朝礼ネタ:9月1日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:9月1日のスピーチ(例文付き)

スポンサーリンク

防災用品点検の日

今日は年に4回ある防災用品点検の日です。今日はその防災用品をテーマに朝礼ネタを作成しました。

皆様ご使用ください。

朝礼ネタ:9月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-

(例文)9月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-

スピーチ時間:およそ3分

本日9月1日は防災用品点検の日とされています。

季節の変わり目である3月、6月、9月、12月の1日に万が一の場合に備えて防災用品を点検しよう!という日となっています。

地震や台風で被災を受けることが多い日本に住んでいる以上、他人ごとではありませんので、私も再度、家にある防災用品を確認したいと思います。

先日テレビで「避難した際に自宅にあったもので意外と使える物」の特集がされていましたので抜粋して5点ご紹介します。

まずは、どの家庭にもある「サランラップ」

水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引くことで、洗い物せずにそのまま捨てることが出来ます。

また包帯代わりにも使用でき、軽度な怪我の際は患部を外気に触れるのを防いでくれます。

2つ目は「ペットボトルの空容器」です。

ペットボトルは切って加工することでコップや器になりますし、スプーンやスコップと
しても使用出来ます。

3つ目は「ルームシューズ」

避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。

4つ目は「新聞紙」

敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。
火を起こすときにも重宝しますしますので数部常時入れておきましょう。

最後は「ガムテープ」

割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジックで文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。
防災袋にそのまま入れるとかさばりますが、「芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねる」
ことで軽量化することが出来ますので一つは必ず用意しておきましょう。

防災用品といえば、非常食や水、懐中電灯をイメージしてしまいがちですが、
こういった生活する際に必要になるものは沢山あります。

今はSNSなどで実際に避難した方々の声を聞くことが出来ます。
万が一に備えて今日は皆さんで防災用品の点検を行いましょう。

くいの日

9月1日は「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせからくいの日と制定されています。

朝礼ネタ:9月1日 くいの日-出過ぎた杭は打たれない-

(例文)9月1日 くいの日-出過ぎた杭は打たれない-

スピーチ時間:およそ1分30秒


おはようございます。

今日9月1日は「く(9)い(1)」の語呂合わせから工事現場などで使う「くいの日」と制定されています。

日本には昔から「出る杭は打たれる」という言葉がありますね。

才能や能力がある人が周りから妬まれて妨げられる事の例えです。妬みやひがみは憎しみに変わります。

例えば世の中を良くしようと思って立ち上がった政治家も抵抗勢力に潰されるなんて話はよく聞く話です。

では人より上を目指すにはどのような意識が必要か。


そこで経営の神様と称された松下電器の創業者、松下幸之助さんに有名な名言があります。

「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」

打たれても打たれても努力を続け、出過ぎた杭になってしまえばもう誰もじゃますることができなくなるということです。


私も「出る杭」ではなく「出過ぎた杭」だと周りから思われるような働きをしていきたいと思います。

カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

9月の朝礼ネタ
8月≪  ≫10月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2022年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

9月1日朝礼ネタ:台風11号が沖縄に接近-台風と情報-(例文付き)
9月2日朝礼ネタ:マスクの下の表情も伝えられるように(例文付き)
9月3日朝礼ネタ:年内の食料品の値上げ、来月10月が最多予定-生活をかしこく-(例文付き)
9月4日朝礼ネタ:大型の台風11号が上陸へ-命を守る行動を-(例文付き)
9月5日朝礼ネタ:アポロ計画以来の月探査機打ち上げへ-月光浴って知ってますか?-(例文付き)
9月6日朝礼ネタ:大型台風11号が接近-早めの暴風対策を-(例文付き)
9月7日朝礼ネタ:送迎バスに幼稚園児を置き去り-マニュアルの形骸化-(例文付き)
9月8日朝礼ネタ:コロナ感染者の療養期間を短縮-ウィズコロナへの転換期-(例文付き)
9月9日朝礼ネタ:スポーツ名門校、パワハラで20人が退部-指導の仕方も変えていこう-(例文付き)
9月10日朝礼ネタ:通園バスで事件前からミスが常態化-ハインリッヒの法則とは-(例文付き)
9月11日朝礼ネタ:JR東日本で運転士が30分間にわたり「ながら運転」(例文付き)
9月12日朝礼ネタ:甲子園で熊本県議が注意されるも喫煙を続ける-ルールを守れない大人-(例文付き)
9月13日朝礼ネタ:「目は心の窓」マスクで曇っていませんか?(例文付き)
9月14日朝礼ネタ:2022年10月から変わる「仕事に関する3つの制度」(例文付き)
9月15日朝礼ネタ:3つの台風が発生、シルバーウィークに直撃か-台風も仕事もしっかり備えることが大事-
9月16日朝礼ネタ:コロナとインフルの同時流行を懸念(例文付き)
9月17日朝礼ネタ:大型の台風14号が接近-風が強い日の注意点-(例文付き)
9月18日朝礼ネタ:禍を転じて福となす(例文付き)
9月19日朝礼ネタ:台風が九州に上陸、記録的大雨の恐れ-命を守る行動を-(例文付き)
9月20日朝礼ネタ:イギリスのエリザベス女王の弔問で24時間待ちの列(例文付き)
9月21日朝礼ネタ:65歳以上の高齢人口割合が過去最多-会社としても取り組みを-(例文付き)
9月22日朝礼ネタ:長引く円安、新型のスマホにしかできないことってなんでしょう?(例文付き)
9月23日朝礼ネタ:後半の3連休も台風-日頃から後回しにしないこと-(例文付き)
9月24日朝礼ネタ:80代からプログラミングで活躍-何かを始めるのに、遅すぎるということはない-(例文付き)
9月25日朝礼ネタ:スイミングスクールバスで生徒取り残し-マニュアルの形骸化-(例文付き)
9月26日朝礼ネタ:25日以降は全国的に秋晴れ-天高く馬肥ゆる秋-(例文付き)
9月27日朝礼ネタ:残業月平均77時間で労災認定-みんなで助け合って仕事をしよう-(例文付き)
9月28日朝礼ネタ:マクドナルドのハンバーガーが150円に-企業努力とその対価-(例文付き)
9月29日朝礼ネタ:ごぼうの党代表がメイウェザー選手に花束投げ捨て-感謝ができる人に-(例文付き)
9月30日朝礼ネタ:全国旅行支援が来月11日より開始-人の動きが変わる時-(例文付き)

行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

健康増進普及月間(9月1日~9月30日)
MRI・CTスキャンのイラスト(女性)

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

災週間(8月30日~9月5日)

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

老人週間(9月15日~9月21日)
介護施設のイラスト

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。

この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

お月見(2023年9月29日)
お月見をしている家族のイラスト

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

環境衛生週間(9月24日~10月1日)
大掃除のイラスト「床掃除」

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
車の交通事故のイラスト(男性)

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

2021年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

9月1日朝礼ネタ:ネット上での誹謗中傷を厳罰化-言葉は時に凶器となる-(例文付き)
9月2日朝礼ネタ:9月、デジタル庁が発足-話題のデジタルデトックスとは?-(例文付き)
9月3日朝礼ネタ:注目すべき変異株「ミュー株」国内で確認-変異するウイルスに負けるな-(例文付き)
9月4日朝礼ネタ:池袋暴走事故、禁錮5年の実刑判決-明日は我が身、運転に気を付けよう-(例文付き)
9月5日朝礼ネタ:愛知の野外フェスが問題視-みんなで守らなければ意味がない-(例文付き)
9月6日朝礼ネタ:北海道で愛されるコンビニ、セイコーマートが50周年-セコマが道民に愛される理由-(例文付き)
9月7日朝礼ネタ:東京パラリンピックが閉幕-多様性と心のバリアフリー-(例文付き)
9月8日朝礼ネタ:ワクチンパスポート、12月にもオンラインで発行へ-激変する時代-(例文付き)
9月9日朝礼ネタ:大塚製薬がポカリスエットを自宅療養者などに無償配布-「小さな個人の活動が大きな企業を動かす」-(例文付き)
9月10日朝礼ネタ:愛知県の密フェスでクラスター発生-自己責任の勘違い-(例文付き)
9月11日朝礼ネタ:緊急事態宣言30日まで延長へ-コロナの注意喚起-(例文付き)
9月12日朝礼ネタ:イグノーベル賞に15年連続で日本人が受賞-歩きスマホをやめよう-(例文付き)
9月13日朝礼ネタ:菅総理退任から感じること-後出しの功績と賞賛-(例文付き)
9月14日朝礼ネタ:将棋界を背負う藤井聡太、史上最年少で3冠を達成-負けず嫌いが人を成長させる-(例文付き)
9月15日朝礼ネタ:ネット上での誹謗中傷、侮辱罪を厳罰化-言葉は時に凶器となる-(例文付き)
9月16日朝礼ネタ:アップル社が新型iPhone13を発表-消費者のニーズにこたえる-(例文付き)
9月17日朝礼ネタ:台風14号がゆっくり北上-強風に気を付けること-(例文付き)
9月18日朝礼ネタ:東京マラソンが来年に延期へ-次の波に備えて改めて感染対策を-(例文付き)
9月22日朝礼ネタ:今話題の「親ガチャ」-自分の人生を受け入れよう-(例文付き)
9月23日朝礼ネタ:男性産休、来年より開始へ-男女が力を合わせる時代-(例文付き)
9月24日朝礼ネタ:コロナ影響でがんの診断数が減少-日々の体調管理に気をつけよう-(例文付き)
9月25日朝礼ネタ:ブレイクスルー感染広まる-ワクチンを打っても油断大敵-(例文付き)
9月26日朝礼ネタ:欧州連合でスマホの充電規格を統一化の動き-問題意識を持って行動しよう-(例文付き)
9月27日朝礼ネタ:台風16号、最も強いランクに-風が強い日に注意すること-(例文付き)
9月28日朝礼ネタ:平成の大横綱、白鵬が引退へ-問われる横綱の品格(例文付き)-
9月29日朝礼ネタ:緊急事態宣言・まん延防止措置、30日に全解除へ-引き続き感染対策と免疫力アップを-(例文付き)
9月30日朝礼ネタ:2021年10月から始まる値上げと値下げ-かしこく生活しよう-(例文付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました