
フィットネスの日

9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動月間」であることと、1987年9月22日に協会が公益法人として設立したことからフィットネスの日と制定されています。
この頃は夏の暑さがおさまって運動するのに最適な季節でもあり、この日をきっかけに国民レベルでの健康体力づくりを推進していくことが目的です。
朝礼ネタ:9月22日 フィットネスの日-スロージョギングのススメ-
(例文)9月22日 フィットネスの日-スロージョギングのススメ-
おはようございます。
本日9月22日はフィットネスの日と制定されています。
皆さんは運動していますか?
今日はお勧めのお手軽な運動不足解消法を見つけました。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、「スロージョギング」という運動です。
名前の通り、ゆっくり走る運動方法なので全然つらくないみたいです。
ペースとしては1kmを8~9分ぐらいで、隣の人と会話できるレベルで走る感じだそうです。だいたい20分くらい走れば良いみたいです。
スロージョギングの健康効果は5つあるんですが、これがすごいんです。
一つ目、体力がアップします。スタミナがついて疲れにくくなるんですね。
二つ目、減量効果ですね。消費エネルギーがウォーキングの2倍だそうです。
三つ目、生活習慣病の改善です。高血圧・脂質異常症・糖尿病改善効果があるそうです。
四つ目、脳機能の改善です。認知症予防ですとかうつ改善効果が期待できるそうです。
最後、五つ目ががん予防になるそうです。発生リスクが低くなるそうです。
さっそく、私も休みになったら試してみようと思います。皆さんもぜひ試してみてください。
B.LEAGUEの日

2016年9月22日、日本男子プロバスケットボールリーグであるBリーグが開幕したことからB.LEAGUEの日と制定されています。
朝礼ネタ:9月22日 B.LEAGUEの日-川渕チェアマンの語録から学ぶ、挑戦することの大切さ-
(例文)9月22日 B.LEAGUEの日-川渕チェアマンの語録から学ぶ、挑戦することの大切さ-
皆さんは日々成長したいと考えてますか?
成長するには毎日同じことやできることを繰り返しやるよりも、新しくことに挑戦する方が成長できると思います。
しかし、私も含めて人は新しいことに挑戦しようとすると腰が重くなります。その理由の一つに失敗することが怖いからだと考えます。
ただし、失敗するのが怖いとは言えず別の言葉で置き換える人がいます。
ここで、サッカーのJリーグや、バスケットボールのBリーグを発足した川渕チェアマンの発言を紹介します。
「時期尚早と言う人間は100年経っても時期尚早と言う。前例がないと言う人間は200年経っても前例がないと言う。そもそも時期尚早と言う人間はやる気がないということなんだ、でも私にはやる気がないとは情けなくて言えないから、時期尚早という言葉でごまかそうとする。前例がないと言う人間は私にはアイディアがないということなんだ。でも私にはアイディアがありませんとは恥ずかしくて言えないから前例がないという言葉で逃げようとする。仕事のできない者ほど、できない理由ばかり探して出てくる。仕事というものは、できないことに挑戦をして、できるようにして見せることなんだ」
ちなみに今日9月22日は日本男子プロバスケットボールリーグであるBリーグが開幕したことからB.LEAGUEの日と制定されています。
この言葉を心に刻み、私も日々、挑戦をしていきたいと考えてます。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント