防犯の日(毎月18日)
毎月18日は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから防犯の日と制定されています。
朝礼ネタ:毎月18日 防犯の日-セキュリティー対策を万全に-
(例文)毎月18日 防犯の日-セキュリティー対策を万全に-
おはようございます。
毎月18日は防犯の日と制定されています。
今日という日を警告として今一度、我が社のセキュリティーについても考えてみるのも良いと思います。
帰るときに窓が開いてないか。
金庫の鍵はしまっているのか。
防犯カメラの角度が誰かに変えられていないか。
など、定期的に確認することが大切だと思います。
また、セキュリティーという意味では最近ではインターネットの不正アクセスで個人情報などが漏れる事件も多く報道されております。
いくら戸締りを万全にしても大切な情報やお金が盗まれる世の中になってきているのが現状です。
しかしながら備えあれば憂いなし
とも言いますので、各部門、再度防犯意識を持って行動しましょう。
日清食品が「カップヌードル」を発売した日
1971年9月18日、日清食品株式会社から世界初の即席カップ麺である「カップヌードル」が発売されました。
朝礼ネタ:9月18日 日清食品が「カップヌードル」を発売した日-即席ラーメンに込められた想い-
(例文)9月18日 日清食品が「カップヌードル」を発売した日-即席ラーメンに込められた想い-
今日9月18日は日清食品株式会社から世界初の即席カップ麺である「カップヌードル」が発売された日です。
このカップヌードルはある事件によって日本で爆発的人気になったことはご存知の方も多いと思います。
1972年あさま山荘事件です。
外で待機している機動隊員が寒さの中、カップラーメンを食べている姿がテレビでたびたび放映され、カップ麺が日本全国に知られ普及した要因だったとされています。
これをきっかけに日本で大ヒットしたカップヌードルですがその後世界に進出します。
しかし、世界ではカップヌードルの食べるときの「麺をすする」という行為が受け入れられず大失敗。
それでも諦めず
「世界各国の方々にカップヌードルを食べてもらいたい」
という思いで改良に改良を重ねて
麺をすする文化がない海外向けに麺を短くカットし、フォークで食べられるように工夫したカップヌードルを発売しました。
その甲斐もあり今では世界各国でカップヌードルは大人気商品となっています。
安藤百福が残した言葉にこんな言葉があります。
「下を見て安心してはいけない。必ず上には上がある。」
満足してはそれ以上の成長は見込めない。もっと良いものを作りたい。もっと上手くなりたい。という向上心が仕事の原動力になるのだと思います。
私も常に向上心を忘れず上を向いて仕事と向き合いたいと思います。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
コメント