最新のニュース

衆議院選挙の期日前投票について20日から29日までに期日前投票を済ませたのは、有権者の15.74%にあたる、1,662万4,813人でした。過去最多だった前回の衆院選をおよそ98万人上回っていて過去最多のペースになります。
朝礼ネタ:期日前投票が過去最多のペース-選挙にいこう-
(例文)期日前投票が過去最多のペース-選挙にいこう-
おはようございます。
衆議院選挙、皆様は行きましたか?
先日、期日前投票が過去最多のペースで投票されているという報道がありました。コロナ禍の選挙ということもあり、これまでの選挙以上に皆さんも政治に関心を持たれているかと思います。
そんな中ですが先日、菅田将暉さんや二階堂ふみさんをはじめとする芸能人が投票を促す動画を公開しました。
若い世代の政治離れ、選挙に投票に行かない傾向にあることに警鐘を鳴らすこの動画は様々な方面から賞賛されています。
直近の2019年の参議院選挙では投票率が10代・20代は30%程度、30代は40%未満と、投票に行っている人の方が少ないというデータでした。
毎回ですが60代、70代の投票率が高く、候補者側からすれば、投票率の高いその世代に支持されるような政策を打ち出しますし
投票率が低い20代に関しては、政治という場ではあまり重要視されてきていないのが事実です。
若い世代の人たちが自分たちにとって良い政治を望むなら投票に行くべきです。
どこに入れるかは自由です。自分自身でしっかり考え投票に行くことが大事だと思います。
会社の中の組織の中でもそうですが、他人任せではなく、自分の意思というものを持って行動していきましょう。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント