最新のニュース

9月28日、消費者庁は、ネットサーフィン中に誤ったマイクロソフトのマークが現れ、利用者からお金を巻き上げるトラブルが増えていると警告しました。2021年から23年の間に報告された被害は約4億5千万円に達し、インターネットバンキングを遠隔で操作される事例も発見されたとのことです。
朝礼ネタ:マイクロソフトを装った新たな詐欺手口が横行-注意喚起-
(例文)マイクロソフトを装った新たな詐欺手口が横行-注意喚起-
おはようございます。
最近、新たな詐欺手口が横行しているとのことで注意喚起も兼ねて共有したいと思います。
それは、インターネット利用中に偽のマイクロソフトのマークが表示され、利用者を騙してお金を詐取する手口です。
具体的な手口としては「Windows Defender セキュリティセンター」などの名前を冒称し、マイクロソフトのシンボルとともに偽の警告が表示され、この警告に記載された電話番号に連絡すると、所属する会社や役職を偽った詐欺師から「このPCは危険です」との指摘を受け、金銭の送金を求められるというもの。
2021年から今年までの間に、この詐欺による被害総額は約4億5千万円に上るとの報告もあるようです。
皆様は大丈夫かと思いますが、業務中やプライベートでのインターネット利用において、このような偽の警告に十分ご注意ください。
また、それ以外でも業務中に怪しい表示やメッセージがあった場合は、安易にリンクをクリックせず、関連する部署や情報担当者へ確認していただくようお願いいたします。
安全な情報利用のために、お互いに協力し合い、日々の業務を進めていきましょう。それでは、今日も一日、よろしくお願い致します。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年9月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃をいいます。毎年9月9日前後に訪れます。

秋分は、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日、太陽が天球上で天赤道を南から北へ横断する時点を指します。秋分は通常、9月22日または23日頃に起こり、この日を境に日が短く、夜が長くなり始めることが特徴的です。

コメント