朝礼ネタ:10月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:10月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

10月22日

アニメの日

テレビを離れて見る子供のイラスト(男の子)

10月22日は日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』(はくじゃでん)が1958年(昭和33年)のこの日に公開されたことからアニメの日と制定されています。

朝礼ネタ:10月22日 アニメの日-カリカライズという考え方-

(例文)10月22日 アニメの日-カリカライズという考え方-

スピーチ時間:およそ3分

おはようございます。今日は初めて日本でカラー長編アニメが公開された日ということで、アニメの日と制定されています。

そんなアニメについて、最近ある考え方が話題になりました。

カリカライズという言葉を聞いたことはあるでしょうか??

カリカライズとは、「漫画化」のことで日常の生活の一部分を漫画に変換して考えるというメンタルトレーニングの一種です。

最近ではストレス解消法として期待されていて

例えば、上司に因縁をつけられ理由も聞かれず叱られたとします。

この一部分を切り取った漫画

「上司に理不尽に怒られ、仕方なく謝る部下」

を想像します。

「謝っている俺は大人だな」

なんて説明文を頭の中で付け加えるとより効果的です。

すると、今置かれている状況を客観的に捉えることができ、気持ちにゆとりが生まれるのです。

頭にカーッと血が上ってしまっては

言いたいことも伝えられず、その状況は悪化してしまうばかりです。

色々と応用できるテクニックなどで

ストレスを感じたときに皆さんもやってみてください!

夫婦の日(毎月22日)

仲良く腕を組む夫婦のイラスト(中年)

毎月22日は「フー(2)フ(2)」の語呂から『夫婦の日』と制定されています。

朝礼ネタ:毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-

(例文)毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-

スピーチ時間:およそ3分

毎月22日はその語呂から夫婦の日とされています。(11月22日のいい夫婦の日も有名ですね)

私も結婚をしておりますが、これを機会にパートナーのことを改めて大切にするために

夫婦円満の秘訣を調べてみました。

その中でも印象に残った3つを紹介します。

1.相手にわかってもらうのではなく、わかってあげる。

長く一緒に暮らしていると、自分中心となり自分の考えを押し付けてしまうことがあります。

自分の考えを持つことは大事ですが、相手の考えを尊重し、まずはそれをわかってあげることがとても大事です。

2.パートナーの仕事や家事を尊重する。

仕事も家事も子育ても、全て同じぐらい大変なのです。

仕事をしてるから偉い、お金を稼いでいるから偉いという考え方を捨てて

パートナーの行なっていることを尊重し、ときには優しい言葉をかけ合うと夫婦中はぐっと高まります。

3.たまに喧嘩する。

いくら相手を尊重するように心がけても

ムッとくることは一緒に生活をしていれば必ずあります。

溜め込むことはその一瞬を我慢出来ても、積み重なっていつしか爆発します。

ときには言い合いをして思ってることをぶつけてみることも良いです。

ただ喧嘩をするときの注意点として

・相手の存在を否定しない(暴力的な言葉)

・過去の出来事を持ちださない

ことが大切です。

仲直りの合図なんかもパートナーと決めているともっと良いです。

夫婦といえども、育った環境も違ければ、考え方も異なります。

これは会社内の人間関係や社外の取引先にも言えると思います。

相手のことを敬う気持ちを忘れずに今日も一日頑張りたいと思います。

禁煙の日(毎月22日)

いろいろな禁煙のイラスト(男性・イライラ)

毎月22日は数字の2を白鳥(スワン→吸わん)に見立てて、吸わん吸わんということから「禁煙の日」と制定されています。

朝礼ネタ:毎月22日 禁煙の日-百害あって一利なし-

(例文)毎月22日 禁煙の日-百害あって一利なし-

スピーチ時間:およそ2分

「百害あって一利なし」というといろんなものが出てくるのですが、いま最もそう思われがちで市民権をなくているのは、「タバコ」ではないでしょうか?


あまり知られていないかもしれませんが、毎月22日は数字の2を白鳥(スワン→吸わん)に見立てて、吸わん吸わんということから「禁煙の日」と制定されています。

わたしも以前はヘビースモーカーでした。喫煙者というのは、何よりもタバコを吸うことを優先します。


タバコを吸い終わった後に、「次にどこで、そのタイミングで吸うか?」と考えています。そうではない人もいるかもしれませんが、わたしはそうでした。

わたしがタバコを止めるきっかけになったのはシンプルです。

わたしより意志の弱そうな知り合いがタバコを止めると宣言したからです。
つまり、この人が止められるならわたしも止められるだとうと思ったわけです。


達成には相当な努力と辛抱が必要でした。有言不実行では立つ瀬がありません。
半年から1年くらいまでの間に思ったことは、「一服だけしたい」「でも一服したら台無しだ」の繰り返しでした。


いまはもう喫煙者には戻りたいとは思いません。タバコを吸い続けることも禁煙することも両方とも辛いわけですから。


生まれて一度もタバコを吸われたことがない方にはあまり関係のないお話ですが
ただ、百害あって一利なしと言われることはタバコだけではありません。
もし、何か止めたいと思っていることがあれば、止めてみるという選択もあります。挑戦してみてはいかがでしょうか。

カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

10月の朝礼ネタ
9月≪        ≫11月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

10月1日朝礼ネタ:10月スタートは暑さに注意-秋の気温変化と熱中症対策-(例文付き)
10月2日朝礼ネタ:第102代総理大臣に石破茂総裁が選出-節目の時期、これからの目標について-(例文付き)
10月3日朝礼ネタ:日本から秋は消えたのか?残暑が続く中で体調管理に気をつけよう(例文付き)
10月4日朝礼ネタ:足の裏から健康を(例文付き)
10月5日朝礼ネタ:季節の変わり目の体調管理について(例文付き)
10月6日朝礼ネタ:マイコプラズマ肺炎が大流行-風邪との見分け方-(例文付き)
10月7日朝礼ネタ:秋に多い交通事故(例文付き)
10月8日朝礼ネタ:飲食店の倒産が過去最多ペース-これから生き残るために-(例文付き)
10月9日朝礼ネタ:秋特有の鬱症状(例文付き)
10月10日朝礼ネタ:ユニクロを展開するファストリが過去最高収益-ユニクロの強みとは-(例文付き)
10月11日朝礼ネタ:ドラえもん初代声優 大山のぶ代さんが亡くなる-ドラえもんから学ぶ名言-(例文付き)
10月12日朝礼ネタ:普段から親切にすることの大切さ(例文付き)
10月13日朝礼ネタ:秋は眠気の季節(例文付き)
10月14日朝礼ネタ:小規模事業者にもストレスチェックを義務付けへ-心身の健康を保とう-(例文付き)
10月15日朝礼ネタ:10月下旬まで夏日が続出予報-寒暖差が大きい季節の体調管理について-(例文付き)
10月16日朝礼ネタ:秋の隠れ熱中症に注意(例文付き)
10月17日朝礼ネタ:サイゼリヤがランサムウェア攻撃で情報漏洩の可能性-(例文付き)
10月18日朝礼ネタ:秋の花「秋桜(コスモス)」に学ぶ(例文付き)
10月19日朝礼ネタ:20日は寒さに注意!-寒暖差による体調管理と感染対策-(例文付き)
10月20日朝礼ネタ:衆議院選挙の投開票まであと1週間-政治への関心、投票に行こう-(例文付き)
10月21日朝礼ネタ:2024年のインフルエンザの傾向と予防について(例文付き)
10月22日朝礼ネタ:10年に1度の異例の高温情報-熱中症と体調管理について-(例文付き)
10月23日朝礼ネタ:秋の季語に学ぶ、季節の楽しみ方(例文付き)
10月24日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンの副反応と体調管理について(例文付き)
10月25日朝礼ネタ:休日の散歩でモチベーションが変わる(例文付き)
10月26日朝礼ネタ:SNS闇バイトによる犯罪が急増(例文付き)
10月27日朝礼ネタ:季節外れの手足口病の感染が拡大(例文付き)
10月28日朝礼ネタ:宮城県で選択的週休3日制を導入へ-仕事に対する意識も変えよう-(例文付き)
10月29日朝礼ネタ:インフルエンザのA型、B型、C型の違いとは?(例文付き)
10月30日朝礼ネタ:会議の前の雑談は効果的(例文付き)
10月31日朝礼ネタ:変化は恐れず楽しもう(例文付き)

行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦:神無月

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

全国労働衛生週間(10月1日~10月7日)
うつ病の男性のイラスト

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

化学週間(10月23日を含む週)
理科・化学の実験のイラスト

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

読書週間(10月27日~11月9日)
読書のイラスト「男の子と本」

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

衣替え(10月1日ごろ)
服の整理のイラスト(大人)

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

スポーツの日(10月9日)
体操をする会社員のイラスト

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

二十四節気「寒露」(10月8日頃から)

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

二十四節気「寒露」(10月24日頃から)

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました