最新のニュース

回転ずし「スシロー」を展開するフード&ライフカンパニーズが2021年9月期連結決算について純利益が前期比約2倍の131億円で過去最高だったことを発表しました。
朝礼ネタ:スシローの純利益が前期比の約2倍に-変化に強い会社-
(例文)スシローの純利益が前期比の約2倍に-変化に強い会社-
おはようございます。
大手回転寿司チェーンのスシローが前期比の約2倍の純利益を上げたというニュースを見ました。
外食業が軒並み停滞する中、スシローは早くから持ち帰りや宅配サービスに力を入れており、時代が追いついて形になりました。
こうして同じ業界でも成長している企業もあれば衰退した企業もあります。
そのなかでも業績を伸ばしている会社の特徴として変化に強いということです。
これまで何度か世の中は大きな転換を迎えてきました。
携帯電話がなかった時代では外で連絡することが難しかったですが携帯の普及によって外での活動がスムーズになりました。
インターネットのスマホの普及により企業・個人が簡単に繋がりやすくなりそれまでBtoB向けのサービス主流の世の中からがBtoC,CtoCのサービスがふえました。
そして今新型コロナの影響による変化が求められています。
今までの当たり前はあたりまではなくなりました。
つまりチャンスが来たという事です。
これから求められる仕事は何か、これまでの当たり前に縛られず新しい価値観やサービスが生まれる時です。
このチャンスをものにするためにこれまで以上に、様々な事にアンテナを立てましょう。
些細な事でもいいから情報交換してこれからに必要なサービスを作り続けていきましょう。
カレンダーでみる11月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年11月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

乳幼児の死亡率が高かった時代、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。その儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着したと言われています。

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

ボジェレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもあります。毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁されます。

米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデーと指します。感謝祭の売れ残り需要から買い物客による混雑、または黒字を連想させることから「ブラックフライデー」と名付けられました。

毎年11月に消防庁が秋から冬にかけての火災が発生しやすい季節を迎えるに当り、広く防災意識を高めることを目的として制定しています。

「11」という数字は1と1が対等であることから、男性と女性が性別を越えて一緒に取り組む参画週間と制定されています。

コメント