朝礼ネタ:9月12日のスピーチ(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:9月12日のスピーチ(例文付き)

マラソンの日

C7725009-583A-47BB-B723-AB7EBD89A246.png

紀元前450年9月12日、ペルシャ軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネは撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われています。この日をマラソンの日と制定されています。

朝礼ネタ:9月12日 マラソンの日-ウォーキングの効果-

(例文)9月12日 マラソンの日-ウォーキングの効果

スピーチ時間:およそ2分

本日はマラソンの日と制定されています。

なぜ今日なのか…それは諸説あるので置いといて

私も最近、マラソンとまではいかないのですが

朝か夜にウォーキングをするようにしています。

下っ腹が気になるようになってきたことが始めたきっかけでしたが

ウォーキングをするようになって良い方向に変わってきたことが多々あります。

ウォーキングの効果は、「脂肪燃焼」「血流改善」「病気の予防」などがよく言われます。

下半身の大きな筋肉を使うため、血流がよくなり美肌やむくみ解消、低体温改善なども期待できます。

そして運動の中でも負荷が軽いのがウォーキングの特徴で

継続しやすく、初心者やダイエット挫折者にとってもってこいの運動です。

また、精神的効果もあります・

特に感じるのはリラックス効果。

歩行で移動することにより、行動範囲が広がり、新しい発見をしたり、脳の活性化することにもつながります。

また自律神経が整えられることもわかっています。

皆さんも今日というマラソンの日に

ウォーキングでもいいので外の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

9月の朝礼ネタ
8月≪  ≫10月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

健康増進普及月間(9月1日~9月30日)
MRI・CTスキャンのイラスト(女性)

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

災週間(8月30日~9月5日)

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

老人週間(9月15日~9月21日)
介護施設のイラスト

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。

この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

お月見(2023年9月29日)
お月見をしている家族のイラスト

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

環境衛生週間(9月24日~10月1日)
大掃除のイラスト「床掃除」

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
車の交通事故のイラスト(男性)

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました