全国労働衛生週間

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。
朝礼ネタ:全国労働衛生週間-働き方改革と健康-
(例文)全国労働衛生週間-働き方改革と健康-
先日テレビでみたことなのですが
10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」というものが実施されるそうです。
毎年この時期に行われているもので、
労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年から毎年実施されています。
最近話題になることが多い働き方改革を契機に、それぞれの職場における健康管理や職場環境を見直し、だれもが輝くことのできる職場を目指しています。
そこで気になるデータがありました。
現在の労働人口の3人に1人は、精神面や体調面などなんらかの病の治療を行いながら仕事を行なっているということです。
人間関係における精神的問題、過重労働、違法な時間外労働などの肉体的問題、あるいは化学汚染などの労働環境問題など、仕事上のストレスのみではなく、様々な外的要因による病が増えております。
日々、健康で仕事を行なえていることに感謝しつつ、またそういった方が近くにいるときには、全力でフォロー出来る環境を作れるように、生活週間の見直しや労働環境の改善を積極的に行なっていきたいと思いました。
次の日
前の日
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント