
年賀郵便特別扱い開始日

12月15日から年賀郵便特別扱いが始まります
朝礼ネタ:12月15日 年賀郵便特別扱い開始日-減少傾向にある年賀状-
(例文)12月15日 年賀郵便特別扱い開始日-減少傾向にある年賀状-
本日から年賀郵便特別扱いが始まります。
皆さんはここ数年、年賀状を送っていますか?
データでみると2008年をピークに今年まで右肩下がりで減少しているそうです。
一人当たりの枚数では約半数にまで下がっており、若者の年賀状離れが顕著に現れています。
年賀状が減ってきた要因の一つがメールやLINE、SNSの普及ではないでしょうか。
画像や動画も送れることもあり年賀状よりも多くの情報を送れること、そして何よりハガキ代、印刷代がかからずに気軽に挨拶出来ることが年賀状離れの要因でもあります。
(去年まで52円だった年賀状も62円まで値上がりしましたね)
またプライバシーの観点から、連絡網や卒業文集などの不特定多数が見れる冊子に住所を記載しなくなり昔のように他人の住所を簡単に知ることが出来ない世の中になったことも年賀状が送りづらくなった要因だと思います。
時代はアナログからデジタルへと変化しており、年賀状というシステムが時代遅れのままここまで来てしまったということは否めません。
しかし、子供の頃、お正月のポストを開けるときのわくわく感や年賀状に一筆書くときの相手を思う時間など、年賀状は失って欲しくない日本の文化でもあります。
こういう時代だからこそ、日頃の感謝を年賀状に込めて今年は私も送りたいと思いました。
またデジタル化の影響は年賀状だけではなく、今後当たり前に売れていた商品が売れない世の中になってくると思います。
時代に乗り遅れないよう、時代とともに私たちの思考も変化して、新しいものをどんどん取り入れていきましょう!
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ

12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。

自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。

12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。

「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。

キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。

旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。

業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント