朝礼ネタ:12月8日のスピーチに使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:12月8日のスピーチに使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

12月8日

レノンズデイ

レノンズデイ

1980年12月8日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡しました。

朝礼ネタ:12月8日 レノンズデイ-ジョンレノンの名言から学ぶ-

(例文)12月8日 レノンズデイ-ジョンレノンの名言から学ぶ-

スピーチ時間:およそ3分

本日12月8日はジョンレノンが熱狂的なファンから銃撃され亡くなった命日です。

高校生の頃、ビートルズを音楽の授業で習って以来、私もビートルズの、そしてジョンレノンのファンでもあります。

そんなジョンレノンの名言の中から私がモットーとしている名言を今日は少しご紹介します。

「僕らは、自分のすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。」

自分に自信を失っているときに助けられる言葉です。ビートルズのリーダーであるジョンレノンでも自らの不完全さに頭を悩ませた時期もあったといいます。

他人と比べるのではなく、過去の自分と比べることが大切で、全ては自分自身を愛することから始まると思います。

「結局、あなたが受け取る愛は

あなたが与える愛に等しい。」

人間誰しも自分が認められたいという承認欲求があると思います。

「上司に評価してもらえない」

「取引先のお客様が名前を覚えてくれない」

など仕事をしてても承認欲求は毎日あります。

そんな時はこの言葉を思い出し

「自分は評価されるだけの働きを本当にしているのだろうか」

「自分はお客様のことに対して本当に興味があり、仲良くなりたいという気持ちがあるのか」

と立ち止まって考えるようにしています。

求めてばかりの受け身ではなく、自分自身から行動に移すことが必要で

いつもこの言葉に気持ちを改めさせられます。

ジョンレノンは幼い頃、父親は行方不明、母親は他の男性と同棲したために母の姉夫婦に育てられたといいます。

そんな環境のなかロックンロールと出会い、彼は生涯かけて自分の気持ちを歌に乗せて伝えました。

ジョンレノンが願っていた世界平和には、まだ程遠い世の中ですが彼の残した想いというものは、こうやって現代の私にも心に響くことを考えるととても考え深い思いになりました。

針供養

針供養のイラスト

その年に使用した針や曲がって使えなくなった針などを、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺し、神社に奉納する針供養という慣習が12月8日に行われております。地域によっては2月8日に行われることもあります。

朝礼ネタ:12月8日 針供養の日-針供養から感じる日本の心-

(例文)12月8日 針供養の日-針供養から感じる日本の心-

スピーチ時間:およそ1分30秒

皆さんの中で手芸を行う人はいますか。

最近では手芸男子という言葉も馴染んできたので、男女関係なく自分でボタン付けくらい行ってしまう人も多いのでしょう。

手芸をしていると、稀に針が折れてしまうと言うこともあります。

使っていない針はさびてしまい、糸を通す穴がふさがってしまうと言うこともあります。

そういう針をどうやって処分していますか?

実は12月8日は、針供養の日でもあるのをご存知でしょうか。

針供養の日は地域によっても時期に違いがあるようですが、使えなくなった針を神社で供養します。

その際に、こんにゃくや豆腐と言った柔らかいものに針を刺すそうなのですが、これは裁縫用の針をねぎらう意味を持っているとのことです。

このことを聞いて、身近なものを大切にし、ねぎらう気持ちが昔から日本人にはあったと感じました。

最近では使い捨てのものを使用してしまいすぎて、物を大切にする心が失われつつあると思うので、身の周りの物を大切にする気持ちを忘れないようにしたいものです。

カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月の朝礼ネタ
11月≪        ≫1月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

12月1日朝礼ネタ:2024年も残り1ヶ月を迎えて(例文付き)
12月2日朝礼ネタ:12月2日に健康保険証の新規発行が終了-保険証を捨てないで!-(例文付き)
12月3日朝礼ネタ:新語・流行語大賞は「ふてほど」-自分の言動や行動を見直そう-(例文付き)
12月4日朝礼ネタ:秋田市内のスーパーに2日間、熊が居座る-熊に出会った時の対処法-(例文付き)
12月5日朝礼ネタ:日産自動車が世界で9000人の人員削減へ-時代に対応する力を身につけよう-(例文付き)
12月6日朝礼ネタ:ネットフリックス、日本国内の会員数が1000万人突破-変化に対応する力について-(例文付き)
12月7日朝礼ネタ:チャットGPTの1週間あたりの利用者数が3億人を突破-AIの危険性と便利性(例文付き)
12月8日朝礼ネタ:闇バイト関連で警察による保護措置が125件-簡単に大金がもらえる仕事なんてない-(例文付き)
12月9日朝礼ネタ:美容室の倒産が過去最悪のペース-生き残るために必要な差別化-(例文付き)
12月10日朝礼ネタ:雪虫の正体って知ってますか?(例文付き)
12月11日朝礼ネタ:大雪時の立ち往生の備えに「携帯用トイレ」を用意しよう(例文付き)
12月12日朝礼ネタ:2024年の漢字は「金」-来年への期待-(例文付き)
12月13日朝礼ネタ:コーヒー豆が歴史的高値-需要と供給-(例文付き)
12月14日朝礼ネタ:リンゴ病が首都圏を中心に拡大-軽い発熱、だるさに注意-(例文付き)
12月15日朝礼ネタ:浴室内のヒートショック予防(例文付き)
12月16日朝礼ネタ:岐阜県郡上市の中学校給食費無償化のニュースについて-仕事にも必要な取捨選択と決断力-(例文付き)
12月17日朝礼ネタ:カスハラ対策、全企業に義務化へ-一人で抱え込まないように-(例文付き)
12月18日朝礼ネタ:和食で健康管理!内部から対策を(例文付き)
12月19日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンとトラブルについて(例文付き)
12月20日朝礼ネタ:カイロス2号機が飛行中断-挑戦には失敗がつきもの-(例文付き)
12月21日朝礼ネタ:インフルエンザ、東京都で流行注意報-感染対策と注意喚起-(例文付き)
12月22日朝礼ネタ:ノンアルコールも飲み過ぎには注意(例文付き)
12月23日朝礼ネタ:2024年「令和ロマン」がM-1連覇-初動の4分間を大切に、ズーニンの法則-
12月24日朝礼ネタ:「通り魔事件」や「闇バイト事件」など、物騒な犯罪が多発する中で気をつけるべきこと(例文付き)
12月25日朝礼ネタ:路面凍結時の歩き方(例文付き)
12月26日朝礼ネタ:インフルエンザが全国で流行、社会インフラにも影響-感染対策と注意喚起-(例文付き)
12月27日朝礼ネタ:冬の入浴中の注意事項について(例文付き)
12月28日朝礼ネタ:日本航空・三菱UFJ銀行、サイバー攻撃が相次ぐ-セキュリティ意識を高めよう-(例文付き)
12月29日朝礼ネタ:インフルエンザ「A pdm09型」が流行-傾向と対策-(例文付き)
12月30日朝礼ネタ:能登半島地震からまもなく1年-500名以上の命が失われたことを忘れないで-(例文付き)
12月31日朝礼ネタ:2024年を振り返って(例文付き)

行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「師走」
「師走」のイラスト文字

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

「いのちの電話」フリーダイヤル週間(12月1日~12月7日)
電話をする人のイラスト(女性・泣いた顔)

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

障害者週間(12月3日~12月9日)

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

大雪【二十四節気】(12月7日頃)
雪に埋もれた学校のイラスト

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

冬至【二十四節気】(12月22日頃)
「冬至」のイラスト文字

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

大晦日(12月31日)
大晦日のイラスト「タイトル文字」

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除
鏡の水垢の掃除のイラスト(研磨パッド)

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

仕事納め
「仕事納め」のイラスト文字

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました