110番の日
朝礼ネタ:1月10日 110番の日-♯9110を活用しよう-
(例文)1月10日 110番の日-♯9110を活用しよう-
本日1月10日は、その語呂の通り「110番の日」と定められています。
先日、いたずら電話についてニュースでとりあげられていました。
警察によると地方にもよりますが、概ね2分半に1回のペースで110番通報がされており
その4分の1が悪質ないたずら電話や無言電話、間違い電話だったことがわかっております。
また電話の中には
「スマホのパスワードを忘れたので調べて欲しい」
「自動販売機から釣り銭が出ない」
など緊急性のない電話も数多くあり
本当に必要としている方への緊急出動が遅れるケースも少なくないといいます。
あまり知られてないですが、緊急性はないが警察に相談したいという場合は専門ダイヤル「♯9110」というものがあるそうで
実際に事件には巻き込まれていないが、不安なことがあるといった場合や隣人トラブルで困ってるなどの相談ができ、解決に向けた助言や手配をしてくれる部署になっています。
今年も事故や事件で警察にお世話になることがないように気をつけていきましょう。
福沢諭吉生誕の日
福沢諭吉は摂津国で1835年1月10日に生まれ、1901年2月3日に死去しました。
朝礼ネタ:1月10日 福沢諭吉生誕の日-学問のすゝめ-
(例文)1月10日 福沢諭吉生誕の日-学問のすゝめ-
今日1月10日は一万円札の肖像でお馴染みの福沢諭吉先生の生誕の日です。
私の財布にはあまり来られないのが残念なのですが。
福沢先生の有名な著書に『学問のすゝめ』があります。その中にとても有名な『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』という一節があります。
この一節はよく平等をうたった言葉と誤解されがちなのですが、その後の文章を読むと『とは言っても実際には貧富の差や身分の差があるからしっかり勉強しましょうね』と続いています。
あくまで学問つまり勉強をする事を勧めている訳なんですよね。
とても良い本なので機会があれば一度くらい読まれることをおすゝめしたいのですが原文だと『されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく~』とても難しいので私のおすゝめとしては現代語訳したものや、漫画で分かる~ってリメイクしている本です。
とても読みやすくてかつ『最近、改めて福沢諭吉先生の学問のすゝめを読んだ』なんて言ったらおおっ!って一目置かれると思いますよ。
インテリア検定の日
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せからインテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定しました。
朝礼ネタ:1月10日 いい部屋の日-日本人は見栄っ張り?-
(例文)1月10日 いい部屋の日-日本人は見栄っ張り?-
本日は「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せからインテリア検定の日と制定されています。
家具・インテリア業界では、ニトリをはじめとした比較的安価で手頃な値段で買える家具が主流になってきており、日本人が家具にかける支出の割合は、年々減っているそうです。
(余談ではありますが…ある統計では、日本人一人あたりが1年間にインテリアにかける支出の割合よりも、1年間に食す納豆の購入にかける支出の割合が上回ったそうです。(笑))
以前、ヨーロッパ出身の外国人がテレビで言ってたことを思い出しました。
ヨーロッパには高価な家具を購入する人が多い。
日本人は車や時計に高いお金を出してこだわるのに、なぜ生活で毎日くつろぐ家具にこだわりを持たないのだろう。
他のことにも言えることだが日本人は外面だけを気にして一番大切な中身を磨こうとしない。見栄っ張りに思える と話しておりました。
とても的を射たお話しだと感じました。
確かに私もバッグや時計などはブランドを持っているけど、家具にはお金をかけていません、
ホームパーティーが多い欧米人だからこその発想だと思いますが、日本人の特徴をよく捉えていると思います。
接客業をする上で外見はとても重要です。
私はまだ持つことはできていませんが高い時計や車に見合うような人間になるよう日々の生活スタイルを改めていきたいと思いました。
カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ
1月の朝礼ネタ | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
コメント