朝礼ネタ:9月2日のスピーチ(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:9月2日のスピーチ(例文付き)

靴の日

靴屋さんのイラスト

9月2日は【く(9)つ(2)】の語呂合わせにちなんで、靴の日と制定されています。

朝礼ネタ:9月2日 靴の日-ポジティブな営業マンのお話-

(例文)9月2日 靴の日-ポジティブな営業マンのお話-

スピーチ時間:およそ3分

おはようございます。

9月2日は【く(9)つ(2)】の語呂合わせにちなんで、靴の日と制定されています。

とある靴の会社の話を思い出しました。

靴を販売する会社で、今後はグローバルに展開しようと世界各地を調査していた2人の営業マンのお話です。

同じアフリカで調査をしていた営業マン2人が帰国し上司に報告した際に、この2人が全く異なる報告をしました。

現地の民族が裸足で生活を営んでいる様子を見て

1人は「アフリカでは靴が必要とされていないので、販売することが困難です」

と報告したのに対し

もう一人は「アフリカでは靴は誰も履いていませんでした。しかし、あれだけの人口がいるので今後かなりの需要が見込めます」

と報告しました。

同じ国で同じ調査をしているのに個人の考え方によってまったく異なる結果が出るのです。

これはその人の考え方ひとつで良いことにも出来るし、悪いことにも出来るという例です。

自分自身に話しかける言葉をセルフトークといいます。

これは頭の中で考えていることや想像していること、ひとりごと、全てを総称した言葉ですが、人は一日平均4万回から6万回セルフトークを行うといわれています。

このセルフトークを肯定的な言葉で行うことで前向きな性格になっていくことがわかっています。

ーでない。ーじゃない。

という言葉を使うこと辞め

こうなりたい。という願望や

こうなるんだ。という肯定的な言葉を使うことで約3ヶ月で前向きな性格に変えることが出来るそうです。

不安や否定から入るマイナス思考は成長の妨げになります。

ポジティブに楽しく仕事を出来るように自分自身を変えることから始めていきましょう。

おおきにの日

「ありがとう」のイラスト・メッセージ

9月2日は「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから、おおきにの日と制定されています。「おおきに」は関西弁で「ありがとう」の意味を持ちます。

朝礼ネタ:9月2日 おおきにの日-「ありがとう」と「あたりまえ」-

(例文)9月2日 おおきにの日-「ありがとう」と「あたりまえ」-

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。
今日9月2日は「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから、おおきにの日と制定されています。「おおきに」は関西弁で「ありがとう」の感謝の意味を持ちます。

ということで今日は感謝の大切さをお伝えするために

[あ]で始まる5文字の2つの言葉についてお話しします。

[ありがとう]と[あたりまえ]です。

日常生活の中で頻繁に使われる言葉です。
一つの出来事に対しての感じ方を言葉にしたものです。

家庭にあって。

食事の支度・洗濯、掃除をしてくれている奥さんに対して旦那さんがどういう思いを抱いているか?

[ありがとう] なのか [あたりまえ] なのかで

してくれている奥さんの気持ちには雲泥の差があります。

それは感謝の思いがあるかないかです。

している側は[あたりまえ]、されている側は[ありがとう]。こうありたいものです。

しかし、現実はなかなかこのような展開にはなりません。
奥さんは [してあげている]
旦那さんは [あたりまえ]
思いはお互い様です。

しかし、改善するのは簡単です。
どちらかが感謝の思いを抱く時、二人の関係性は良好になっていきます。

その[どちらか]にあなたがなってください。

カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

9月の朝礼ネタ
8月≪  ≫10月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

健康増進普及月間(9月1日~9月30日)
MRI・CTスキャンのイラスト(女性)

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

災週間(8月30日~9月5日)

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

老人週間(9月15日~9月21日)
介護施設のイラスト

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。

この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

お月見(2023年9月29日)
お月見をしている家族のイラスト

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

環境衛生週間(9月24日~10月1日)
大掃除のイラスト「床掃除」

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
車の交通事故のイラスト(男性)

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました