最新のニュース

9月19日、午前9時半頃、中央区日本橋エリアの施工地で、8階建ての高さから鉄骨が4階まで落下、少なくとも4名がこの事故で影響を受け、そのうち3名は意識を失い重傷を負っています。
朝礼ネタ:鉄骨の崩落事故で作業員3名が意識不明の重傷
(例文)鉄骨の崩落事故で作業員3名が意識不明の重傷
おはようございます。
19日にJR東京駅の近くの建設現場にて、大変痛ましい事故のニュースがありました。
鉄骨の崩落事故で、少なくとも4名の作業員が影響を受け、3名は重傷を負い、意識を失っているとのことです。
このような事故を聞くと、改めて安全に対する認識の大切さを感じます。
私たちが日々行っている業務にも、常に危険は存在し、無事に一日を終えるためには、それぞれが安全意識を持つことが非常に重要です。
特に、ルーチンワークとなってしまう作業は、慣れてしまうとつい油断してしまいがちです。
ですが、一瞬の油断や手を抜くことが大きな事故に繋がることもあるのです。
今日、この事故の報を受けて、再び自身の業務内容や安全対策を見直し、一つ一つの行動に責任を持つよう心がけましょう。
それでは、今日も安全第一でよろしくお願いいたします。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント