最新のニュース

燃料費の高騰に伴う、電気料金の値上げで、家計の負担が増しています。
朝礼ネタ:電気料金が高騰、真冬の家計を直撃-いい節約方法はありますか-
(例文)電気料金が高騰、真冬の家計を直撃-いい節約方法はありますか-
おはようございます。
ここ最近、値上げ値上げのニュースばかりで嫌になりますね。
特にインフラである電気の料金があがっていて、先日のニュースではオール電化に住んでいる家族の明細書を見て、とてもじゃないけど恐ろしくなりました。
皆さんも電気代の高騰について実感しているのではないでしょうか?
私は暖房費の節約として、このたび電気毛布を購入いたしました。
なんと、暖房は1時間で平均12円以上かかりますが、電気毛布は8時間つけっぱなしでも10円ぐらいしかかからないのです。
火も使わず安全で、洗濯できるので衛生的、そしてダニ退治にもなるそうです。
何よりものすごく暖かいですよ!
皆さんの中でもこれはいい節約方法などがあればぜひ教えてください!
まだまだ寒い時期が続きますが、光熱費を賢く見直して、この電気代高騰を乗り越えましょう!
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2023年の節分の日は2月3日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント