最新のニュース

年金納付期間について65歳まで延長する案が検討されています。現在は、20歳になった日から60歳になる日までの40年間、国民年金保険料を払うことになっていますがこれを65歳まで延長するという案です。
朝礼ネタ:年金納付期間、65歳まで延長を検討-投資について考えよう-
(例文)年金納付期間、65歳まで延長を検討-投資について考えよう-
おはようございます。
年金の納付期間が65歳まで延長する案を検討しているというニュースを見ました。
現行だと20歳から60歳までの40年間の納付期間ですがそれが5年延長されるということです。
まだまだ私達には年金というと無縁に感じますが、65歳まで納めるということはそれまで働かなければいけないということです。
常に再就職雇用で65歳までは当たり前のように働く世の中になりつつありますが
将来的なことを考えると今からしっかりと蓄えをもっておかないと、生活を維持することが困難になります。
老後2,000万円問題が騒がれて久しいですが、今のうちから投資をしてお金を増やすことも必要です。
日本では投資というとギャンブルのように思う人も多いですが海外では十分な年金制度がないので若いうちから老後のために投資を行うのは当たり前です。
YouTubeには多くの投資に関する動画が配信されていて、なんとなくではありますが、投資の方法を学ぶことができます。
今からでも少しずつ老後についても考えていきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント