朝礼ネタ:11月7日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:11月7日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

11月7日

腸温活の日

元気な腸のイラスト

毎年11月7日ごろが「立冬」にあたることから「腸温活の日」と制定されています。
「立冬」は昼夜の寒暖差が激しくなり、腸機能が低下し体の不調を感じるようになる時期といわれています。人の体温が最も低い朝に、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を実践し、腸や全身の調子を良くすることを心がける日です。

朝礼ネタ:11月7日 腸温活の日-温活で身体も心も健康に-

(例文)11月7日 腸温活の日-温活で身体も心も健康に-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

11月になり、気温も下がってきているなかで、体調を崩す人も多いのではないでしょうか。

ちなみに本日11月7日は立冬にあたります。

そして腸機能が低下し体の不調を感じるようになる時期ということから腸温活の日と制定されているようです。

ところで、皆さんは「温活」という言葉をご存じでしょうか?

近年ブームになっている言葉で、文字通り「体を温める活動」です。

具体的には、温かい飲み物を飲んだり運動をしたりして体を意識的に温めることです。

また、お風呂にゆっくり浸かって体を温めることも温活の1つと言えるでしょう。

体を温めると、冷え症や肩こりなどを改善するだけでなく、メンタルにもよい影響を与えると言われています。

皆さんも、日常に「温活」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

仕事中でも、ブランケットや温かい飲み物などを活用して、体を温めることができます。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

それでは本日もよろしくお願い致します。

知恵の日

知恵

1988年11月7日、朝日新聞社が現代用語事典「知恵蔵(ちえぞう)」発刊されたことを記念に知恵の日と制定しました。

朝礼ネタ:11月7日 知恵の日-間違えやすい日本語「役不足」と「力不足」-

(例文)11月7日 知恵の日-間違えやすい日本語「役不足」と「力不足」-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

11月7日は知恵の日ということで

今日は間違えやすい日本語についてお話しします。

皆さんは「役不足」という言葉を使ったことがありますか?

目上の上司から何か頼まれた時に

「そんな大役、私には役不足です」

こんな感じで謙遜する方を見かけます。

さて、この使い方は合っていますでしょうか?

実は役不足という言葉は「能力が足らない」という意味ではなく、本来は「役」が「不足」している、つまり「能力に対して役が軽すぎる」ということを意味します。

「そんな役は私に対しては軽すぎる」という上司に対しての不満の意味になってしまうのです。

こういった謙遜をする場面は「役不足」ではなく、「力不足」という言葉が適切です。

「そんな大役、私には力不足です」

そうすると私の能力では期待に応えることが出来ないという謙遜の意味になります。

日本語は誤った使い方をすると時に相手を不快にさせてしまいます。

日々勉強して正しい使い方をしていきましょう!

カレンダーでみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

11月の朝礼ネタ
10月≪        ≫12月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年11月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

11月1日朝礼ネタ:11月の3連休は警報級の大雨の恐れ(例文付き)
11月2日朝礼ネタ:2024年11月から、自転車の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」の罰則強化(例文付き)
11月3日朝礼ネタ:来年3月よりマイナ免許証の運用が開始-進むデジタル化-(例文付き)
11月4日朝礼ネタ:秋のことわざ「一葉落ちて天下の秋を知る」(例文付き)
11月5日朝礼ネタ:今話題の年収の壁、103万円、130万円の壁とは?-パート・アルバイトの方の働き方の理解をしよう-(例文付き)
11月6日朝礼ネタ:秋は「柿」を食べて体調管理(例文付き)
11月7日朝礼ネタ:東京中日スポーツが電子版に全面移行-時代に合わせたビジネスを-(例文付き)
11月8日朝礼ネタ:是々非々の考え方(例文付き)
11月9日朝礼ネタ:節約をして、食品の値上がりに対応しよう(例文付き)
11月10日朝礼ネタ:インフルエンザが全国で流行入り-体調管理の注意喚起-(例文付き)
11月11日朝礼ネタ:闇バイトで増える強盗事件-自宅の防犯を考えよう-(例文付き)
11月12日朝礼ネタ:今年は「熱が出ないインフルエンザ」に注意(例文付き)
11月13日朝礼ネタ:コロナ禍前の水準に観光客が戻る-オーバーツーリズムを考える-(例文付き)
11月14日朝礼ネタ:動物愛護について考えよう(例文付き)
11月15日朝礼ネタ:物事の経緯をしっかりと調べる習慣をつけよう(例文付き)
11月16日朝礼ネタ:週明け18日は真冬並みの寒気が到来-人の心を暖める仕事を-(例文付き)
11月17日朝礼ネタ:戦力外通告の時期に思うこと(例文付き)
11月18日朝礼ネタ:同時に3つの感染症が流行?トリプルデミックの懸念-インフルエンザ、新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎-(例文付き)
11月19日朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
11月20日朝礼ネタ:秋口の体調管理とメンタル管理(例文付き)
11月21日朝礼ネタ:年末ジャンボ宝くじが発売開始-夢を持つことの好循環について-(例文付き)
11月22日朝礼ネタ:大谷翔平選手が2年連続MVPの快挙-挑戦と努力の姿勢-(例文付き)
11月23日朝礼ネタ:走行中のタイヤが外れる事故が増加-もう一度点検、もう一度確認を-(例文付き)
11月24日朝礼ネタ:ブラックフライデーが日本でも定着-そもそもブラックフライデーとは?-(例文付き)
11月25日朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
11月26日朝礼ネタ:スマホを充電しながら操作するのはNG!(例文付き)
11月27日朝礼ネタ:石川県沖で震度5弱-普段からガソリンは充分ですか-(例文付き)
11月28日朝礼ネタ:この時期増える、火災のニュースを見て(例文付き)
11月29日朝礼ネタ:オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止へ-情報とどう向き合うか-(例文付き)
11月30日朝礼ネタ:インフルエンザの感染者が5週連続で増加-年末年始に向けて体調管理の徹底を-(例文付き)

行事や生活でみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

七五三(11月15日)
「七五三」のイラスト文字

乳幼児の死亡率が高かった時代、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。その儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着したと言われています。

勤労感謝の日(11月23日)
仕事中に伸びをする会社員のイラスト(男性)

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

ボジョレー・ヌーヴォー解禁(11月第3木曜日)
ワインのイラスト「赤ワイン」

ボジェレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもあります。毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁されます。

ブラックフライデー(11月第4金曜日)
「ブラックフライデー」のイラスト文字

米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデーと指します。感謝祭の売れ残り需要から買い物客による混雑、または黒字を連想させることから「ブラックフライデー」と名付けられました。

秋の全国火災予防運動(11月9日~11月15日)
本能寺の変のイラスト

毎年11月に消防庁が秋から冬にかけての火災が発生しやすい季節を迎えるに当り、広く防災意識を高めることを目的として制定しています。

男女共同参画週間(11月11日~11月17日)
肩を組んでいる仲の良い男女のイラスト

「11」という数字は1と1が対等であることから、男性と女性が性別を越えて一緒に取り組む参画週間と制定されています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました