最新のニュース

東京電力管内で発令されていた「電力需給ひっ迫警報」を23日解除しました。しかしながら引き続き電気の効率的な使用を呼びかけています。
朝礼ネタ:電力需給ひっ迫警報を解除-引き続き節電を要請-
(例文)電力需給ひっ迫警報を解除-引き続き節電を要請-
おはようございます。
先日起こった地震と季節外れの寒さの影響で関東、東北では電力不足による停電のおそれが発生しています。
22日に初めて出された電力需給逼迫警報ではなんとか22日は停電を間逃れたものの引き続き需給が厳しいとのことです。
我が社でも積極的に節電を行っていきましょう。使用していない箇所の電気や空調は切ることはもちろん、エアコンの設定温度を下げて出来るだけ着込むようにしてください。
また、少しのことですがエレベーターを使わずに階段で乗り降りするというのも有効です。
また経費という観点から見ても節電は非常に大事です。
会社の営業利益を上げる為の方法としては大きく分けると3つしかないです。
1.売上を上げる
2.粗利益率を上げる
3.経費を下げる
1.2の売上を上げること、粗利益率を上げること。についてはお客様、仕入先の動向が大きく関わってきます。
長期的に見て目標としていかなければなりませんが、今日明日ですぐ数字を上げることは不可能です。
しかし、3の経費を下げること。は私たちの普段の意識や仕事の方法次第で今日にでもすぐ行うことができ、結果として数字で表れることが早いです。
近年では温感接触素材などランニングコストがかからない暖房用品も出ています。
このような物を上手く使いながら、少しだけ会社の経費というものを考えつつこの電力不足を乗り切っていきましょう。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2023年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント