
防災用品点検の日

今日は年に4回ある防災用品点検の日です。今日はその防災用品をテーマに朝礼ネタを作成しました。
皆様ご使用ください。
朝礼ネタ:9月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-
(例文)9月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-
本日9月1日は防災用品点検の日とされています。
季節の変わり目である3月、6月、9月、12月の1日に万が一の場合に備えて防災用品を点検しよう!という日となっています。
地震や台風で被災を受けることが多い日本に住んでいる以上、他人ごとではありませんので、私も再度、家にある防災用品を確認したいと思います。
先日テレビで「避難した際に自宅にあったもので意外と使える物」の特集がされていましたので抜粋して5点ご紹介します。
まずは、どの家庭にもある「サランラップ」
水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引くことで、洗い物せずにそのまま捨てることが出来ます。
また包帯代わりにも使用でき、軽度な怪我の際は患部を外気に触れるのを防いでくれます。
2つ目は「ペットボトルの空容器」です。
ペットボトルは切って加工することでコップや器になりますし、スプーンやスコップと
しても使用出来ます。
3つ目は「ルームシューズ」
避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。
4つ目は「新聞紙」
敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。
火を起こすときにも重宝しますしますので数部常時入れておきましょう。
最後は「ガムテープ」
割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジックで文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。
防災袋にそのまま入れるとかさばりますが、「芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねる」
ことで軽量化することが出来ますので一つは必ず用意しておきましょう。
防災用品といえば、非常食や水、懐中電灯をイメージしてしまいがちですが、
こういった生活する際に必要になるものは沢山あります。
今はSNSなどで実際に避難した方々の声を聞くことが出来ます。
万が一に備えて今日は皆さんで防災用品の点検を行いましょう。
くいの日

9月1日は「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせからくいの日と制定されています。
朝礼ネタ:9月1日 くいの日-出過ぎた杭は打たれない-
(例文)9月1日 くいの日-出過ぎた杭は打たれない-
おはようございます。
今日9月1日は「く(9)い(1)」の語呂合わせから工事現場などで使う「くいの日」と制定されています。
日本には昔から「出る杭は打たれる」という言葉がありますね。
才能や能力がある人が周りから妬まれて妨げられる事の例えです。妬みやひがみは憎しみに変わります。
例えば世の中を良くしようと思って立ち上がった政治家も抵抗勢力に潰されるなんて話はよく聞く話です。
では人より上を目指すにはどのような意識が必要か。
そこで経営の神様と称された松下電器の創業者、松下幸之助さんに有名な名言があります。
「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」
打たれても打たれても努力を続け、出過ぎた杭になってしまえばもう誰もじゃますることができなくなるということです。
私も「出る杭」ではなく「出過ぎた杭」だと周りから思われるような働きをしていきたいと思います。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント