最新のニュース

3月31日、東京都心で午前中に26℃を超え、3月としては観測史上最も高い気温を記録しましたが、午後に入るとさらに気温が上昇し、午後1時半過ぎには28.1℃まで上がりました。
朝礼ネタ:都心で3月の最高気温を更新-気をつけるべき、春の5K-
(例文)都心で3月の最高気温を更新-気をつけるべき、春の5K-
おはようございます!
今日、3月の最終日は都心で最高気温を更新するなど、夏日を記録しました。
寒暖差が激しいこの季節ですが、体調管理に気をつけていきたいですね。
春の天気では「春の5K」と言う言葉がよく使われます。頭文字がKから始まる春に気をつける5つのポイントです。
寒暖差、花粉、乾燥、強風そして黄砂です。
一つずつ特徴を上げていくと
寒暖差。これは春の時期、早朝と昼間の寒暖差が20℃程になる事もあります。
朝が寒くて厚着で会社に行っても昼間には汗だくだくという経験をしたことある方も多いかと思います。羽織ったり脱いだりできるアウターを一枚あると便利です。
次に花粉
春は花粉の飛散が始まる時期で花粉症の方には辛い時期です。
マスクやビタミンを接種することが良いとされていますので気をつけましょう。
次に乾燥
空気が乾燥する時期で風邪なども引きやすい季節です。未だにインフルエンザというのも流行っています。手洗い、うがいを徹底しましょう。
そして強風
北からの風がとても強くなる季節です。
車の開け閉めや外に立てるのぼりなどの扱いも十分に気をつけなければいけません。
最後に黄砂。
北からの強風にのって黄砂が飛来する季節です。
PM2.5なんてのも少し前に騒がれましたが、何よりもマスクが効果的です。
春というと楽しみなこと、ワクワクする季節ですが天候には気をつけなければ多い時期です。
春の天気の傾向をしっかり把握して対策をしていきましょう。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント