私は毎朝起きて必ずと言っていいほどウォーキングをしています。
TVなどでも取り上げられる事が多く誰でも知っているような事ですが、毎日決まった時間に歩く事によって生活リズムが整いダイエット効果や病気の予防、筋力の向上などにもいいらしいです。
仕事前に運動なんて疲れるし仕事にも影響が出ると思うかもしれませんが、やってみると全然そんな事は無いんですよね。
むしろ体内時計がリセットされて仕事にも前向きになれて、何と言っても気持ちがいいです。仕事に行くのが嫌だなぁ面倒だなぁなんて思っている方は毎日の週間に取り入れてみてはいかがでしょうか。
きっと仕事に対してのモチベーションも変わると思います。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント