
音の日

1877年12月6日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した音の日と制定されています。
朝礼ネタ:12月6日 音の日-店内BGMの必要性-
(例文)12月6日 音の日-店内BGMの必要性-
本日はエジソンが蓄音機を発明した日にちなんで「音の日」と制定されているので
音にちなんだ話を少ししたいと思います。
先日、行きつけの美容室に行ったのですが落ち着いたクラシックがかかっており、とても癒されました。
店内の演出には、外観や内観の綺麗さはもちろん、照明や今回感じたBGMといったものがあります。
最近では美容室や飲食店だけではなく、スーパーやコンビニでもBGMがかかっています。
では、なぜBGMをかけるのか。
それは音楽によって、簡単にお店の雰囲気をコントロールできてしまうからです。
お店のコンセプトに合ったBGMを選ぶことによって、売上げもアップするし、リピーターも増えることがわかっているのです。
BGMの具体的な効果としてまずあげられるのが「マスキング」という効果です。
店内の騒音をBGMで隠すことで、心地よい空間を作ることができます。
・お店が大通りに面しており車の騒音がうるさい。
・飲食店など隣との席が近く、話し声が聞こえてしまう。
などのお店には有効な手法です。
また、BGMには「誘導効果」があることもわかっています。
高級感のある店内を演出したいときには品のある曲、安さを演出したいときはキャッチーな曲などお店そのもののイメージを作ることができます。
そしてイメージを誘導するだけではなく、その人の感情を誘導することができ、BGMのテンポや曲調によって、感情が変化することが実験でも分かっているんです。
早めのテンポの曲をかけることで回転率をあげることができ、薄利多売で利益をうむファーストフード店などではアップテンポの曲をかけることが多いです。
このようにビジネスの世界では音というものが非常に有効に使われています。
私自身も無音が嫌いで、試験勉強のときには集中しやすい曲、家にいるときにはリラックスする曲、ドライブするときにはアップテンポの曲など、その場面や気分に合わせて選曲することがあります。
これを機会に店内や社内の曲がその場所に本当に適しているのか考えてみることで、仕事の効率アップ、売上アップに繋がるかも知れません。皆さんで一緒に考えてみましょう!
朝礼ネタ:12月6日 音の日-「失敗=発見」エジソンから学ぶ挑戦することの大切さ-
(例文)12月6日 音の日-「失敗=発見」エジソンから学ぶ挑戦することの大切さ-
本日はエジソンが蓄音機を発明した日にちなんで「音の日」と制定されています。
そこで私の好きな発明家トーマス・エジソンの名言を紹介しようと思います。
発明家のトーマス・エジソンの言葉です。
「私は一度も失敗したことがない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」
エジソンは日々の失敗を成功できなかったという発見と捉えていたことがわかります。
この言葉を聞いて私もハッとしました。失敗せずに失敗せずにと生きてきたからです。
失敗は成功のもとという言葉も昔からあるように、成功までの過程に失敗はつきものです。
皆さんの中に失敗を恐れて挑戦せずにいる方はいませんか。
何事もやるからには思いっきり挑戦して成功のための発見をたくさんしていきましょう。
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント