日本で初めてコンピュータウィルスの被害が発生した日

1988年の9月13日は日本で初めてコンピュータウィルスの被害が発生した日です。
朝礼ネタ:9月13日 日本で初めてコンピュータウィルスの被害が発生した日
(例文)9月13日 日本で初めてコンピュータウィルスの被害が発生した日
1988年の今日、日本で初めてコンピュータウィルスの被害が発生した日だそうです。
ここ数年、ネットやテレビでサイバー攻撃のニュースを良く目にします。
最近では「WannaCry」というランサムウェアが世界各地で被害を及ぼしています。
「WannaCry」は直訳すると「泣きたくなる」になりますが、その被害は本当に泣きたくなる程のウィルスのようです。
感染経路はメールと推定されていて、もし感染してしまうと
「自分のパソコンのファイルが開けなくなったり、勝手にファイルが削除され、挙げ句の果てには身代金を要求する表示まで出ている」ようです。
そうならない為にも、個人で自分のパソコンを守ることが大切です。
特にウィルスソフトを最新の状態にアップデートする。Windowsも最新のバージョンにアップデートするということが大切です。
また身に覚えのないメールは開かずに、削除するという選択も必要になってきます。
また万が一の被害に備え、大事なデータは外付けHDDにバックアップするということも考えなければなりません。
ウィルスやサイバー攻撃というと私もそうですが、素人からはまったくわからないことばかりです。
しかし、知らないということが最悪の結果を招いてしまいます。
当社もパソコンを使用している以上、被害を被る可能性は十分にあります。
常に最新のニュースにアンテナを張り、個人レベルで出来ることを社員全員で共有しておくことが大切だと感じました。
次の日
前の日
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。2021年は9月21日です。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

2021年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
【朝礼ネタの参考アプリ】

スマホアプリのdmenuニュース
dmenuニュースは、スマホでニュースを見る人には、使いやすいアプリです。
新聞以上に情報量も多く、今は新聞を買って読む必要性はあまり高く無いかもしれません。
特にdmenuニュースは、シンプルで使いやすいニュースアプリです。
芸能情報やゴシップ記事が不要なビジネスマンや投資家には最もおすすめです。
最新のニュースを無料で閲覧できます。
(お店で使えるクーポンもあります)
コメント