最新のニュース

・国立感染症研究所が9月25日から10月1日までの1週間の5類感染症の患者報告をまとめた。
・インフルエンザの定点医療機関当たりの患者報告数が6週連続で増加、新型コロナウイルスは4週連続で減少したことがわかった。
朝礼ネタ:インフルエンザが急増、新型コロナは減少-コロナで学んだ感染対策を-
(例文)インフルエンザが急増、新型コロナは減少-コロナで学んだ感染対策を-
おはようございます。
朝晩寒くなってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。
特に最近は新型コロナウイルスよりも、季節性インフルエンザが急増していて、各地で学校閉鎖、学級閉鎖の対応がとられています。
また併せて、子供に多いRSウイルス、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病などの感染症も流行っているとのことなので、特に小さなお子さんがいる方は注意をしましょう。
どんなウイルスに対しても、手洗い、うがい、アルコール消毒といった基本的な感染対策が有効です。そして、コロナ禍で学んだマスクの正しい着用、ソーシャルディスタンスといった感染対策も効果を発揮します。これからの時期はいつも以上に気をつけていきましょう。
また、どんなに感染対策をしていても、移ってしまうのが感染症の恐ろしい所です。身体に異変を感じたときには、上長に報告の上、早めの休息、病院への受診をしましょう。
年末に向けて忙しい時期が続きますが、体調管理に気をつけて、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント