朝礼ネタ:寒暖差疲労に注意して冬を元気に
(例文)寒暖差疲労に注意して冬を元気に
冬にはなんとなく体調がすぐれないということはありませんか?
冷え、肩こり、めまい、頭痛、食欲不振などの症状が見られる場合、寒暖差疲労の可能性があります。
寒暖差疲労とは、寒暖差に対応するために体が繰り返し熱を作ったり逃がしたりすることで、必要以上にエネルギーを消費した状態です。
前の日との気温差が5℃以上だと寒暖差疲労を起こしやすいとされています。また、暖房が効き過ぎた部屋と寒い戸外を頻繁に行き来しても、自律神経に負担がかかります。空調は控えめにしましょう。
寒暖差疲労の症状に悩まされないようにするには、体を内外の両方からから温めることが大切です。
毎日、10分以上入浴しましょう。湯冷めしにくくなります。
また、温かい飲み物を飲むようにしましょう。寒暖差疲労に注意して、冬を元気に過ごしましょう。
コメント