
交通事故死ゼロを目指す日

死亡事故が起きなかった日が1日も存在しないことを鑑みて、日本政府が生活安心プロジェクトの一環として2008年から取り組んでいるうちのひとつで2月20日、4月10日、9月30日の年3回交通事故死ゼロを目指す日と設けられております。
朝礼ネタ:9月30日 交通事故死ゼロを目指す日-かもしれない運転の重要性-
(例文)9月30日 交通事故死ゼロを目指す日-かもしれない運転の重要性-
おはようございます。
本日9月30日は、1年に3回ある交通事故死ゼロを目指す日と制定されています。
先日、私も交通事故を目の当たりにし、自分も気をつけようと安全運転を心掛けています。
よく安全運転の心構えとして
「かもしれない運転」という言葉をききます。
思い込み事故による「だろう運転」の反対に、物事を否定的に捉えて事故を防止する為の言葉です。
歩行者が飛び出して「こないだろう」
ではなく、
歩行者が突然飛び出して「くるかも知れない」
という常に最悪のケースを考えて運転することが大切です。
この考え方は運転だけではなく、私達の仕事においても大切な心構えだと思います。
お客様や取引先との交渉では何が起こるかわかりません。何か問題あってから考えては遅いのです。
「かも知れない」という引き出しを沢山持っていることが売上に繋がると思います。
(話がそれましたが…)
皆さんも事故を起こしてからは遅いので、運転する方は十分に気をつけて運転しましょう。
両親の日

9月30日は「9」と「30」を反対から表記すると「039」となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」と読む語呂合わせから両親の日と制定されています。
朝礼ネタ:9月30日 両親の日-親孝行とは-
(例文)9月30日 両親の日-親孝行とは-
今日9月30日は「9」と「30」を反対から表記すると「039」となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」と読む語呂合わせから両親の日と制定されています。
皆さんは親に感謝の気持ちを伝えていますか?
照れ臭くてなかなか言葉にするのは難しいものですよね。
「親孝行したいときに親はなし」という諺が示すように親孝行が出来る時間は限られています。
親孝行とは親を大切にして行動することを言うそうです。
・こまめに連絡すること。
・休みがあれば顔を見せにいくこと。
・一緒に買い物やご飯にいくこと。
・記念日を一緒に祝うこと。
などたとえ小さな行動でも親にとっては嬉しいもので立派な親孝行だと思います。
本日は仕事を早めに終わらせて
親に感謝の気持ちを電話で伝えてみてはいかがでしょうか?
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント