最新のニュース

大相撲の第69代横綱・白鵬が現役を引退する方向であることが分かりました。最多を更新する45回目の優勝を16回目の全勝で飾った。しかし、右膝の状態が思わしくなく、土俵を去ることになった。数々の最多記録を打ち立てた大横綱が、約20年の力士生活にピリオドを打ちます。
朝礼ネタ:平成の大横綱、白鵬が引退へ-問われる横綱の品格-
(例文)平成の大横綱、白鵬が引退へ-問われる横綱の品格-
おはようございます。
先日、大相撲の横綱である白鵬関が引退する意向を示したというニュースを見ました。
白鵬といえばモンゴル出身で、過去最多の45回の優勝など多くの記録を作った大横綱です。
最近では勝利後のガッツポーズやかちあげなどの試合の取り組み方など横綱の品格を問われることが多く、あまり良い報道はされておりませんでした。
しかしながら、2011年に起きた東日本大震災直後、白鵬関はトラック3、4台をチャーターして、原発事故の被害も受けた福島県内の避難所を回ったことがあります。
被災地に必要なカップ麺や清涼飲料水など、支援物資を満載のせて単独で行動したことを当時の相撲協会は、否定的でしたが日本の精神を愛し、日本人の為に自ら動いてくれたことは忘れてはいけません。
日本の国技と言われる大相撲を支えてきた大横綱を国籍関係なく、素直にお疲れ様でした。と言える世の中になって欲しいなと思いました。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント