最新のニュース

1月23日、電車内での喫煙を注意した男子高校生が28歳の男に暴行を受けて大けがをした事件で、男子高校生はぜんそくの持病があり、「たばこのにおいで気分が悪くなるのがいやだった」と話していたことがわかりました。
朝礼ネタ:電車内で喫煙、注意した高校生を暴行-見て見ぬふりしていませんか?-
(例文)電車内で喫煙、注意した高校生を暴行-見て見ぬふりしていませんか?-
おはようございます。
先日とても憤りを覚えるニュースを見ました。
電車内にて優先席に寝転びながらタバコを吸っている28歳の男性を高校生が注意したところ、殴る蹴るの暴行を受け高校生が大怪我を負ったというものです。
男は「喧嘩を売られたから」と語っており
その後のニュースでは高校生は喘息持ちで気分が悪くなったので注意をしたということも話していて、その状況を想像し、胸が締め付けられる思いでした。
なにより周りの大人が傍観者となって駅のホームに出されるまで止めに入る人がいなかったことがネットで騒がれていました。
実際の現場を目の当たりにすると、足がすくんで何も出来ないという状況もあるかもしれませんし、昨今電車内で刃物を振り回して逮捕されたというニュースもあったので、周りにいた人を責めることはできません。
なによりこの高校生の勇気と正義感は私たち大人も学ばなければいけないと思いました。
間違ってることは間違っている
と指摘することは大人になるにつれ、面倒だったり、色々なことを想像して尻込みしてしまいます。
本来は大人が率先して注意していかなければいけません。また直接注意出来なくても電車内の非常ベルを鳴らすなど、他にも手段があると思います。
会社内でも何か問題が起こった時に見て見ぬふりしていることはありませんか?
明らかに間違っている行為には周り全員で指摘する勇気も必要だと思います。
この高校生のように間違ってることは間違っていると言えるような人間になっていきたいと思いました。
カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ
1月の朝礼ネタ | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2023年は1月22日からとされています。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント