最新のニュース

朝礼ネタ:2022年度から変わる暮らし-制度の変更点や生活の変化について-
(例文)2022年度から変わる暮らし-制度の変更点や生活の変化について-
おはようございます。
2022年度から変わる暮らしについて今日はお話します。
新型コロナのオミクロン出現により世界はゼロコロナからウィズコロナに舵を切り始めています。
インフルエンザと同様の扱いに変わっていくのも時間の問題かも知れませんが2022年度も引き続き感染対策をしていきましょう。
また制度上の変化といえば、成人年齢の引き下げでしょうか。民法上の成年の規定が20歳から18歳になり、親の同意なしで携帯電話やクレジットカードの契約などが出来るようになります。
ただし、これまでと同様にたばこやお酒は20歳からというのは変わりませんので未成年と飲酒なんてならないように注意しましょう。
また意外と知られていないのが年金手帳の廃止です。マイナンバーの普及により年金手帳の新規発行や再交付が出来なくなります。
もちろん、今持っている年金手帳は今後も基礎番号の証明に使えますので捨てないようにしましょう。
そして私たちの生活に一番大きく関わることといえば相次ぐ値上げラッシュでしょうか。
最近のウクライナ情勢の影響も重なり、電気、ガスの公共料金に加え、ガソリン価格や食品価格の値段が相次ぎ上がることが発表されています。
駄菓子の定番、うまい棒の値上げなどのニュースも有名になっていますね。
10円から12円とのことで時代の変化というものを感じます。
エコへの更なる取り組みや年金の受給年齢の繰り延べなどまだまだ変更点はあるようです。
自分たちが住んでいるこの日本の制度にも興味を持ちつつ、2022年度も会社としてよりよい成績を残して行けるよう頑張りましょう。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント