
朝礼ネタ:寒中見舞いと余寒見舞い
(例文)寒中見舞いと余寒見舞い
年も明けて、もう少し経ちましたが、皆さんの中には寒中見舞いを送った方もいるのではないでしょうか。
この寒中見舞いは、立春の頃までに出すものとされていますが、では、立春以降に出す季節の便りは何というのかご存知でしょうか。
あまり耳にしないので、知っている人も少ないかもしれませんね。
「余寒(よかん)見舞い」と言います。
立春である2月4日頃を過ぎた時期は春にあたりますが、まだ寒さも厳しい時期でもあります。
昨年末から今年にかけては例年よりも更に寒さも厳しく、まだまだコートやマフラーが手放せませんよね。
コロナの影響もあり、連絡も疎遠になってしまっている人もいると思うので、お手紙で近況を伺ってみても良いかもしれませんね。
余寒見舞いはあまり馴染みがない季節の便りですが、遠方に住む友人や家族など大切な人に送ってみてはいかがでしょうか。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2023年の節分の日は2月3日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント