朝礼ネタ:12月14日のスピーチに使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:12月14日のスピーチに使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:12月14日のスピーチに使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

南極の日

南極の日

1911年12月14日、人類が初めて南極点に達したことから南極の日とされています。

朝礼ネタ:12月14日 南極の日-地球温暖化対策で私たちに出来ること-

(例文)12月14日 南極の日-地球温暖化対策で私たちに出来ること-

スピーチ時間:およそ2分

1911年の今日、人類が初めて南極点に達したことから本日は南極の日とされています。

南極といえば、近年地球温暖化の影響で氷が溶けていることがわかっており、この25年間で3兆トンの氷が南極大陸から失われたことが判明したことがニュースになっていました。

ちなみにこの南極の氷が溶け続けるとどうなるか?

極端な例ですが、もし南極の氷が全部溶けると水位が60メートルほど上昇すると言われており、ニューヨークロンドン東京などの大都市が水没すると言われているようです。

これはなんとかして防がなければいけません!

国単位での対策はもちろん必要ですが

私たちで出来ることはないのか?

実践している方も多いと思いますが調べてきました。

生活の中で出来ることとして

・家族がなるべく同じ部屋で過ごす

・テレビの画面は、明るすぎないように調節

・使わない電気製品はコンセントからプラグを抜く

・洗濯する時はまとめて洗う

また外出時には

・車をなるべく使わずに徒歩や自転車、電車・バスなど公共交通機関を利用する

・食材は旬のもの、地元産のものを選ぶ

・エコバッグを持ち歩く

などがあります。人間が住む地球を守るのは人間しかいません。

「たった1人が気をつけたところで」と思う気持ちはわからなくもないですが、塵も積もれば山となる精神で私も気をつけたいと思います。

カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月の朝礼ネタ
11月≪        ≫1月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

12月1日朝礼ネタ:2024年も残り1ヶ月を迎えて(例文付き)
12月2日朝礼ネタ:12月2日に健康保険証の新規発行が終了-保険証を捨てないで!-(例文付き)
12月3日朝礼ネタ:新語・流行語大賞は「ふてほど」-自分の言動や行動を見直そう-(例文付き)
12月4日朝礼ネタ:秋田市内のスーパーに2日間、熊が居座る-熊に出会った時の対処法-(例文付き)
12月5日朝礼ネタ:日産自動車が世界で9000人の人員削減へ-時代に対応する力を身につけよう-(例文付き)
12月6日朝礼ネタ:ネットフリックス、日本国内の会員数が1000万人突破-変化に対応する力について-(例文付き)
12月7日朝礼ネタ:チャットGPTの1週間あたりの利用者数が3億人を突破-AIの危険性と便利性(例文付き)
12月8日朝礼ネタ:闇バイト関連で警察による保護措置が125件-簡単に大金がもらえる仕事なんてない-(例文付き)
12月9日朝礼ネタ:美容室の倒産が過去最悪のペース-生き残るために必要な差別化-(例文付き)
12月10日朝礼ネタ:雪虫の正体って知ってますか?(例文付き)
12月11日朝礼ネタ:大雪時の立ち往生の備えに「携帯用トイレ」を用意しよう(例文付き)
12月12日朝礼ネタ:2024年の漢字は「金」-来年への期待-(例文付き)
12月13日朝礼ネタ:コーヒー豆が歴史的高値-需要と供給-(例文付き)
12月14日朝礼ネタ:リンゴ病が首都圏を中心に拡大-軽い発熱、だるさに注意-(例文付き)
12月15日朝礼ネタ:浴室内のヒートショック予防(例文付き)
12月16日朝礼ネタ:岐阜県郡上市の中学校給食費無償化のニュースについて-仕事にも必要な取捨選択と決断力-(例文付き)
12月17日朝礼ネタ:カスハラ対策、全企業に義務化へ-一人で抱え込まないように-(例文付き)
12月18日朝礼ネタ:和食で健康管理!内部から対策を(例文付き)
12月19日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンとトラブルについて(例文付き)
12月20日朝礼ネタ:カイロス2号機が飛行中断-挑戦には失敗がつきもの-(例文付き)
12月21日朝礼ネタ:インフルエンザ、東京都で流行注意報-感染対策と注意喚起-(例文付き)
12月22日朝礼ネタ:ノンアルコールも飲み過ぎには注意(例文付き)
12月23日朝礼ネタ:2024年「令和ロマン」がM-1連覇-初動の4分間を大切に、ズーニンの法則-
12月24日朝礼ネタ:「通り魔事件」や「闇バイト事件」など、物騒な犯罪が多発する中で気をつけるべきこと(例文付き)
12月25日朝礼ネタ:路面凍結時の歩き方(例文付き)
12月26日朝礼ネタ:インフルエンザが全国で流行、社会インフラにも影響-感染対策と注意喚起-(例文付き)
12月27日朝礼ネタ:冬の入浴中の注意事項について(例文付き)
12月28日朝礼ネタ:日本航空・三菱UFJ銀行、サイバー攻撃が相次ぐ-セキュリティ意識を高めよう-(例文付き)
12月29日朝礼ネタ:インフルエンザ「A pdm09型」が流行-傾向と対策-(例文付き)
12月30日朝礼ネタ:能登半島地震からまもなく1年-500名以上の命が失われたことを忘れないで-(例文付き)
12月31日朝礼ネタ:2024年を振り返って(例文付き)

行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「師走」
「師走」のイラスト文字

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

「いのちの電話」フリーダイヤル週間(12月1日~12月7日)
電話をする人のイラスト(女性・泣いた顔)

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

障害者週間(12月3日~12月9日)

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

大雪【二十四節気】(12月7日頃)
雪に埋もれた学校のイラスト

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

冬至【二十四節気】(12月22日頃)
「冬至」のイラスト文字

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

大晦日(12月31日)
大晦日のイラスト「タイトル文字」

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除
鏡の水垢の掃除のイラスト(研磨パッド)

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

仕事納め
「仕事納め」のイラスト文字

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました