当サイトの数ある朝礼ネタの中から、雑学に関する朝礼ネタをなんと100個!厳選してまとめてみました。
すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
- 仕事に関する雑学ネタ
- 営業マンに必要なKKDHとは?
- 指導、注意するときは「かりてきたネコ」になれ
- 仕事で気をつけるUFOとは?
- ウミガメの産卵環境の危機から思う、仕事のあり方
- 仕事に対して大切な「三配り」
- トヨタ生産方式から生まれた7つのムダについて
- 5Sの躾(しつけ)について
- 仕事での疲れ目対策とは?
- 「情けは人の為ならず」から学ぶ仕事の姿勢
- 教えることは一番学べる方法
- 「報告」「連絡」「相談」より大切な「かく」「れん」「ぼう」
- 目標を立てることで仕事に対する取組みは変わる
- コミュニケーションコストとは?
- 気になる敬語「させていただく」について
- 転倒災害に注意!
- 手書きメモの有用性
- 梅雨の時期は仕事がはかどる?
- 冬の仕事の生産性をあげる最適温度とは?
- 駅員さんの指差し確認の大切さ
- 招き猫はどちらの腕をあげている?
- 「もしもし」は電話応対ではNG?
- 足先はとても重要な社会人アイテム
- ホウレンソウのおひたし
- 夢サイクルとは?
- 日本のおもてなし、名残手(なごりて)
- おもてなしの語源からお客様対応を改める
- 本当の意味のキャリアとは
- 制服を活用した働き方改革
- 法則に関する雑学ネタ
- 研究結果・効果に関する雑学ネタ
- 目を柔らかくして印象を良くしよう
- 匂いの力、プルースト効果とは?
- 近年増加しているピーターパン症候群とは?
- さっきも見た!カラーバス効果とは?
- 親しくなれるミラーリング効果とは?
- 笑顔のものすごい効果
- ブルーマンデー症候群
- カクテルパーティー効果で全体の業務を円滑に進める
- 水の面白い反応
- ランチョンテクニック
- 真面目な人は要注意。バーンアウト症候群とは?
- 天使が通る、沈黙恐怖症とは?
- 怒りのピークは6秒まで
- セルフトークから変える性格
- リフレーミングについて
- ノミから学ぶ自分の限界
- 匂いが自信に変わる?
- リンゲルマン効果とは
- 大人の体感時間
- 満員電車という戦場
- エビングハウスの忘却曲線から学ぶメモの大切さ
- 空を見上げてストレス解消
- 組織として成長していくための当事者意識の必要性
- 「バタフライ・エフェクト」ってご存知ですか?
- 無意識の行動・思考が95%
- 言霊は存在する
- 褒めることの大切さ
- 2:6:2の法則を知れば人間関係は楽になる
- ザイガルニック効果
- 選択の心理学について
- 健康に関する雑学ネタ
- 交通安全に関する雑学ネタ
- 生活に関する雑学ネタ
- トンネルの切り口に隠れた思いやり
- 「ピノキオ」に聞け!
- 難の無い人生は、幸せなのか?
- おみくじは引き直してもいい?
- 耳は疲れない
- サードプレイスを持とう
- サンタクロースはなぜ赤いのか?
- 情報オーバーロードの時代を生きる
- イギリスの大学生から学ぶ、ライバル心
- 大掃除をしてはいけない日
- 翌檜(あすなろ)という木をご存じですか?
- サンドイッチの由来から学ぶ
- モスの名前に込められた思いとは?
- 地震が起きた時、あなたは何をする?
- 避難するときは「おはしもて」
- 津波が来ることが分かったら
- 1日の始まりに自分をほめよう
- ファミコン語を使っていませんか?
- 静電気と発明、発想の転換
- 宇宙の可能性について
- みかんのように生きる
- 常識は変わっていく
- 1000万円の価値?筋トレのメリット
- ちょっとした気付きで面白い日になる
- 金字塔という言葉の意味
仕事に関する雑学ネタ
営業マンに必要なKKDHとは?
以前、経営コンサルティングの先生のお話を聞く機会があったのですが
営業や販売で売れる人が必ず持っているものの一つに
「勘、経験 、度胸、ハッタリ」
があると仰っておりました。
略して「KKDH」と称されておりましたが
「勘」と「経験」でその商品を見極め、「ハッタリ」でその商品をお客様にすすめる「度胸」があるかないかとのことでした。
確かに私達が自社で扱っている全ての商品を購入し、試用し、その感想をもってお客様にすすめるということには無理があります。
時には自分では買わないものでも
お客様にすすめなければいけない場面もありますし、お客様の質問によっては想像だけで語らなければいけないことも多いと思います。
その際に
「私はいいと思うのですが、お客様の好み次第ですねー」
と逃げるか、それとも勘と経験から
「お客様にはこれが絶対必要だと思います!」
と良い意味でのハッタリと度胸で商品をすすめるのとでは
お客様の行動も変わってくると思います。
勿論、販売する上で商品知識を勉強することは大切だと思います。
しかし先生の講演を聞き、私も自社で取り扱っている商品全てに自信を持ってすすめることが出来る度胸をつけなければいけないと思いました。
指導、注意するときは「かりてきたネコ」になれ
おはようございます。
最近は子供のしつけって難しいなと思うことがあります。
そんな中、とある言葉に出会ったので紹介します。
「かりてきたネコ」という言葉です。人前でおとなしいという意味のことわざではありません。
次の頭文字をとった言葉です。
か … 感情的にならない
り … 理由を話す
て … 手短に済ませる
き … キャラクター(性格や人格)に触れない
た … 他人と比較しない
ね … 根に持たない
こ … 個別に伝える
いかがですか?
職場で部下に注意する時などにも使えると思います。
ぜひ皆さんも意識して使ってみてください。
仕事で気をつけるUFOとは?
皆さん、職場の「U」「F」「O」をご存知でしょうか。ピンク・レディーではありませんよ。
職場の「U」「F」「O」です。
まず、「U」。Uは「うっかり」のUです。わかっていること、知っていること、よく馴れた作業でも気を抜いていると、「うっかり」間違えてミスをしてしまうことがあります。
次は「F」です。Fは「不安」のFです。本当にそれで正しいのかどうか判断できない。どちらかわからない。そういった「不安」はできるだけ早く解決し、明確なルールの上で作業を行いましょう。
では、Oはなんでしょうか。Oは、「おうちゃく」。確認や手順などルールとしてちゃんと決まっていることを、面倒だからといって省略してしまうと大きな事故に繋がることがあります。「おうちゃく」せずに細かい確認を確実に行うよう心がけましょう。
職場からこれら「U」「F」「O」をなくし、ミスなく安全な作業を目指しましょう。今日も1日、ご安全に。
ウミガメの産卵環境の危機から思う、仕事のあり方
新聞を読んでいたらある記事が目にとまりました。日本のある地域の海岸で、ウミガメの産卵環境が危機に陥っているとの記事でした。
近年の台風による暴風や高波により、他の地域から大量の木材が流れつき、海岸を汚してしまっている事が原因だそうです。
なぜ木材が?と疑問に思い、さらに読むと、伐採した木材を河川周辺に放置したままにしている業者や自治体が多いとのこと。
つまりは、ある人が責任を持たずにした仕事のせいで、はるか遠くの海に住んでいるウミガメや、その地域の方々に迷惑をかけてしまっているようなのです。
この記事を読んで思いました。人間誰もが「これくらいならいいか。」と少々サボってしまったり、最後まで責任を持たずにしてしまう事が時々あります。
そのせいで、傷ついたり悲しんだり迷惑がかかっている人がいることを忘れてはならないと思いました。仕事上で「まあいいか。」と自分に甘えが出そうな時は、このウミガメの記事を思い出すつもりです。今日もお仕事がんばりましょう。
仕事に対して大切な「三配り」
みなさん、おはようございます。
仕事をするうえでだいじなことはなんだと思いますか。
仕事を成功させるための知識・情報をもっていることは当然のことです。
でもそれだけではありません。人としての魅力が仕事の成功へと繋がります。
仕事ができる人でも魅力がなければ次につながる仕事ができません。だから仕事をするうえでだいじなことは「三配り」がきちんとできる人です。
「三配り」はどういうことかわかりますか。
「目配り」・「気配り」・「心配り」のことです。
「目配り」とは周りの状況や状態をみて敏感に察知できる力のことです。
「気配り」とは相手の動作に関心をもち、なにを求めているのかがわかるようになる力です。
「心配り」とは相手のためにしてあげられるやさしさをもっていることです。
例えば同僚に対して手が空いていれば手伝えることはないかと声をかけることや、相手が何も言わなくても資料を作成するときでも見やすく、わかりやすく作るなど相手のことを思い、やさしい心を身につけることです。
今ご紹介した「三配り」を意識して行動することは仕事と人間性を兼ね備える大切のものです。
仕事をスムーズに成功させるためにぜひ、「三配り」を身につけるといいですよ。
ちなみにこの「三配り」は家庭においても大切なことです。家族に対しても同じ気持ちを心がけて行動してください。
トヨタ生産方式から生まれた7つのムダについて
トヨタに関するビジネス本は沢山出版されていますが、今日はその中でも、トヨタ生産方式から生まれた7つのムダについてお話します。
では、その7つのムダとは何でしょうか。ひとつずつ紹介していきます。
①加工のムダ – これは必要以上の加工や作業のことを指します。作業効率化には、本質的に必要な作業を見極め、余計な工程を省くことが重要です。
②在庫のムダ – 余分な在庫は、資源の無駄遣いだけでなく、財務上の負担も生み出します。適切な在庫管理により、ムダを減らしましょう。
③造りすぎのムダ – 需要を超えた生産は効率を下げ、在庫の増加につながります。需要に合わせた生産計画が重要です。
④手待ちのムダ – 次の工程や指示を待つ時間もムダです。スムーズなワークフローを構築し、連続した作業を目指しましょう。
⑤動作のムダ – 作業者の無駄な動きも改善の余地があります。作業環境の最適化を図り、無駄な動きを減らしましょう。
⑥運搬のムダ – 材料や製品の無駄な運搬は、時間と労力のロスです。効率的なレイアウトや物流プロセスの見直しが必要です。
⑦不良・手直しのムダ – 不良品の製造や再作業は、材料、時間、コストの全てにおいて大きなムダです。品質管理の徹底が求められます。
これらの「7つのムダ」を意識し、改善を繰り返すことでトヨタ自動車は成長してきました。
我々の業務にも当てはまる部分も多いかと思いますので、気になる方は詳しく調べてみてください。
それでは、今日も一日、効率的な業務遂行を心がけて取り組んでいきましょう。
5Sの躾(しつけ)について
おはようございます。皆さん、5Sって聞いたことありますか?
5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾(しつけ)です。
私が一番大切にしていることは、躾です。5Sでの躾は決められたルールを守り習慣にするという意味があります。
元々躾とは中国由来の漢字ではなく、日本由来の漢字です。漢字を分解すると身なりを美しくするという解釈ができます。
素晴らしい文字ですね。ただ私がイメージする躾は、礼儀や作法等を厳しく言うというイメージがあります。
なんだか5Sの躾とは少しかけ離れています。本来しつけという言葉は、着物の形が整うように仮に縫っておく、仕付け糸から由来があるのではという記述があります。
着物から仕付け糸が取れて、着物が完成する、仕付け糸は本来不要なものです。仕付け糸を外すという行為は、人に当てはまれば一人前になる、自立に向けてのしつけです。
なので私はこの語源の通り、厳しくするのではなく皆さんが仕事をこなしていけるようにサポートをする立場で居たいと思いますので、いつでも私を頼ってください。
仕事での疲れ目対策とは?
ここ数年、私も歳のせいか目に疲れを感じるようになりました。
紙媒体で行なっていた伝票処理など仕事の殆どがデジタル化になり、一日中パソコンを見ながら仕事をすることも増えました。
加えて、スマートフォンを持つようになり、休み時間にネットニュースやユーチューブなどを見ることも多くなり、目の負担は昔に比べて相当なものとなっていると思います。
今は会社員の9割が仕事上パソコンを使用すると言われており、パソコンの使用を辞めるわけにはいきませんが
ちょっとした工夫や心がけで、疲れ目を軽減させることは可能です。
今日は何個か疲れ目の対策を紹介します。
●適度に休憩をはさむ
仕事の生産性の高い人は、必ず1時間に一度は休憩を取っているという調査結果が出ているそうです。休憩は一気にとるのではなく、こまめに取ることで目の疲れはもちろん、脳のリフレッシュにもなります。
●ストレッチをする
目の筋肉のストレッチをすることで眼精疲労が取れます。1時間に1分程度行うと効果的で目を閉じて眼球を左右や上下に動かしたり、ぐるぐる回したりするだけでも効果があるそうです。
●パソコンを調整する
そもそもの原因としてパソコンを使用する環境が悪い場合があります。
・画面を目の高さと同じか少し低めにする
・ディスプレイの明るさは、室内の明るさと同じくらいにする
・椅子の背もたれにお尻が付く
・足裏全体が床につくように椅子の高さを調節する
など目が疲れにくい環境を作ることができます。また最近ではブルーライトをカットするメガネや寝る時に目を温めるような商品も出ています。
目は人間の五感の中で一番重要な部位だとも言われています。
仕事で疲れたなと感じたときには、しっかりと休むことも大切です。
「情けは人の為ならず」から学ぶ仕事の姿勢
今日は私の好きな言葉をご紹介します。
「情けは人の為ならず」という有名なことわざです。
これは情けは人の為にならないという意味ではなく、人に情けを掛けると巡り巡って鏡のように自分に良いことが返ってくるという意味です。
仕事も同じことだとつくづく思います。
相手の為に一生懸命仕事をすれば巡り巡って自分にもプラスになって返ってきます。
それは大きな仕事だけではありません。
一見誰もやりたがらない雑務かと思われる仕事でも同じことです。
仕事には必ず相手がいます。
それは仕事の大小は全く関係ありません。
ぜひどんな仕事でも一度相手のことを考え、その相手のために一生懸命やってみて下さい。
そうすれは相手もプラスになり巡り巡って自分にもプラスになっていきます。
私も自分のためではなく、人のため。
お客様の為、同僚の為、家族の為に仕事を取り組みたいと思います。
教えることは一番学べる方法
皆さんも日々、色んなことについて学ぶ機会を持っておられるかと思います。
学び方には色んな方法があると思います。例えば講座を聴いたり、本を読んだり、映像や音声などを聴くこともあるでしょう。あるいは他の人と話し合ったり、教わったことを実践してみるなどといったこともあると思われます。
しかし、一番勉強になる方法は、「人に教える」ということです。
人に教えるときには間違ったことを教えないように、責任が発生しますよね。そうなると、しっかりと学ぶことができるということです。
また、インプットだけでなく、アウトプットをすることによって頭の中が整理されるという側面もあるそうです。そういう意味では、先ほどの話し合うとか、教わったことを実践してみることもアウトプットの一つですね。
学びにつながる機会として、「教える」ということにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「報告」「連絡」「相談」より大切な「かく」「れん」「ぼう」
社会人に必要なこととしてよく、「ほう・れん・そう」が大切と言います。
「報告」「連絡」「相談」のそれぞれの頭の文字をとって「報連相(ほうれんそう)」ですが
最近になって、ビジネスの世界では成長を妨げるような「報連相(ほうれんそう)」が多いと言われ始めています。
もちろん「報連相(ほうれんそう)」には組織の上下をつなぐ重要な意味を持っています。
しかしある程度仕事が出来てくるようになると、自分で考えて行動しなければならない場面が頻繁に起こりえます。
「仕事がうまく進まないときには早めに相談すればいい。」
「相談すれば上司がなんとかしてくれる」
ということではは人材が育ちません。
いわゆる「指示待ち人間ばかり」になる可能性があります。
そこで新しく最近謳われている「確・連・報(かくれんぼう)」という言葉があります。
相談を確認に置換えた言葉になりますが
「相談」より「確認」するということのほうが「自主的人間」を育てることにつながるのではないかということです。
「どうしてもここが上手くできません。このやり方にすると結果はもっとよくなると思います。このやり方を採り入れていいですか」などと
「確認」し、途中経過を連絡、そして結果を報告することが人を育てる最善な方法だと思います。
私も○年目になり、後輩や部下の指導を任されることが増えてきました。
頭ごなしに正解を伝えることは一番楽で手っ取り早い方法ですが
後輩の育成ということに重点を置いて
日々指導をしていきたいと思います。
目標を立てることで仕事に対する取組みは変わる
同じ仕事をしていても1人1人どこを目標にしてやるのかが大切だと思います。
ゴミを拾うにしても、やれと言われてやっているのと、今日はこの袋いっぱいにしようと目標持ってやるでは集める量が違います。
必然的に作業の効率も良くなってくると思います。
自分の話にはなりますが、高校生の時に部活に入っていました。実力は他の人に比べると決してレギュラーに選ばれる実力はなかったです。
しかし、誰よりも「準備を早く」「返事は声を大きく」など簡単な目標を立てて、毎日続けました。それは監督も見ていてくれたのかレギュラーに入る事ができました。
小さな事、簡単な事で良いので毎日続けている事で誰かは見ていると思います。
コミュニケーションコストとは?
突然ですがコミュニケーションコストという言葉を聞いたことありますか?
皆さんも他の部署の方やお客様とコミュニケーションを取ることがあると思います。
コミュニケーションコストとは、簡単に言うと意思疎通をするときに要する時間のことです。
例えば、話を始めた人が主語がない状態で話を続けても、聞き手側は何の話か理解するまで時間が掛かります。
その理解するまでの時間がムダなのです。
なぜ理解するまで時間が掛かっているかと言いますと、話をする側と話をされる側の頭の中の映像が違うのです。
人とコミュニケーションを取ることにもコストが掛かっているということを意識して仕事上は話さなければなりません。
お客様相手となるとよりその意識が重要になってきます。
自分の話が伝わらないなあと思った時は、話をされる側と頭の中で同じ映像を見れるように主語に気を付け、コミュニケーションコストが高くならないように気を付けましょう。
気になる敬語「させていただく」について
上司などの目上の方には「~させていただきます。」という言葉をよく使います。
この言葉は「~をさせてもらう」という謙譲語で間違っているわけではありません。
しかしながら、何となく気になる方も多いのではないでしょうか?
その原因は、使い方によっては不自然になるからです。つまり、何にでも使えるというわけではない言葉なのです。
たとえば、同窓会の招待の返事をする場面で「参加させていただきます」のように相手に許可や承諾を得るときは正しい使い方です。
一方、「プログラムを変更させていただきました」は不適当です。これは、相手に関係ないことだからです。
本来は「プログラムを変更いたしました」となります。ちょっとした違いですが、上手に使い分けましょう。
転倒災害に注意!
労災に注意しましょう。という言葉を聞きますが、具体的になにを注意すればよいのでしょうか。
労働災害には様々な要因が有りますが、全体の約25%を占めているのが、転倒災害になります。
また、転倒によるケガの約6割が休業1ヶ月以上の大きな災害になっています。
転倒災害の主な原因は、床面の濡れや汚れによる滑り、通路に不要な物が置いていたり、荷物を運搬中に足元の確認ができないことによるつまずき、ながらスマホ等をしていて、階段の踏み外しによる計3つになります。
転倒災害の予防として、作業場所の整理整頓、床面が汚れている場合は放置せずに清掃の実施、毎日適度に運動をすることでの足腰の筋力の強化が挙げられます。
自分のデスク周りを整理整頓し、荷物を運搬する際は台車を使ったり、他の人の手助けをお願いをし、ながらスマホは絶対にしないように心掛けましょう。
手書きメモの有用性
「メモは向上心の現れ」という言葉を聞いたことはありますか?
野球選手として活躍し、選手引退後は阪神タイガースや東北楽天ゴールデンイーグルスなどで監督を務め、2020年に亡くなった野村克也さんの言葉です。
野村さんの言葉が表すように、成功者には「メモ魔」が多いそうです。
かのレオナルド・ダ・ヴィンチは、約5,000枚の手稿を現代に残していますし、日本マクドナルドの創業者である藤田田さんは、いつでもメモが取れるよう、会社をはじめ自宅の色々な場所にメモ帳を置いておいたというエピソードがあります。
ビートたけしさんも、ネタ帳としてノートを持ち歩いているとのことです。
手書きのメモには、たくさんのメリットがあります。後から簡単に見返すことができ、情報の整理がしやすいということ、また様々な研究によって、手書きが記憶の定着を促すことが報告されています。
人間の記憶は思いのほか曖昧な上、昨日食べた夕食のメニューを忘れてしまう時もしばしばあるということは、天才もわたしたちサラリーマンもきっと同じでしょう。小さなアイディアも逃すことなく、大きなチャンスを掴むため、ぜひ手書きのメモを活用していきたいと思います。
梅雨の時期は仕事がはかどる?
梅雨の時期には仕事をする上で集中力が増すなど良いこともあるそうです。
雨が降る「ぽつぽつ」や「しとしと」といった音には脳波をリラックスし、
集中することの出来るアルファ波に変える効果があるそうです。
実際にアメリカなどでは雨が降っている日に合わせて会議を行う企業があるなど、雨音が仕事の生産性を上げることが証明されています。
外からの適度なノイズが創造的思考を刺激すると考えられているからです。
また業界によっては、雨が降る日は成約率が高くなると言われております。
天気の悪い中、わざわざ店頭に足を運んでくるお客様は目的意思を持って買い物に来られるからです。
勿論晴れの日よりも客数は減りますが、必ず成約に結びつけることができ、客単価を上げる上でも雨の日はチャンスと言われています。
梅雨の時期はどうしても憂鬱になってしまいます。しかし、考え方捉え方一つで仕事が良い方向に向かうこともあります。何事にもプラス思考で仕事に向き合っていきたいと思います。
冬の仕事の生産性をあげる最適温度とは?
先日テレビで冬の室温の最適な温度が紹介されていました。
人間が最も作業効率を上げやすい温度は18℃〜25℃とのことでした。
そして25℃から1℃上がるごとに作業効率が2%ずつ低下するという調査結果もあるようです。
温度が高いと脳の血流が変わり、それが活力の低下につながってしまうのが原因とのこと。
冬場のウォームビズでは設定温度は20℃にすることが推奨されています。これをあたたかくしすぎると、眠たくなったり、思考力が鈍ってぼーっとしてしまったりと、集中力がもたなくなってしまいます。
人間の脳は温度から受ける影響が大きく、脳を活性化させるためには室温をうまく調節することが重要というわけですね。
職場の環境は仕事の生産性やモチベーションに密接に関わります。
最適温度で脳と体をフル回転して本日も頑張りましょう!
駅員さんの指差し確認の大切さ
電車のホームでは駅員さんが右よし、左よしと言って指を差して安全を確認する指差し確認が行われ、異常が無ければ電車がホームへとやって来ます。
滅多にあることではありませんが、もしもここで線路に人が飛び出していたり車が立ち往生しているなどの危険があればすぐに電車の運転手へ連絡すると、手前でブレーキをかけて停車させるなどして事故を未然に防ぎます。
安全の確認だけだったら目視で済むはずですが、それをどうしてわざわざ声を出して指を差すことで確認するのか?
小さな頃の私にはよく分かりませんでした。
なぜそんな事をするのかと言うと、単純な作業だからこそ慣れてくるとついつい緊張感が無くなり危険を見落としてしまう可能性があるため、発声と動作を一緒に行うことで意識付けをしてミスを防ごうとしているのだそうです。
これを知ってから、駅に行くたびに駅員さんが指差し確認している様子を、これまでとは違った気持ちで見るようになりました。
この話から分かるのは、どんな仕事でも緊張感を持ち、安全かつ確実に行う重要さです。
我々もお客様に喜ばれるよう、誠心誠意取り組んでいきましょう。
招き猫はどちらの腕をあげている?
招き猫について少し調べてきました。
古くから、運気を上げると言い伝えられている招き猫ですが
皆さんも一度は必ず見たことがあるはずです。
頭の中で想像して欲しいのですが、その招き猫はどちらの腕を上げているでしょうか。
右手?左手?それとも両方?
招き猫の中でも、腕の上げ方で性別や求める運気などが変わるらしいのです!
まず、左手を挙げている招き猫は雌猫で、千客万来や縁結びに効果があるといわれています。
商売というよりは、出会いに重きを置きたいときにいいそうです。
そして、右手を挙げている招き猫は雄猫で、金運や幸運を招くといわれており、こちらが世間で知られている商売繁盛の招き猫です。
ちなみに挙げている手の高さにも意味があるそうで、高ければ高いほど、より遠くから福を招いてくれるといわれています。
また、両手を挙げている招き猫は「欲張りすぎてお手上げになる」という考え方もあり、嫌う人が多いそうです。
出会いとお金。どちらも大切だと思いますが個人的には、手が長くて高い雌の招き猫を買いたいと思います。
「もしもし」は電話応対ではNG?
電話をする際、「もしもし」と発する人は多いのではないでしょうか。
相手の応答が聞こえないときや第一声に「もしもし」から電話を始める方も時々見受けられます。
しかし、お客様対応をするコールセンターではNGワードとされてるケースが多いです。
私も以前コールセンターにて働いていた際に注意されたことがありました。
理由としては
「もしもし」とは元々「申し上げる」を短縮した略語になり、ビジネスでは略語を使うことは不向きな言葉であるからです。
電話応対はどの職種、職場でもしなければなりません。
言葉の使い方一つで会社の信用を失うこともありますし、出来ない営業マンと捉えられることがあります。
私も今一度、言葉遣いを改めて電話応対をしたいと思います。
足先はとても重要な社会人アイテム
皆さんは足もとの靴に注意を払っていますか?
はじめてお会いする方を判断するにも靴を見るとその人の人となりが判ると言います。
ピカピカに磨かれた靴であればこちらも気持ちが良いです。
単に靴だけで相手のことを決めつけてはいけませんが、少なくとも自分自身はいつもきちんとした手入れの行き届いた靴を履きたいものです。
また、TPOにあった靴も大切です。
改まった席にまさかスニーカーなんてことはあり得ませんが、正式には紐で結ぶ革靴をお勧めします。
それだけで、信頼度はアップしますし、失礼がなく応対することも出来ます。
足先に少しだけ配慮するだけで社会人として多くの方に認めてもらえるチャンスが増えることでしょう。
ホウレンソウのおひたし
新入社員の頃、先輩方から口酸っぱく言われた言葉があります。
ホウレンソウの徹底です。
ご存知の通り、報告、連絡、相談の頭文字をとっての言葉ですが
プロジェクトを滞りなく、スムーズに行う為には、一番重要なことだと今になって思います。
入社1年目の頃には上司に対し、毎日ホウレンソウを行っていましたが、今現在は私にも後輩が沢山でき、ホウレンソウを「受ける側」にまわることが多くなりました。
そこで最近では、
新入社員や後輩がホウレンソウをしやすい職場になっているのか。
というのを考えるようにしています。
実はホウレンソウの言葉には続きがあります。
「ホウレンソウのおひたし」という言葉はご存知でしょうか?
報告、連絡、相談を
「受ける側」がどのような対応をするのが良いのかといった、上司の立場からみた言葉です。
お・・・怒らない
ひ・・・否定しない
た・・・助ける
し・・・指示する
たとえ、良くない報告内容でも、頭ごなしに怒るのではなく、
この4つの点を意識すると、新人さんは早めに相談してくるので対策を打ちやすくなります。
立場が変わると会社や仕事の見方もがらりと変わってきます。
自分が置かれている立場、役割をしっかりと自覚して今後も後輩の指導にあたっていきたいと思います。
夢サイクルとは?
昔読んだ本の中に夢サイクルというお話がありました。
夢サイクルとは、夢のない人に目標はなく、目標のない人に計画はなく、計画のない人に行動なく、行動のない人に成果なく、成果のない人に自信はなく、自信のない人に夢はない。というサイクルです。
言い換えれば夢があるから目標を持ち、そして計画し、行動に移し、成果を実らせ自信がつき、また新たな夢が出来るということです。
小さな頃は大きな夢を持ってはいましたが、物心ついた頃から夢というものを具体的に持ったことが私自信ないように思います。
私もこのサイクルに乗れるようまずは目の前の業務を全力で全うし、小さなことでも成果を上げ、自信をつけ、新しい夢を見つけたいと思います。
日本のおもてなし、名残手(なごりて)
皆様は「名残手」という言葉をご存知でしょうか。
これは例えば、お客様にお茶をお出しする際、湯呑みをトンっと置くだけではなく、置いてから手に「どうぞ」の心を込めて、ゆったりとした流れで手を引く日本特有のおもてなしマナーです。
これだけで、目の前のお客様は「自分が大切に扱われている」と感じるとのことです。
テキパキした行動だけでなく、時にはゆったりとした時間の流れを楽しむ、茶道にも通じるとても素晴らしいおもてなしだと私は衝撃を受けました。
私達の業務の中でもすぐを生かせることだと思います。お客様へおもてなしの心をもって接することは非常に大事ですが、TPOを考えると、何が最適か迷う場面もあります。
しかしこの名残手は言葉を発することなく実践できます。ちょっとしたことですが、この行動がお客様へ最高のおもてなしになるのではないでしょうか。
私も早速実践するつもりなので、皆様もよろしければぜひやってみてください。
おもてなしの語源からお客様対応を改める
「おもてなし」といえば東京オリンピックが開催されることが決まった国際オリンピック委員会での滝川クリステルさんの「おもてなし」の演説が思い出されます。
この演説がきっかけで日本の「おもてなし」文化が世界に広まるきっかけになり、2013年の新語・流行語大賞に選ばれるまでになりました。
そもそも「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉であり、その語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。
また、「おもてなし」という言葉には実はもう一つの語源があり、「表裏なし」、つまり、表裏のない「心」でお客様をお迎えすることから使われていたと言われています。
「おもてなし」というとホテルやレストラン、テーマパークなど思い浮かべる方も多いと思います。
しかしサービス業に関わらず、ビジネス全般、つまり、人と人とが関わるコミュニケーション全てにおいて、「おもてなし」の心が必要なんだと私は思います。
お客様あって仕事が出来るということを忘れずに今日も「おもてなし」の心を持って接客しましょう!
本当の意味のキャリアとは
「キャリア」という言葉は普段から使っていますが、「キャリア」という言葉の語源を知っていますか。
キャリア(career)の語源は馬車の「轍(わだち)」と言われています。
「轍」とは馬車が通った後に出来る車輪の跡(少し凹んだ跡)のことを言います。
人に置き換えてみると、皆さんが歩んできた人生の道のりや足跡のことだということになります。
つまりキャリアとは皆さんが歩む将来にあるものではなく、今まで歩んできた過去に培われたものになります。
皆さんはどのようなキャリアを持たれているでしょうか。
「社会人としてこんなキャリアが欲しい」
「あの先輩はこんなキャリアを持っている」
「仕事をする上でこんなキャリアが必要だ」
とか使ったりします。
社会人人生をより有意義にしていくために、後悔しないために、これから先将来を考えた時に自分にどんなキャリアが必要なのか考えてみることも必要です。
一度振り返って自分の「轍」よく見つめ直してみてください。
制服を活用した働き方改革
制服を活用した働き方改革について先日テレビで特集されていました。
紹介されていたのは熊本県にある地域医療センターです。
以前からそこのセンターでは時間外労働が問題視されており、年間1人110時間あったとのことでした。
どうすれば、医療の現場でスムーズに日勤と夜勤を交代出来るのか。
たまたま見た「アメフトの攻めと守りの分業制」からヒントを得て
「日勤の制服を赤、夜勤の制服を緑」にするということを思い付いたそうです。
すると前年度年間1人110時間あった残業が20時間にまで減ったのです。
日勤の制服で夜勤の時間まで働いていると目立ちますし、周りからはそういう人には仕事を頼まないようにもできる。
制服の色を変えるというちょっとした変化だけで、労働環境は劇的に変わりました。
最近では働き方改革の一環として有給取得の義務化など国家として取り組みが始められています。
しかし、会社の中のちょっとした工夫で時間外労働を減らしたり、有給が取得しやすい状況を作ったりすることが出来るのだと思います。
我が社も働き方改革を内部から広めれるような活気のある会社にしていきましょう!
法則に関する雑学ネタ
マシュマロの法則とは
おはようございます。
今日はマシュマロの法則という面白い法則を見つけましたので紹介します。
この法則は、ある心理実験から名付けられました。
実験では、幼い子どもたちにマシュマロを1つ渡し、「すぐに食べても良いけれど、15分待てばもう1つあげる」と説明します。
その結果、待つことができた子どもは、その後の人生でより成功を収めることが分かったのです。
つまり、マシュマロの法則とは、「即時の快楽を我慢して、将来的な大きな報酬を得る能力」を指します。
我々の仕事でもこの法則は当てはまりますね。
即時の成果に固執するのではなく、目の前の困難を乗り越え、長期的な目標に向けて努力を続けることが大切です。
目の前の困難に直面した時、短期的な成功を追い求めるのではなく、長期的な目標に照準を合わせ、一歩一歩進んでいきましょう。
それが、真の成功への道だとマシュマロの法則は教えてくれます。
それでは、今日一日、皆さんが目の前のマシュマロに惑わされることなく、自分の目標に向かって一歩一歩進むことができることを願って、朝礼スピーチを終わらせていただきます。
そ・わ・か・の法則とは?
早速ですが、そわかの法則という本を読んだことはあるでしょうか。
私は最近この本を読んでこれからの人生を幸せなものにするためにとても重要なことが書いてあると感動しました。
まず、そわかのそですが、これは掃除の頭文字をとっていて、掃除というのは、誰に見せるものでもなく、誰もができることだからこそ、陰で地道にすることで、自らの心を清めるものだと書かれていました。
次にそわかのわですが、笑いの頭文字です。
やはり笑顔は人を惹きつけ人間関係を良好なものにします。
最後に、そわかのか。これは、感謝の頭文字です。
ありがとうの気持ちを相手に向かって言葉で伝えることで、お互いさまの心が芽生えます。
この三点を無意識に行う人になり、良縁に恵まれ、清い心をもった人になりたいと思いました。
引き寄せの法則を活用しよう
引き寄せの法則をご存知でしょうか。
人は常に沢山のものを引き寄せていて、特に自分が叶えたいと願ったものは必ず叶うという法則です。
自分が強く考えたことは良い事悪い事どちらも引き寄せます。
自分にとってネガティブなことを考えたなら、その未来を引き寄せます。
引き寄せの法則を知ってからは自分にとってネガティブな考え方をポジティブに変換して日々を生活することの大切さや、いかに生きやすく今を変えていくかを考えて生きることが出来ています。
また引き寄せを念頭に置いて生活していると自分のしたいことや必要な考え方などが自ずとみえてきます。
現代社会の中で生きづらさを感じたり、落ち込むことが多い方は、是非引き寄せの法則を活用して頂きたいです。
エメットの法則から学ぶ仕事の基本
皆さんはエメットの法則という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
仕事を先延ばしにすることが、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要するという法則です。
先延ばしにすると、内容を忘れてしまう危険性だったり、覚えるという労力、思い出すという労力、締め切りが短くなるなど余計な手間が増えてしまうという意味で使われます。
面倒くさい仕事ややりたくない仕事はついつい先延ばしにしてしまうことがあると思います。
そんな時には、今を逃すと倍以上の問題となって返ってくるということを思い出し、率先して行うことが大切だと思います。
手をつけずらい仕事でも率先して取り組むよう私も心掛けたいと思います。
人は見た目から、メラビアンの法則
皆さんは誰しも好感をもたれたいと思っていますよね。好感をもたれれば仕事でもコミュニケーションをはかどれますし、プライベートでも友人と円滑な関係を築けます。
皆さんは「メラビアンの法則」という言葉をどこかで聞いたことありませんか、これはアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが、提唱したもので、「メラビアンの法則」では人の第一印象は3秒から5秒で決定し、見た目の第一印象が約6割を占めており、次に3.8割が聴覚で残りが話の内容なのです。
もし皆さんが少しでも仕事ができるようになりたいと思うのであれば、まずは第一印象から変えましょう。例えば、床屋さんに行って髪型を整えたり、髭を剃ったりするだけでもものすごく変わります。
ぜひ皆さんも見た目を変えてみましょう。
80対20(パレートの法則)から社会の仕組みを考える
パレートの法則という言葉皆さんは聞いたことあるでしょうか?
販売士やマーケティングの勉強をしたことがある人にはお馴染みの言葉だと思います。
別名、80対20の法則とも言われており、自然現象などのある事柄の約80%は原因となるものの約20%が生み出すという法則です。
例えば小売業などで全商品の20%の商品が売上の80%を占めているという考え方が有名です。
その名の通り経済学者のパレートが唱えたことからパレートの法則と名付けられました。
よく言われるのが
会社の利益についてです。
20%の社員が利益の80%を生み出している。
と考えられています。
また、
ある仕事の80%の成果は、費やした時間の20%で作られる
とも言われています。
仕事の効率性や会社の在り方についてこの法則を通して考えさせられると思います。
他にも世の中の様々な事柄で使われているようです。
・交通量の8割は2割の道路に集中している
・世に出回っているお金の8割は2割の富裕層が持っている
・会社の電話の8割が2割の人がとっている…
など、
いつもとは違った角度から物事を見極めれるようになれるかも知れませんので、皆さんもデータを分析する際には
この法則を思い出してみて下さい。
鏡の法則、まずは自分から
みなさん、おはようございます。
まずはじめに、みなさんに一つ質問をします。
最近起こった、イラっとする事を
思い出してください。
同僚にムカつくことを言われた。
買い物に行ったら店員さんの接客態度が悪かった。
奥さんが(旦那さんが)自分の話ばかりでこちらの話を聞いてくれない。
など、いろいろなエピソードがあると思います。
単刀直入に申し上げます!
それは、すべてあなた自身が他の誰かに
していることです!
「そんなこと絶対にしてない!」
もしくは
「そんなことしない!」
と思っているかもしれませんが。
「人は鏡です」
自分の周りに集まる人は
自分自身に似た人があつまります。
自分が粗雑に扱われていると感じている人は
周囲の人を粗雑に扱っている証拠。
自分が誰からも話を聞いてもらえないと
感じている人は
周囲の人の話を聞いていない証拠。
〇〇さんは、自分の自慢話ばっかり!と感じている人は
会社でなくとも、家に帰れば自分の自慢話ばかりではないですか?
つまり、このロジックを辿ると
「自分がして欲しいと思っていることは先ず自分が相手にする」
というところに行きつきます。
優しくしてほしければ人に優しくする。
話をたくさん聞いてほしければ
周りの話をたくさん聞く。
大切にされたいと思うなら
周りを大切にする!
この鏡の法則をもって
今日の朝礼といたします。
今日も一日よろしくお願いします。
割れ窓理論-掃除の重要性-
以前何気なく、ユーチューブを見たときに
あるユーチューバーの方が渋谷の禁煙エリアのポイ捨てを掃除しながら、吸っている人に注意するという動画をみました。
吸っている方は口を揃えて
「みんな吸ってるから」
「他のやつも注意しろよ」
と禁煙エリアにも関わらず注意されても反省していない様子が見えました。
「割れ窓理論」という言葉があります。
新品な車よりも、窓ガラスが割れた車の方が、車上荒らしに狙われやすいという統計があります。
それは、キレイな所を狙うよりも、すでに汚れている所を狙うとバレづらいという心理状態が働くからだと思います。
余談ですが
ニューヨークでも、ゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、犯罪数が減ったことも報告されています。
当社も普段何気なく当番制で掃除を行っておりますが
良いものを売る、生み出すためにも
日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。
悪い気をおびき寄せない為にも日頃から整理整頓をしていきたいと思います。
ズーニンの法則、初動の4分間を大切に
「ズーニンの法則」はご存知でしょうか?
「初動の4分間」の法則とも言われています。
何か新しいことに取り組んだり、重要なのにめんどくさいこと、日々の退屈なルーティンに取り掛かる時に腰が重くなるという経験は誰しもお持ちだと思います。
特に休み明けは頭も身体も動きませんよね。
そんな時にはまず4分間だけを集中する。
そしてその最初の4分間がうまくいけばあとはうまくいくんです。
4分間をうまくやれば、あとは慣性の法則が働き、作業を億劫に感じなくなるというのがズーニンの法則です。
これは人との出会いにも当てはまるそうです。
人の印象は最初の4分間で決まる。
4分間会話出来る相手は30分会話出来る。
など最初の4分間をどう関わるかでその後の関係が変わってくるのです。
何かに取り組むときに腰が重いなと感じた時、あるいは仕事で取引先に初めて会うときなど、初動の4分間をみなさんも意識してみてはいかがでしょうか。
ジラートの法則から考える、お客様一人一人を大切に
長年、接客業やサービス業をしていると、クレームを受けることや理不尽なことを要求してくるお客様に出会うことも多いです。
みなさんも一度や二度、嫌な思いをしたことがあると思います。
しかし、そこで表情や態度に示さず、感情をぐっと抑えて冷静にそしてお客様の要望を上回るような対処をすることが出来れば、それは感動の接客、リピーターに繋がるのだと思います。
皆さんは「ジラートの法則」というものをご存知でしょうか。
人は平均して250人の人間とつながりがあり、その250人の人にもそれぞれ250人の繋がりがあるという法則です。
つまり、一人を不快な思いをさせてしまうと250人を敵に回すかもしれないということ。
でも反対に、一人を感動させると250人をファンにすることも出来るかもしれません。
SNSが普及した今の世の中では250人どころではなく、世界中の人に情報が発信されてしまいます。
第三者の口コミというのは、販促の上で最も有効なツールにもなりますし、反対に口コミ一つで会社が傾く可能性があるのが現代です。
クレームを言われた時に
「この一人のお客さんぐらいもう来なくたっていいや」
ではなく、
「この一人のお客様を満足させないと、他のお客様を満足させることは出来ない」
という思いをもって対応にあたりたいと気持ちを改めさせられました。
ハインリッヒの法則から交通安全を考える
先日、通勤中に交通事故を目の当たりにしました。明日は我が身ですのでより一層運転に気を付けたいと思います。
統計から一生に一度は、交通事故を経験すると言われていますが
軽い事故でも、警察や保険会社の対応等、時間がとられますので
事故に遭わないことが一番です。
免許をとる際に、ハインリッヒの法則というものを講習所の先生から教わったのを思い出しました。
「1つの重大事故の背後には、29の軽微な事故と300の異常が隠されている」
重大な事故というものは、軽微な事故を防いでいれば発生しないものであり、軽微な事故はヒヤリとするような事故を防いでいれば発生しないものであるということを示した有名な格言です。
交通事故には必ず理由があります。
「携帯を見ていた、居眠りをしていた、脇見していた…」
その行動一つ一つにも必ず理由があり
「携帯をマナーモードにしていなかった、昨日夜更かししてしまった、歩いている人が気になってしまった…」
など細かく細かく追求してみると、起こるべきして起こった事故だとわかると思います。
これは日々の仕事についても同じことが言えます。
「あの時、再度見直していれば」
「あの時、しっかりと報告していれば」
交通事故での失敗は命取りですが
ミスから学ぶことが出来るのも仕事の良い所です。
上手く行かなかった原因をしっかりと自分で考えて
同じ失敗を二度と繰り返さないように仕事に向き合いたいと思います
せめての法則「自信溢れる営業マンを演じる」
お客様と話すとき、営業で商談するとき、このように朝礼でスピーチをするとき…
この人は信頼できる人、出来る営業マンと思われることは数字を残すためにとても重要です。
では、そう思われるためにはどうすればよいか…
方法として
「せ・め・て」の法則という言葉を聞いたことはあるでしょうか…?
これを意識をするだけで、相手から見える印象がまるっきり変わりますので覚えておくといいでしょう!
「せ 」は背筋は伸ばす、胸を張る
「め」 は目線はまっすぐ、アイコンタクトをしっかりとる
「て」 はジェスチャー(手を使い)で伝える
たったのこの3つ。当たり前のことではありますが、意外と出来ている人は少ないんです。
自信をつけることは時間がかかります。
しかし、自信があるようにみせることは簡単にできます。
自信が溢れてるように見える営業マンになりましょう!
あれ、もうそんな時間?ジャネーの法則とは?
年末を迎えると決まって
「もう1年終わってしまう。早くない?」
なんて声があちこちから聞こえます。
私も歳を重ねるにつれ、1年があっという間に過ぎ去ってしまうようになりました。
この歳を重ねると時を短く感じる現象には実は名前がありまして
「ジャネーの法則」といいます。
この法則にはしっかりとした理論があります
「50歳の人にとっての1年の長さは人生の50分の1。5歳の人にとっての1年の長さは人生の5分の1。」
要するに「今年の1年」というのは、「自分の年齢分の1年」なので、年を取ればとるほど1年が短く感じるという理論です。
歳を重ねるにつれ、新鮮さや新しいことに挑戦することが少なくなっているような気がします。
やったことがないことや新たな挑戦を行うことで、その時間を長く感じ、充実感を得ることが出来るそうなので
来年の1年こそは「充実した1年で長く感じた」と思えるように、日々新しい物や知識に触れていきたいと思います。
スキマバイト情報検索アプリ
お住まいの地域のスキマバイトを簡単検索!PR
研究結果・効果に関する雑学ネタ
目を柔らかくして印象を良くしよう
先日、とある雑誌で
顔の印象を決めるパーツとは…?という特集があり
1位「目」97%
2位「口」70%
3位「眉」68%
という結果が出ました。
人の目を話すことと小さい頃から教わっている日本人にとって当然の結果でもあると思います。
逆に言えば、目つきが悪かったり、眠そうな目をしていたり、ふて腐れたような目をしているとそれだけ印象が悪いということです。
そこで目の印象を柔らかくする為のトレーニングを調べてきたのでご紹介します。
①目の下の筋トレ
目を開けた状態から目の下を上げるを何度も繰り返します。
②目の周りの筋トレ
目を大きく見開いて5秒キープ
目を最小限に細めて5秒キープを繰り返します。
③眉間のコリをとる
眉を上下から挟んでマッサージ
眉を左右から挟んでマッサージをする
これを毎日繰り返すことで
目の印象が柔らかくなり、親しみやすい印象を与えることが出来るそうです。
皆さまもやってみてはいかがでしょうか!
匂いの力、プルースト効果とは?
皆さんはプルースト効果とはご存知でしょうか?
プルースト効果とは、ある特定の匂いが、それにまつわる記憶を誘発する現象のことをいいます。
簡単に説明すると、お酢の匂いを嗅いだときに「健康に良いものだ」と過去の情報や記憶から勝手に脳が紐づけます。
これは嗅覚と、脳の情動を操る部位には大きな関係があるからだと言われています。
この手法を使い、店内の顧客の意識を操作すている場所があります。
それはカジノです。
行ったことがある人はわかると思いますが、カジノではオレンジやジャスミンの香りがします。
これらの香りは、気分が落ち込んでたり食欲がないときにかぐと、気分を高揚させる効果があります。
「ある種類のエッセンシャルオイルの香りをフロアに漂わせると、カジノの収入が48%も向上した」
なんて研究結果も報告されているそうです。
とても興味深いですよね。
最近の小売業は、通販やネット販売によって売上が取られている現状もあります。
しかし、実店舗や営業マンの強みはそこでお客様の五感を直接刺激し、購買意欲を高めることが出来ます。
弊社の商品に興味を持っていただけるよう、さまざまな角度から訴求していきましょう!
近年増加しているピーターパン症候群とは?
みなさんはピーターパン症候群という言葉を聞いたことありますか??
ピーターパン症候群とは「大人になりきれていない大人」のことであり、年齢でいえば明らかに「大人」であるのに、心や精神が「子ども」のような特徴を持った人のことをいいます。
(そうです。コナンの逆みたいな人です…)
ピーターパンを見たことがある方は想像つくとは思いますが、ピーターパンは「自己中」「無責任」「反抗的」「依存体質」「短気」といったまさに「子ども」といえるような性格をしています。
(同僚の顔が何人か浮かぶ方も多いかと思いますが…)
もちろん子供心を持つことは悪いことではありません。
所ジョージさんのような子供の遊び心を持つ大人に憧れる方も多いと思います。
ではどう見極めるのか。
子供心を持っている人とピーターパン症候群の人の違いは次の7つに当てはまるかどうかで判断するそうです。皆さんも自分が何個当てはまっているか数えてみてください。
⚫︎我慢をすることが出来ない。
⚫︎些細なことでもすぐに怒ってしまう。
⚫︎その場を乗り切るための嘘をついてしまう。
⚫︎自分を良く見せようと見栄を張る。
⚫︎物事をネガティブに考えることが多い。
⚫︎楽観主義で考えずに行動してしまう。
⚫︎寂しがりやで構って欲しい
いかがでしょうか?
ちなみに
私はほとんど当てはまってました(笑)
少しでも大人になれるように仕事頑張ります!!
さっきも見た!カラーバス効果とは?
みなさんはカラーバス効果と聞いたことがありますか?
意識した事柄の情報が不思議と次々と自分に集まってくる現象です。
意識していないと街中で赤色は中々見つかりませんが、意識した途端に赤色がたくさん見つかる現象のことから名付けられた効果で
株を始めた人が経済のニュースが気になりはじめるというのを良く聞きますがこれもカラーバス効果の一つだそうです。
仕事においても、自分の業界や職種の情報には常にアンテナをはり、普段から考えるクセをつけることが大切です。
私も今年は沢山勉強して会社に貢献できるよう頑張りたいと思います!
親しくなれるミラーリング効果とは?
ミラーリングという心理学の効果を聞いたことあるでしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが説明すると
相手と物理的・身体的行動を同一にすることで、心理的にも親しくなる技術のことをいいます。
例えば、友達が嬉しそうに話していたら嬉しい表情で返す。メールでよく送られてくる絵文字を使って返信をする。相手と同じ姿勢で会話をする。などをいいます。
ビジネスでも使えることとして
・商談中に相手と同じタイミングでお茶を飲む
・声の大小、トーンを同じに合わせる
・会話の中の相手の言葉を繰り返して相槌を打つ
などがあります。
ミラーリングは自然にさり気なく取り入れることが大切で「まねされている」と感じると、相手に不快感を与えてしまいます。
私生活で練習を積み、自然にだせるようになってからお客様に実践してみてください!
笑顔のものすごい効果
笑顔には、もの凄い効果があると最近の研究でわかっています。
免疫力を高めるといわれるナチュラルキラー細胞というものがあるのですが、これは大声で笑うことで活性化していきます。
その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するといわれています。
せっかくなので自然な笑顔の作り方をネットで調べてきたので、皆さんも一緒に作ってみてください。
(1)まず頭の中で「自分の笑顔のイメージより150%の笑顔」を作り、「イ―――」と声を出して、そのまま10秒キープします。目元と口角を意識します。
(2)10秒経ったら、フーと息を吐き、顔全体の力を抜いてリラックス。
(3)もう1度、今度は100%の笑顔を作り、「イ―――」と声を出して3秒キープ。この2度目の表情が、その人にとって自然に見える笑顔です。
今日も一日笑顔で頑張りましょう!
ブルーマンデー症候群
週末明けの朝ということで朝起きるのが辛かったという方も多いと思います。
今はなんでも病名をつける時代ですが…
月曜日に憂鬱な気分や身体の不調が現れることをブルーマンデー症候群というらしいです。
(少し前は日曜日の「サザエさん症候群」という言葉も流行りましたが…)
「ブルーマンデー症候群」の身体的な症状としては、”体がだるくなる””胃が重たい”といった風邪の引き始めのような状態になったり
ひどくなると、動悸、嘔吐、頭痛、など症状が悪化していったりすることもあります。
そのままにしておくとうつ状態を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
「明日は明日の風が吹く」という言葉があるように、たとえ気分が乗らない日であっても、明日は状況が変わっているはずです。
これからも一日一日を大切に
仕事もプライベートも楽しんでいきたいと思います。
カクテルパーティー効果で全体の業務を円滑に進める
カクテルパーティー効果という言葉をご存知でしょうか。
たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる現象です。
出社して業務をしている最中でも周囲で自分が関わっている業務に関連する話題が聞こえてきたら何か自分の進行中の業務にヒントがある可能性があります。
その際に、自分もその会話に参加して、相互に情報の認識をすり合わせられて更に業務が効率よく進められることが期待できます。
つい慌ただしい時期こそ、自分の目の前の業務しか目を向けられなくなりがちですが、そのような時こそ、ぜひ自分の関わっている業務に関わるワードも周囲から敏感に反応していくことが重要だと考えております。
水の面白い反応
先日、面白い研究をニュースで見ました。
それは、「水に話しかけたときに水の結晶がどう反応を示すか」という実験で
かける言葉によって違う反応を示したとのことです。
「ありがとう」などポジティブな言葉をかけ続けた水は綺麗な結晶になったのに対し
汚い言葉、ネガティブな言葉をかけ続けた水は淀んだ不細工な結晶になりました。
そのメカニズムがどうなっているかは科学的にも証明出来ないようですが、
私たち人間は成人で60%、子供では70%が水分で出来ていると良く言われます。
「めんどくさい」「だるい」などネガティブな言葉を発すると心だけではなく、
身体にも影響を及ぼし兼ねません。
嘘でもいいので前向きに。
ポジティブな言葉を発することを意識して仕事を行っていきましょう。
ランチョンテクニック
初めて会った人やビジネスの場で手っ取り早く仲良くなる方法として
ランチョンテクニックという方法があります。
人は食事中に聞いた話は好意的に受け取りやすい特徴を持っており、「同じ釜の飯を食う」という言葉通りの方法です。
一緒に同じ料理を食べて、感想を述べ合うことで互いに緊張感がほぐれ、心の距離をぐっと縮めることができます。
料理を食べることの出来ない商談の場などでは
コーヒーや飴を出したりするだけでも同様の効果が得られます。
販売や営業は、話法だけで押し通しても上手くはいきません。
いかに相手にリラックスさせるか。そしてその雰囲気をいかに演出できるかだと思いますので
このテクニックを是非みなさんも使ってみてください!
真面目な人は要注意。バーンアウト症候群とは?
みなさんはバーンアウト症候群という言葉を聞いたことありますか?
それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなることを言います。
特に介護士や看護師、弁護士などコミュニケーションが必要な職場で働く人に多いと言われています。
たとえば医療の現場で、どんなに力を尽くしても亡くなってしまうことがあります。どれだけ沢山時間をかけても、最後は一瞬です。
そのときに、燃え尽きて、どん底に落ちる人がいます。
なにに対しても真面目なことは仕事において大切ですが、息抜きやストレスを溜めないことも仕事を長く続ける上では大切です。
周りにそのような方がいたら、自分から声をかけれるようにしていきたいと思います。
天使が通る、沈黙恐怖症とは?
営業成績を上げたければ「話上手よりも聞き上手になれ」という言葉をよく耳にします。
相手の心の奥底に眠っている潜在的な欲求やニーズを会話の中から探り見つけ出すことが商品を販売する上でとても大切になってくるからです。
ではその聞き上手になる為にはどうすればよいのか。
よくある勘違いの一つに「間髪を入れずにどんどん質問をしてしまう」というのがあるそうです。
商品の説明や会話をお客様にしているときに、会話が滞り、沈黙が続くのを恐れて、質問を重ねてしまうケースです。
これでは相手に威圧感を与えて、心を閉ざしてしまいます。
聞き上手で最も大切にしなければいけないことは「沈黙」だそうです。
質問をし、明確な答えが返ってこないときでもぐっとこらえて、相手が話すのを待つということです。
悩む時間を作って相手のペースで話してもらうことが大切です。
営業マンといえば流暢に話すことに憧れますが、自分よがりな沈黙恐怖症という方も多く、そのような人から買いたいとは思ってくれません。
余談ですがフランスでは、会話の中での沈黙のことを「天使が通る」というそうです。
さすがフランス。オシャレな言い方です。
私も会話の沈黙を楽しむくらいのつもりで、営業を行なっていきたいと思います。
怒りのピークは6秒まで
人には怒りたい瞬間、憎たらしい感情を持つ瞬間は誰にでもあります。
その時にグッとこらえて客観的に、冷静に物事を見極めれる人間性を持っている人が人の上に立つべき人間だと私は思います。
最近ではアンガーマネジメントといって人間の怒りの仕組みを分析した上でコントロールする方法が研究されています。
有名な対処法では「怒りのピークは6は秒まで」と言われています。
怒りの始め6秒間だけ強制的に思考停止をすることで怒りのピークを過ぎ去ることができ、冷静に判断することが出来るというものです。
毎日仕事をしているとどうしても、カリカリしてしまうことあると思います。
こういう対処法を知っていることで人間性が磨かれると思いますので、今回の騒動を反面教師に自らも気を付けたいと思います。
セルフトークから変える性格
自分自身に話しかける言葉をセルフトークといいます。
これは頭の中で考えていることや想像していること、ひとりごと、全てを総称した言葉ですが、人は一日平均4万回から6万回セルフトークを行うといわれています。
このセルフトークを肯定的な言葉で行うことで前向きな性格になっていくことがわかっています。
ーでない。ーじゃない。
という言葉を使うこと辞め
こうなりたい。という願望や
こうなるんだ。という肯定的な言葉を使うことで約3ヶ月で前向きな性格に変えることが出来るそうです。
不安や否定から入るマイナス思考は成長の妨げになります。
ポジティブに楽しく仕事を出来るように自分自身を変えることから始めていきましょう!
リフレーミングについて
皆さんは「リフレーミング」という言葉をご存知でしょうか。
これは平たくいえば「言い換え」、もうちょっといえば「捉えなおし」をするというものです。
例えば「しつこい」ということをリフレーミングすると「粘り強い」とか「諦めない」などと良い側面に言い換えることができます。
このようにネガティブなことをポジティブに言い換える、捉えなおすことで、物事の意外な側面を見つけることができると思います。
今の世の中、色んなネガティブなことがあると思いますし、私たちの仕事においても大変なことも少なくないと思います。
しかし、そんなときにちょっとリフレーミングを採り入れることで前向きになれることもあるのではないかとも思われます。
皆さんもリフレーミングをちょっと試してみてはいかがでしょうか。
ノミから学ぶ自分の限界
仕事をする上で限界を決めてしまう人がよくいます。私も、「もうこれ以上は頑張っても売れない」「仕事が多すぎて回らない」と自分で限界を決めてしまうことがあります。
先日その限界についてこんな例え話をネットで見ました。
ノミは体長の150倍以上のジャンプ力があると言われています。
そんなノミを、逆さまにしたコップで閉じ込めてみたそうです。
すると、ノミは高く飛ぼうとしますが天井に頭をぶつけてしまいます。何度も何度も繰り返し飛びますが、それ以上高く飛べることはありません。
そしてしばらくして、閉じ込めていたコップを取ってみると、そのノミはコップの高さまでしか飛べなくなってしまいます。
本来であれば、150倍以上高く飛べるのに、今まで何度も何度も繰り返し失敗してきた経験のなかで、「自分はこれくらいしか飛べない」と限界を作ってしまうからだそうです。
人間もこの状態と同じで一度限界を決めてしまうとその限界までの努力だけで満足をしてしまい、いつまでたっても限界突破(成長)することができません。
常に目標を高く持って、やれる分だけやってみる。といった姿勢が大切だと感じました。
匂いが自信に変わる?
とある研究で匂いに関する実験が行われました。
モニター越しの男女が会話を行い、魅力的に感じるかどうかという内容です。
その結果としては、良い匂いのする香水を付けた人の方が好印象を与えることができました。
なぜ、モニター越しなのに、好印象を与えることができたのか?
それは、話している自分から良い匂いがしているので、相手も良いように思えてもらっているという自信が湧いていたからでした。
その自信が、顔や話し方に表れた結果として、魅力的な人間と評価されたということです。
仕事においても、思い込みのようなものでも良いので、自信があると良い結果に繋がっていくということです。
自信をつけることができるように準備などを確りと行っていきましょう。
リンゲルマン効果とは
心理学用語でリンゲルマン効果というのがあります。荷物作業などで一人で荷物を持つと人は100%に力を出そうとします。
しかしそれが10人くらいに増えると、みんな少しづつ手を抜いて60%くらいの力で持とうとします。
大なり小なりそれは誰にでも深層心理で起こる事であり、人は仕事がある時、誰かがやってくれると思うと自身の力は少し押さえる心理が働きます。これをリンゲルマン効果と言います。
なので、もし何かの業務で少し自分にもこの感覚が当てはまるなと感じた時、そこで敢えて自分は手を抜くか、それともこの心理効果が自分にも今働いていると感じて自分はそこで100%の力を出して働くか。
リンゲルマン効果は誰しもありますが、そこからの選択肢が更にあります。
そこで自分はどう動けるか、日々仕事をこなしていくとまた作業も楽しく感じたり、やる気を出したくなったりするかもしれません。
大人の体感時間
先日ネットで見たのですが大人の体感時間は子供のおよそ6分の1、子供の30分は大人の5分と聞いたことがあるでしょうか。
大人になるにつれ、初めて行うことが減ってきている為、体感時間が早くなってしまうからだそうです。
この対処法として、1日1つ人生で初めて行うことを実行することがよいと書かれておりました。
行うことは何でもいいです。
初めてであれば本当に何でもいいんです。
「いつも買う飲み物を違う新商品に手を出してみる」
「いつもとは違う道を通って帰ってみる」
「普段聞かないジャンルの音楽を聴く」
など些細なことでも大丈夫です。
1日1つ新しいことに挑戦することで人生が豊かになっていくそうです。
誰でも気軽に行えるので試してみてください。
満員電車という戦場
仕事の開始時間に時差を作ることや自宅で仕事が出来るテレワークの導入によって、毎朝の通勤ラッシュを緩和することが期待されているようです。
満員電車の通勤がどれくらいその人の体に悪影響を及ぼすかというと
なんと臨戦態勢化における軍人と同等またはそれ以上のストレスを感じでいるとの結果が出ているようです。
つまり皆さんは毎朝、戦場に行ってから仕事に務めていることになります。
さぞ大変でしょう。
その環境では仕事の生産性を上げることは難しいですね。
どうか、戦場に行かなくても会社に通えるような世の中になって欲しいものですね。
エビングハウスの忘却曲線から学ぶメモの大切さ
みなさんは自分が忘れっぽいと思いますか?それとも記憶力は良い方だと思いますか?
今から数字を適当に言うので覚えてみてください。「1568923」はい、覚えれたという人とちょっと難しいという人がいますよね?
今日は記憶力の話と仕事中のメモを取ることの大切さについて話そうと思います。
この中で、仕事中に全くメモを取らないで頭の中に記憶するという人もいるかもしれませんが、人は物事をどの程度記憶していられるか予想してみてください。
さっき私が言った数字を思い出せる方はいますか?たった数分前に話したことですが、思い出せない方がほとんどだと思います。
エビングハウスの忘却曲線というものがあるのですが、それによると20分後には42%忘れ、1日後にはなんと74%も忘れてしまっているんだそうです。
仕事が忙しくなってくると余裕がなくなってきますが「あとでやろう」や「頭の中に記憶しておこう」だと思わぬミスに繋がる可能性もあります。
そうならないためにメモを活用して仕事を進めていくことが重要ですので私も心がけたいと思います。
空を見上げてストレス解消
皆さんは普段空を眺めることはありますか?
大人になるにつれて空を見上げる機会が減ってはいませんか?実は空を見ることはストレス解消につながるんです。お天気のいい日の空は青だったり水色だったりしますよね。
この青系の色には心を落ち着かせる効果があるそうです。さらに空を見ることでセロトニンという自律神経を整えるホルモンが分泌されます。このホルモンのおかげで血圧が下がり、脈拍が落ち着いて体がリラックス状態になると言われているんです。
空を見上げるだけで血圧が下がったり心が落ち着くなんて驚きですよね。ちなみにこのリラックス効果は青空だけでなく夕日を見た時にも同様に得られます。ほんの数分でも効果があるそうなので、今日から疲れたなと感じた時には空を眺めて一息つくことをおすすめします。
組織として成長していくための当事者意識の必要性
日本の国民性として社会的同調圧力が強い傾向がありますが、権利や人権を無視されることも頻発してました。
このため、同調圧力を緩和する政策が作られていき、権利を主張する機会が増えてくると
今度は極端なブラック事例を引っ張り出して権利を主張する人が増えてきました。
ケネディ大統領の「国が諸君に何をしてくれるかを問うな。 諸君が国に対して何をできるかを問え」という名言があります。国を作っているのは国民であって政府はただの役割でしかありません。
これは仕事でもチームスポーツでもサークルでも、あらゆることに共通しています。
まとめ役は重要ですが、何でも叶えてくれる神様ではないのです。
能力の低い人は自分の能力を正確に把握できない「ダニングクルーガー効果」というものがあります。
人間の本能として過信しやすいという傾向は避けて通れないでしょう。
自分の権利を主張することも大事ですが、「この組織は何もしてくれない」と嘆く人に共通しているのは「当事者意識」と「感謝」が不足していることです。
当事者意識と感謝の不足を自覚してもらい成長を促すのか、それができなければ違う人に変えるしかありません。
自分の利益のことだけを考える人よりもチームに対し自分のベストを尽くす人の方が生産性も高く、そういう人の集まった組織こそが本当に強い組織に成長していきます。
「バタフライ・エフェクト」ってご存知ですか?
皆さん「バタフライ・エフェクト」という言葉をご存知ですか?
「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側では竜巻が起こる」と言われるような、ごく小さな変化が予測不能な大きな変化を引き起こすことを意味するものです。
難しいことを言うと「カオス理論」力学や自然科学の話ですね。
細かいことは省きますが、要は大きなものを生み出す可能性のある小さなものを視野に入れてみましょう、ということです。
これを強引に仕事に変換すると、日々この職場で私たちがやっていることは、いつかどこかで誰かの何かに大きく影響する可能性がある、と言えるのではないでしょうか。
もしかしたら皆さんは、仕事の中で「これが何の役に立つのか」と思うことがあるかもしれません。
でもそれは「大きな変化の可能性を持っているもの」だと私は思います。
仕事で疲れている時、悩んでいる時、混乱している時、良かったら「バタフライ・エフェクト」と呟いてみてください。
無意識の行動・思考が95%
人間が朝起きて夜寝るまでの間、「しよう」と思ってしていることは5%、残りの95%は無意識にとっている行動・思考だそうです。
朝起きて洗面、朝食、着替、靴をはいて玄関を出るまで、意識しているのは、今日の服を選ぶことぐらいです。
どちらの足から靴下をはいたかなどは覚えていませんよね。
このように無意識の行動・思考が95%もあるそうです。
プラス方向に考えようと思っていても、無意識にマイナス方向の感情が湧いてしまうのも、習慣からくるそうです。
自己啓発をしようとしても続かないのも、とりあえずテレビを見る等の悪い習慣が邪魔をしているのかもしれません。
人に対しても、その人の悪い所ばかり気になる人が多くいます。
それも習慣だそうです。人は危険を避けたいという本能から悪い所に目が行きやすいと言われています。
自分が発する言葉も同じく習慣です。「でも」、「だって」、つい無意識に出てしまう言葉の影響を一番受けるのは、言葉を発した自分自身です。
「でも」、「だって」、「どうせ」と発すると脳が反応して、前向きに進む行動ができなくなります。良い言葉、ポジティヴな言葉を発する習慣が身に着けば、行動も良い習慣に変わってくれます。
少し意識してみてください。
言霊は存在する
おはようございます。
皆さんは、今朝家を出る前の家族に「気をつけてね。」「お仕事頑張ってね。」などと声をかけましたか?
相手にかけるこの思いやりの言葉が実はとても大切なことだと私は最近知ったので、皆さんにもお伝えしたいと思います。
出掛ける前に「気をつけてね。」と誰かに言われると、事故や不注意などに気をつけようとする意識がはたらくようで、交通事故の確率が下がるというのです。
また、女性は旦那さんやパートナーの方に「今日も可愛いね。」と言われると、美意識を保ち、可愛くなるのだそうです。
言霊のようなものですね。たったこれだけで相手の意識を変えられるなんて、素晴らしいことだと思いませんか?
「気をつけてね。」「頑張ってね。」「素敵だね。」と、一言だけでいいので、皆さんも誰かに伝えてみてください。
褒めることの大切さ
皆さんは、家族や友達に感謝の気持ちや褒め言葉をかけてあげていますか?
実は「ほめる」という行為には驚くべき効果があることが実験でわかっています。
足の不自由な人たちを対象にリハビリを行った際「どれだけ早く歩けるようになったか」を調べた結果、ほめられたグループは、ほめられなかったグループよりも、改善効果が1.8倍上回ったという結果が出ているのです、
脳は何らかの欲求が満たされたときに活性化し、ドーパミンという物質を放出し「気持ちいい」という感覚を与えます。
褒められたことでこのドーパミンが促され、もっと得られるようにと無意識に脳が自らの構造を変えていく性質があるのがわかったのです。
褒めて伸ばすという言葉は、そういう意味では理にかなった言葉なんだと思います。
人を褒めるということは、簡単そうにみえて意外と難しいです。
自分に余裕を持つこと。
相手に気を配ること。
相手の立場に立って考えること。
私も周りに優しく、自分に厳しくをモットーに今年も頑張りたいと思います。
2:6:2の法則を知れば人間関係は楽になる
2:6:2の法則をご存知でしょうか?
どのような組織や集団であっても、優秀な働きを見せる人が2割、そこそこ普通の働きをする人が6割、サボってしまい貢献度の低い人が2割となるという理論のことをいいます。
たとえ、働き者だけで会社を構成しても、2:6:2の法則が発生します。
この法則は自然法則なのでどんな状態でも起こりうるということです。
意見が合わない人が2人居たら、自分と同じ意見の人が自分と合わせて2人居ます。
意見が合わない人、中立な立場の人、意見が合う人、それぞれが居ることで、この世の中はバランスが取れるのです。
自然の摂理なのでこれに抗うと疲れるだけ・・この法則を知るだけで無駄な悩みを抱えなくて済みます。
ザイガルニック効果
ザイガルニック効果という言葉をご存知でしょうか?
ザイガルニック効果とは、「未完成で終わってしまったこと」や「あと少しで終わりそうだけどできない課題」に対して人間は強く興味を持ち、記憶に残りやすくなるという心理効果です。
例えば、テレビドラマやアニメなどもそのような構成で作っていますよね。
いい所で次週に持ち越しをしたり、CMに入ったりと。
実は、ザイガルニック効果を仕事の効率化に役立てることができるのです。
例えば、やらなければいけない課題を一度に複数持ち込まれた場合。
まずは、手をつけてみること。完了していない課題が残ってしまうと、人はそのことについて考え続け、ストレスを感じます。
その結果、脳は未完成の課題を思い出し、再び戻ってきたときに課題に対するモチベーションが高まり、効率的に仕事を進めることができます。
皆さんも自分を追い込みたいときに是非、ザイガルニック効果を活用してみてください。
選択の心理学について
日々、生活をしている中でたくさんの選択をしていると思います
皆さんは、何かを選ぶときに
選択肢が多い方がいいですか?それとも、少ない方がいいと思いますか
何を選ぶか、によるかもしれませんが
コロンビア大学で研究された「選択の心理学」専門のによる実験では「選択肢は少ない方が良い」という結果になったそうです。
選択肢は、多ければ多いほど選べる自由があるように思いますが、その実験では
「多すぎると選択に迷い選べなくなる。もしくは選ぶのをやめてしまう」という結果になりました。
皆さんも、例えばショッピングセンターで服を買うときに、たくさんの衣服に囲まれると迷ってしまい、結局最高の一枚が選べなかった。とか、友人とのランチでお店がありすぎで決められない。最終的にはいつも言っている行きつけのお店に。なんていう経験はありませんか?これと同様の心理です。
人は、こういった心理を持っているので、例えば営業先に行く際の提案や、上司に何か選んでほしいときにはでは、選択肢をは3~4つくらいに絞っておく。というのが有効だそうです。
もし、日々のお仕事に生かしていただけるようであれば幸いです。
スキマバイト情報検索アプリ
お住まいの地域のスキマバイトを簡単検索!PR
健康に関する雑学ネタ
フルーツを摂るなら朝が良い、フランスのことわざ
みなさん今日朝ごはん、食べてきましたか?
「朝はぎりぎりまで寝ていたいんだよ~」って人、「しっかり食べないと頭が働かない!」っていう人…
これ結構分かれると思うんですが、最近知ったフランスのことわざで『朝は金、昼は銀、夜は銅』っていうのがあるのでご紹介しますね。
これは何かっていうと、フルーツを食べるタイミングの話です。
ざっくりいうと、フルーツは早い時間に取るほど体にいいですよという意味です。
フルーツに含まれる糖質はエネルギーに変わりやすいし、ビタミンなどの栄養素もなるべく早いタイミングで摂るといいよ~っていうことみたいです。
もちろん夜はダメ!というわけではありませんよ。例えば夕飯食べた後に「なんか甘いものが食べたいな~」ってときは、お菓子よりもフルーツにするほうが、健康にもよさそうですよね。
朝ってやっぱり忙しいですから、りんごとかバナナとか、切らずにぱっと食べられるものを取り入れてみるとか、朝はそんな暇ないけど帰りにコンビニのカットフルーツ買って食べようとか、自分の取り入れやすい形で果物を生活に取り入れてみるといいかもしれないですね!
湯船に入って疲れを取ろう
突然ですが皆さんは湯船派ですかシャワー派ですか?
常日頃、忙しくしているは、湯船につからずにシャワーで済ましてしまう人も多いようです。
学校や仕事で疲れて帰宅したときに、お風呂に入ると30分くらいはかかります。
シャワーなら15分程の役半分の時間で済みますし、お湯を溜める時間も手間も省けるからでしょう。
ですが、お風呂にお湯をはって、そこへゆっくりと浸かることにはたくさんのメリットがあります。
暖かいお湯につかると血流もよくなり、なによりゆったりとリラックスできれば心身の疲れもとれるという健康面でのメリットがあります。
また湯船につかることによって気持ちも浄化され、自分の波動もよくなるというスピリチュアルな面でも入浴は最適です。
波動がよくなれば、きっとよい波動の物や事を引き寄せやすくなるでしょう。
他にもメリットはたくさんありますので、
最近ちょっと調子が悪いな、と感じている方には、
少し自分の時間をとって、湯船につかる習慣をつけることをおすすめします。
カフェイン中毒とは?
最近よく聞くようになった言葉ですがカフェイン中毒という言葉ご存じですか?
カフェイン中毒とは、カフェインの入った飲料などを短時間に大量摂取したことにより、吐き気や心拍数の増加、興奮作用など身体に異変を及ぼす症状のことです。最悪の場合死に至っているケースもあります。
直近5年間で101人が搬送されているなど、ここ最近若い方を中心に増えているとのことです。
カフェインは周知の通りコーヒーや煎茶などに含まれていますが、近頃爆発的に売れているエナジードリンクにも大量に含まれています。
眠気覚ましとしてカフェイン入り飲料を活用することが多いとは思いますが、代わりの方法としてミントティーを飲む。みかんなどの柑橘系の匂いを嗅ぐなど
ノンカフェインで気持ちをリフレッシュすることは可能のようです。
まずは根本的な原因の寝不足やストレス解消を改善することも大切だと思います。
コーヒーも一日数杯であれば、むしろ身体に良いというニュースも聞いたことがありますので、頼りすぎて乱用することのないよう注意したいと思います。
若者に増えている新型栄養失調とは?
新型栄養失調という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
それはカロリーなどの栄養素、糖質、脂質は摂取できているのに、身体の調子を整えていくミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足してしまっている事を指した言葉です。
つまり、きちんと食べているのにもかかわらずに栄養不足になってしまっているのがこの新型栄養失調の恐い所です。
この偏った食事には病気になる危険性が多大にあると結果が出ております。
改善する方法は単純で
野菜や魚、肉などを加工されていないありのままの形で購入し、自ら調理をすることです。
コンビニ弁当やサラダなど一見野菜が入っていても、食中毒対策等で加熱処理がされ、添加物入りの水にさらしているそうです。
料理をするのには時間がかかりますが
健康な身体は何ものにも代え難いものですので、皆さんも食生活を気にしてみてはいかがでしょうか。
温活で身体も心も健康に
皆さんは「温活」という言葉をご存じでしょうか?
近年ブームになっている言葉で、文字通り「体を温める活動」です。
具体的には、温かい飲み物を飲んだり運動をしたりして体を意識的に温めることです。
また、お風呂にゆっくり浸かって体を温めることも温活の1つと言えるでしょう。
体を温めると、冷え症や肩こりなどを改善するだけでなく、メンタルにもよい影響を与えると言われています。
皆さんも、日常に「温活」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
仕事中でも、ブランケットや温かい飲み物などを活用して、体を温めることができます。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
1.01と0.99の法則とは
おはようございます。
今日もなんとなく、いつも通り仕事をこなそう。なんて思っていませんか?
そんな方に伝えたい「1.01と0.99の法則」を紹介します。
まず、この法則はどういうものかというと、1.01を365日かけ続けると、その結果は37になります。
一方、0.99を365日かけ続けると、その結果は0.03になる、というものです。
つまり、毎日1%だけ努力を増やすと、一年後には元の37倍になります。
一方、毎日1%だけ努力を減らすと、一年後には元の3%にしかならないということです。
一日あたりたったの1%の努力、それが積み重ねによって大きな成果を生むことを示している法則です。
同じように、仕事でも、日々の小さな努力が大きな結果を生むということを思い出してみてください。
たとえば、毎日一つだけ新しいことを学ぶだけでも、一年後にはその知識は倍になるでしょう。
また、毎日少しだけ余分な仕事をするだけでも、一年後にはその成果が大きくなるでしょう。
しかし、同時に、毎日少しだけ怠けると、それが積み重ねによって大きな損失を生む可能性もあるということを忘れてはなりません。
大きな目標を達成するためには、毎日の小さな努力が重要であることを忘れないでください。
そして、それが結果的に大きな成功につながることを信じて、今日も一日頑張りましょう!
返報性の原理で人間関係は良くなる
おはようございます,
「返報性の原理」という心理学はご存知でしょうか。
これは、人間が他人から受けた行動や態度に対して、無意識のうちに相手に同様の行動を返そうとする傾向のことを指します。
つまり、「ポジティブな言葉をかければ、ポジティブな反応が返ってくる」ということです。
この原理を使うことで人間関係は上手くいきます。
たとえば、同僚や上司、部下に対して温かい言葉をかけたり、認めたりすることで、お互いにポジティブな関係が構築され、働きやすい環境が生まれます。
逆に、批判的または否定的な態度を取ると、それがそのまま戻ってくる可能性があります。
重要なのは、自分がどのように扱われたいかを考え、その通りに他人に対して行動することです。
他人に対して親切にすることで、自然とポジティブな反応が返ってくることが多いのです。
それでは、返報性の原理を頭に入れ、お互いに協力し合い、快適な職場環境を作っていきましょう。
ポリフェノールで身体を健康に
ポリフェノールは抗酸化作用があるため、体をさび付かせることを防いでくれます。
ガンになりにくい体質になるには有効だと言われています。
ポリフェノールと言えば赤ワインが有名ですが、毎日毎日赤ワインを飲むわけにもいかないので、私は赤ワインの代わりに、ぶどうジュースを飲んでいます。
濃縮還元100%のブドウジュースです。これを毎晩コップ1杯飲むことにしています。
赤ワインも2週間に1度くらいのペースで飲んでいます。
お酒を飲む場合はおつまみもセットですから、結構な金額になります。
私の場合は、赤ワインのおつまみにローストビーフやブルーチーズなどを食べるのが好みです。赤ワインはフルボディのどっしりとしたワインが好みなので、おつまみはどうしても重いものになります。
私は比較的お酒が強い方なので、750mlのボトル1本は一晩で空けてしまいます。
二日酔いにならないよう、寝る前にレモン水を飲むようにしています。
これからも、毎日のポリフェノール摂取で健康に努めていきたいと思います。
スマホの自撮りについて
街に出ると必ずと言っていいほど自撮りしている若者をみますが、あれには脳科学的な根拠があるらしいというお話です。
人間の脳には、顔を認識するための細胞とういうかそういう役割をしている箇所があるのですが、他人の顔を見たときと、自分の顔を見たときで活性化する箇所が少し違うらしいのです。
なにかやる気が出てきたときなどに”ドーパミンが出てきた”なんていう言い方がありますが、自分の顔を見たときにだけそのドーパミンが放出される部位が活性化するらしいんですね。
さらに自撮アプリに盛れる機能が搭載されていますから、その期待値に魔力的な力を与えてしまっているわけです。
普段は自撮りなんてしない、なんて方も多いかもしれませんが、そんなことを考えながら街中を歩いてみるとすこし違った光景に見えてくるかもしれませんね。
月光浴って知ってますか?
今日は健康についてのお話しさせていただきます。
よく朝に太陽の光を浴びると元気になる、健康になりますよというお話しを聞いたことがあると思います。
実は夜に月の光を浴びる月光浴というものがあるということを皆さんご存知でしょうか?
月光浴をするとなんの効果があるのかと言いますと何とお肌が綺麗になるそうです。
かの有名な美女クレオパトラも月光浴をしていたと言われています。
そして月光浴を浴びるとセロトニンが分泌されて、幸せホルモンが活性されてリラックス効果が期待できてストレス解消にも良いとされています。
あまり長く夜風に当たると風邪をひいてしまいますが、月光浴はたった三分でも効果があるそうです。
外も暖かくなってきたので皆さんもたまにはベランダや庭に出て夜空を眺めて月光浴をしてみてはいかがでしょうか。
若者にも多いスマホ老眼とは?
スマホ老眼という言葉を聞いたことがありますか。スマホやゲームの流行でピントが合わせにくくなる老眼のような症状が、10代にも出ているそうです。
近くばかり見ていると、毛様体筋という筋肉が凝り固まり収縮がうまくできず、ピント調節ができなくなるからです。
このスマホ老眼というのは放っておくと、頭痛が起きたりと目以外にも不調が出てしまいます。目の疲れには、休憩をはさみながら、目の周りを温めたり、十分な睡眠をとること。
また目に良いとされているルテインやアントシアニンという成分が含まれているものを摂取するのもよいかと思います。例えば、ほうれんそうやブルーベリー、ぶどう、そしてナスなどです。
普段の食事に積極的に取り入れてみてください。
雪かきの意外な運動量
雪かきが意外と凄い運動量であるということがわかりました。
運動量は運動強度であるメッツという値を使って表現されることが多いのですが
メジャーなスポーツである野球で5.0メッツ
バドミントンで5.5メッツ
卓球で4.0メッツ
なのですが
なんと、雪かきはそれらを超える6.0メッツと言われています。
これは、比較的運動量の多いバスケットボールや水泳、ボディビルのウェイトトレーニングと等しい値なんです!
ちなみに消費カロリーに計算すると
体重60kgの人が30分間スコップで雪かきした場合の消費カロリーは、180kcal
1時間かかった場合は360kcalにもなるんです。
雪かきは時間もかかり、心も体力も消耗します。しかし、健康の為に運動をしているというポジティブな気持ちを持って行うことで
雪かきをするのも楽しくなるのではないかと思います。
何事も考え方次第で楽しくもなり、苦にもなります。仕事もそうですが、どうせやるなら楽しく元気にやりたいものです。
「一無二少三多」とは?
「一無二少三多」とは生活習慣病の予防に関する標語で
一無(いちむ)は禁煙の勧め。
タバコのニコチン、タール、一酸化炭素による悪影響から身体を守る
二少(にしょう)は、少食・少酒の勧め。
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われています。
暴飲暴食を控え、身体の機能を健康な状態に維持する
三多(さんた)は、
体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとり(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧め
からくる言葉なのです。
この3つを気をつけるだけでも生活習慣病になりにくい身体作りをすることができます。
会社の健康診断で引っかかった方々。身体は仕事の資本です。以上を注意して生活しましょう!
運動することで得られるメリットについて
皆さん運動はしていますか?
運動する事は健康に良いということは知っている方も多いと思います。
運動する事によって体の基礎代謝も上がったり、筋肉もついたりしますよね。
体を動かすことでストレス発散もできたりと、メンタル面にも良いのもありますよね。
でも運動することによって頭が良くなるということを知っていますでしょうか?
「脳を鍛えるには運動しかない」という本があるんですが、最近になってわかってきた事なんですよね。
体を動かすことと頭の良さって、相反するものにも見えますよね。
ですけど体を動かすと脳の中の神経も成長するらしいんです。
なので勉強しつつ適度に体も動かして運動することが体にも頭にも良い習慣になりそうですね。
これからは頭も良くなることを知って運動していただけると、さらに楽しく運動できると思います。
カレーは認知症予防に効果あり?
実は最近の研究でカレーは認知症や忘れ物予防に効くという結果が出ています。
カレーのスパイスに使われているターメリック。そのターメリックの黄色のもととなる成分でクルクミンというものがあります。
このクルクミンは、脳内の神経細胞の損傷を修復してくれる作用があり、認知症の進行のストップに関係があるといわれています。
認知症の原因の一つとされているのが、脳内にできるシミの老人斑(ろうじんはん)です。
その中に含まれている悪質なタンパク質が、認知症と関係しているといわれており、クルクミンはこの悪質なタンパク質を分解する効果があることが分かっているとのことです。
私も歳を重ねるにつれ、昨日の晩御飯すら忘れることも増えてきました。
物忘れで仕事に影響が出ないように
今日はカレーライスを沢山食べたいと思います!
朝ごはん食べてますか?仕事は午前中が勝負です。
みなさん、おはようございます。
朝食はきちんと採ってきましたか?
脳のエネルギー補充してないと、ダメですよ!
午前中って脳のゴールデンタイムです。
考える業務や、発想力の必要な業務は、午前中が命です。
午前中をフルに使って、バリバリ仕事をこなしましょう。
ちなみに、午後からは、ルーチンワークをこなしましょう。
脳を使わないで済む仕事に、最適です。
そんな訳で、朝食を採っていない人は、午前中勝負が出来ません!
私は毎朝バナナを食べるようにしています。
バナナは吸収が早く、糖質・エネルギーが豊富に含まれています。
そのため、フルに働くには必須アイテムとも言えます。
ただし、食べすぎには注意して下さい。
では、今日も午前中で勝負を掛けましょう!!
社会人に問題の脳疲労の改善方法とは?
「特に運動はしていないのに、なぜかいつも疲れている」という疲労感に悩んでいる方はいませんか?
それは体自体ではなく、脳疲労が原因かもしれません。脳疲労によって起こる自律神経機能の衰えを改善する方法を三つご紹介します。
一つ目は、規則正しい生活を送ること。
二つ目は、疲労回復に良い栄養素を含むとされる鶏むね肉を毎日100gは食べること。
最後に、就寝時は氷枕を使い、頭を冷やすこと、だそうです。
いずれの方法も即効性はなく、長期的な継続が必要ということですが、慢性的な疲れでお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか。
私自身も、普段の食事にサラダチキンをプラスするなど、無理なく試していきたいと思います。体調を万全に整えて、仕事も私生活も充実させていきましょう。
食中毒の注意喚起
本日は食中毒に関しての注意喚起をさせていただければと思います。
梅雨明けから夏にかけては、気温・湿度ともに高くなり、菌が非常に繁殖しやすくなります。
食中毒になりますと、激しい嘔吐や腹痛で業務もままならなくなってしまいます。
今一度、対策を徹底して食中毒にならないように気を付けましょう。
厚生労働省のHPによりますと、食中毒予防の3原則として「食中毒菌を『付けない』『増やさない』『やっつける』」を掲げているようです。
私たちの身近な例で考えますと、食事の前には手洗い・うがいを徹底する。
お弁当の常温放置は絶対しない。
調理の際には十分に火を通すといったことが対策になります。
食中毒予防を含め健康を意識して、今日も一日元気に頑張っていきましょう。
交通安全に関する雑学ネタ
コメンタリー(呼称)運転とは?
「コメンタリー(呼称)運転」という言葉きいたことありますか?
危険を察知する段階で声に出して確認をする運転方法のことで
簡単に言うと教習所で初めに習った「シートベルトよし!」「バックミラーよし!」などの指差発声で、
交差点で発進する際に「青信号よし!」と声に出すことが、より注意力を増し、実際に運転ミスが起きづらくなり、事故が減るそうです。
事故が起きてからでは遅いので、このようなしっかりとした予防法を身につけて車の運転をしたいと思います。
車の方向指示器は何のためにあるのでしょう?
最近、右左折時に方向指示器を出さない車が増えたと思いませんか?
出しても実際に曲がり始めてからという車もあります。
特に腹が立つのは、右折でこちらが待っている時です。
指示器を付けていない対向車が直進だと思って待っていたら、そいつはさっさと右折してしまい、
せっかく右折できるタイミングを逃してしまいます。
そのために変わってしまった赤信号に引っ掛かった後続車は、もっと苛立っていたことでしょう。
これって傍に迷惑をかけていると考えないのでしょうか。
方向指示器は次の行動を周囲に知らせるために大切です。
でないと危険なこともあります。
直進だと思っていた先行車が、急に指示器なしで右左折したら怖いですよね。
もちろん何があっても、安全に停車できるだけの車間距離は開けておくのが、後続車の義務ではありますが、法律以前に、周囲に迷惑を掛けない気配りが大切なのでは。
周囲のみんながストレスなしに、スムーズに動けるように、自分の行動をもう一度見直してみたいと思います。
交差点での死角について
おはようございます。
信号のある交差点、ない交差点がありますが、何れの交差点でも、ドライバーの皆さまは左折の時に何に注意していますか?
何処を視て左折していますか?
今朝は、交差点での左折の時の怖い死角についての話題です。
皆さまへの質問です。
前方に左折した交差点が視えてきました。
さて、最初に何をしますか?
1.右折ウインカーを出す
2.何もしない
3.左折ウインカーを出す
ありがとうございます。
3.の左折ウインカーを出す。ですね。
ここからが本題に近付きます。
左折ウインカーを出した後に何をしますか?
1.内輪差を意識して右側に車体を寄せる
2.何もしない
3.左のミラーを視て、自転車やバイクなどがいないことを確認した後に、左側(路側帯)に車体を寄せる。
ありがとうございます。
3.の左側に寄せるですね。
本題です。
いよいよ、減速して交差点に到着してハンドルを左に切ろうとするところです。
ここで何に注意して、視ようとしますか?
1.横断している歩行者や自転車
2.横断しようとしている歩行者や自転車
3.右折で飛び込んで来た車両
4.左後輪の位置(左側のミラー)
5.車の影に潜むかも知れない何か
ありがとうございます。
1.~5.の全てですね。
特に5.のミラーにも映らない「車の影に潜むかも知れない何か」を視ることが大切ですね。
いわゆる「死角」は、首を振って顔を向けて、しっかりと目視確認するしかないのです。
さて最後に一句読ませて頂きます。
「死角見る運転資格活かしてね」
ありがとうございました。
「思い遣り」から「譲り合い」が生まれれば事故は減るのではないでしょうか?
おはようございます。
今朝は、交通社会における「思い遣り」の話題です。
交通は「水の如く」流れると云われますが、その通りだと思うのです。
多くの車が「自分勝手」に「われ先」にと「輻輳(ふくそう)」すれば、交通の流れが滞り、渋滞や個々の車両の摩擦(われ先に行きたい気持ちの衝突)による事故の原因にもなり兼ねないと感じます。
一台先を急いでも、たかが知れています。信号一つか二つの違いがあれば御の字の僅差の世界だと思うのです。
先を急ぎたい気持ちは分かりますが、50km/h道路を100km/hで走行できる訳でもなく、30分の所要時間を半分に短縮できる訳でもなく、例えばお客様に間に合わない時は、素直に「遅延の旨の一報」で事足りるのではないでしょうか?
焦りから「思い遣り」の心の余裕が消え去り、「譲り合い」の行動には至らなくなるのではないでししょうか?
私は、道路交通部分に「しわ寄せ」が来ないように、他に工夫できることはないか考えたいと思います。
「思い遣り」の気持ちを心に留めて、気を付けたいと思います。
今日もご安全に。
ありがとうございました。
「かもしれない運転」の気持ちをいつも心に
皆様、おはようございます。
今朝は車の運転における安全や労働災害防止について少しお話したいと思います。
我が社は郊外にあることから、マイカー通勤をされる従業員の方が半数ぐらいを占めており、また勤務中において顧客様や出向先に向かう際に社用車を用いることが多いと思います。
その際に是非に気をつけて頂きたいのが、「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」です。これは自動車免許の教習所の講義でも十分に学ばれたと思いますが、改めて整理したいと思います。
「だろう運転」とは正式には「動静不注視」とも呼びますが、周囲の状況を自分勝手に都合よく予測して運転をすることです。これは非常に危険を招き、特に横断歩道を渡る歩行者との事故の主な原因となっています。
この「だろう運転」の一方、重要な言葉が「かもしれない運転」です。
常にドライバーは意識の高い安全意識を持ち、危険な状況になることを常に予測して運転することをいいます。道路は当然ながら予測不能な出来事が頻繁に起こる場所です。
赤信号で突然に子供が飛び出してきたり、前に走っている車が急停車したりなど、道路上では突発的な事がいつどんな状況で起こるかは当然のことながら予測不可能です。
車は非常に便利な乗り物でありながら、同時に運転の仕方や心がけを間違えれば、とてつもない「怖い武器」にもなります。事故は我が社のイメージを損なうだけでなく、相手様への補償も含めてドライバーにも経済的な負担や、精神的なストレスを抱えることになります。
幸いなことに、わが社では今年も一件も事故は起こっておらず誇りに思っております。それは従業員皆さまの日頃の「かもしれない運転」の努力の結果だと非常に感謝しております。今後とも安全運転を心がけながら、仕事に励んで頂きますように宜しくお願いします。それでは本日も宜しくお願いします。
点字ブロック、歩きスマホに注意
近年、歩道に設置されている点字ブロックについてあることが問題になっています。
歩きスマホです。
目の不自由な人たちの道標になる点字ブロックですが
最近は歩きスマホをしている歩行者が、点字ブロックの上を歩いてしまい、ぶつかってしまうという事故が多発しているそうです。
当然、目の不自由な人は前から歩いてきても瞬時に避けることはできません。お互いがスピードを落とさずにぶつかることは重大な事故になりかねません。
点字ブロックだけではないですが、歩道を歩く時は
スマホではなくしっかり前を見て歩きましょう。
また、できるだけ点字ブロックを避けて歩くという配慮も必要です。
当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていない人がいるから事故が起こります。安心安全に気をつけて今日も一日頑張りましょう。
冬の運転に気を付ける注意点とは?
冬の運転は特に注意が必要です。
雪国の場合は、道路の凍結と吹雪による視界不良による事故に気を付けなければなりません。
凍結路で車の運転をする際は、乗り始めにブレーキテストをすると良いです。
安全をしっかり確認した状態で行いますが、時速10キロ程度のスピードで走行してブレーキを軽く踏んでみるのです。
それだけでズズッと滑る場合は本当に慎重な運転が求められます。
どの程度のスピードでどれくらいのブレーキで、どの程度滑るのかをあらかじめ頭と体で記憶しておくと、凍結してヤバそうな状態の道路の運転に役立ちます。
必要以上に強くブレーキを踏むとすぐに滑ってしまいます。
軽いブレーキでも徐行停止ができる加減を覚えておくと良いです。
また、吹雪によるホワイトアウトは本当に恐ろしいと思います。
見通しが良い道路でも、周りが田んぼなど何もないところを走る際は、一瞬のうちに真っ白になって視界ゼロになります。
それを想定しながら、視界が悪くなったら左側に寄ってハザードランプを点灯するなどして、心の準備をしておくことが重要だと思います。
事故を起こしてから後悔しては遅いです。
日頃から細心の注意を払って運転しましょう!
気を付けよう!冬の交通事故の原因と対策とは
統計上でも秋から冬にかけてが一番多く、中でも12月に交通事故件数、死亡者数は毎年ピークを迎えます。
この時期の事故の原因は多数ありますが
・日没の時間が早まる
・路面の凍結
・交通渋滞による心理的要因
が主な原因です。
日没前後の薄暗い時間帯は季節問わず、事故が多い時間帯です。
秋から冬にかけて日没の時間が早まることで、仕事終わりの帰宅ラッシュと重なり事故が多発します。
早めのヘッドライト点灯を心がけましょう。
路面の凍結は冬タイヤを装着するのはもちろん、スピードを出さないこと、早めのブレーキを心がけることが大切です。
ブレーキを踏み込み、滑り始めたら少し緩めて再び踏み込むというポッピングブレーキも効果的です。
何よりこの時期は、仕事へ行くのも家へ帰るのも交通渋滞につかまり、いつもより時間がかかる時期です。イライラや焦りといった心理的要因での事故は多いです。
いつもより10分早く家を出るだけでも気持ちにゆとりが生まれます。
交通事故の背景には必ず原因があります。
スピードを出しすぎていた。
寝坊して急いでいた。
ブレーキを踏むのが遅かった。
事故は起こす側も起こされる側も後処理に時間をとられ、どちらにとっても良いことは何一つありません。
皆さまも安全運転を心がけていきましょう。
カエルのお守り、交通安全
ある地域では、学生さん達がカエルの形をしたお守りを作ってドライバーや歩行者に配る運動をしているそうです。
お守りには、みんなの交通安全を願って無事帰る(カエル)ことを願うという意味がこめられているらしく、ドライバーたちはそのお守りを笑顔で受け取って、安全運転を心がけているといいます。
仕事を早く遂行することや生産性を高めることは非常に大切です。でもそれ以上に、一つ一つの基本をしっかりと踏まえた上で正確に、安全を徹底することが皆さんの笑顔につながり、長期的には利益が生まれるのではないでしょうか。
一人一人が交通安全無事カエルを心に持って安全第一で仕事生活をエンジョイしていっていただきたいと思っております。
交通安全、ゼブラストップを守ろう
おはようございます。
みなさん突然ですがゼブラストップ守っていますか?
歩行者保護の観点から信号のない横断歩道で歩行者が居た時は必ず止まって歩行者を優先しましょう。
たとえ誰も居なかったとしても徐行して安全に通過するようにしましょう。
時間がなく急ぐ気持ちも判りますが思いやりを持って誰にでも優しい気持ちの運転をしましょう。
それと同じぐらい大切なのが信号のない交差点、特に見通しの悪い場所を通過する時です。
たとえ自分の方が優先であったとしても自転車や歩行者の飛び出しや一時停止を無視して突っ込んでくる自動車など絶対に安全とは言い切れません。
自分の身は自分で守り更に相手も守る、これぐらいの慎重な気持ちで今日も一日引き締めていきましょう。
車のブレーキランプ切れていませんか?
おはようございます。
皆さんは車を運転する前に点検は行っていますか?
先日、車を運転している際に、ブレーキランプが切れていたようで、後方を走るパトカーに停められ、整備不良で違反切符を切られてしまいました。
日常的に車を運転されている方には納得いただけるかと思いますが、バックランプが切れていることにはなかなか気づきにくく、もちろん法定点検や車検などは受けますが、車に乗る前に自分で、バックランプの点検等をされている方は少ないと思います。
自分では交通ルールを守って運転しているつもりでも違反は違反です。罰則も罰金もあります。
皆様も捕まることがないよう普段から点検しましょう!
運転は他人の命を預かっている
おはようございます。
本日は天気も良く絶好の営業日和ですね。
今日も営業成績が伸びるように頑張っていきましょう。
突然ですが車の運転上手い人は仕事できる人が多いと思うんですよね。
運転がスムーズな人は周りの気配りが出来るし状況把握も上手いし他の車も親切に譲るし見てて気持ちが良いです。
車の運転は他者の命を預かってるって思った方が良いんですよね。
1歩間違えると簡単に人の命を奪うことが出来るし、全国のドライバーは肝に免じて欲しいですね。
先日こんな話を聞きました。
高齢者ドライバーの話である70歳の爺さん。ご家族の方がまだボケてもいないのに免許返納するのは早いんじゃないって言ったんですよ。
そしたら判断が正常のうちに返納して運転辞めるんだよって言ったらしいんですよ。
その爺さんは運転について真剣に考えているということです。
若い私たちでも人をあやめてしまうのが車の怖いところです。
今日も運転に気を付けましょう。
スキマバイト情報検索アプリ
お住まいの地域のスキマバイトを簡単検索!PR
生活に関する雑学ネタ
トンネルの切り口に隠れた思いやり
おはようございます。
今日もみんな元気に、朝の挨拶が交わせる事は幸せな事ですね。
ところで皆さん、高速道路の中のトンネルの入り口って斜めにスパーっと切られた感じの入り口になってるって知ってますか?
お刺身のブロックを包丁で斜めに削ぎ切りしたような形なんですよ。
なんでカマボコみたいじゃなくて斜めの切り口か知っていますか?
あれって、運転しながら高速道路のトンネルに急に入って行く時の怖さを軽減するように斜めになってるらしいですよ!
ビックリでしょ?
そんな事で怖さが軽減される事もビックリだけど、怖さを軽減させてあげようという隠れた優しさに驚きませんか?
多分調べないと誰も斜めの切り口の意味なんて知らないし、気が付いてもらえない思いやりだけど、かっこいいと思いませんか?
私はなんかイキでかっこいいなと思いました。
誰にも気が付いてもらえなくても実行する思いやり?優しさ?そんな気持ちを持ってお仕事出来たら気持ちイイですよね。
そしてこんな風にいつか誰かが気が付いてくれるかもしれない。
さあ!今日も元気にカッコイイ仕事始めましょう!!
今日も1日宜しくお願いします!
「ピノキオ」に聞け!
皆さんはこの会社の中のどこに、どれくらい消化器が置いてあるかご存知でしょうか?
恐らく正確に当てることが出来る人は数人だと思います。
これを機に消化器の置き場所を確認しましょう。
そして使い方ですが「ピノキオ」に聞け!という覚え方があります。
ピ・ピンを抜く
ノ・ノズルを火に向ける
キ・距離を取る
オ・押す
これが基本的な動作です。いざ火災が起こってからでは説明を見る暇もないと思います。
この「ピノキオ」だけでも覚えておきましょう。
また消化器には定期的な点検が必要で使用期限もあります。
期限切れのものを設置していて、いざ火災が起きた時に使用できないことがないよう皆さんで注意をしていきましょう。
災害や震災は無くすことは出来ませんが事前に準備しておくことで被害を最小限に留めることは出来ます。
日頃から備えあれば憂いなしの精神を心がけましょう!
難の無い人生は、幸せなのか?
難という漢字を思い浮かべて下さい。
難題、難問、人生において難はあまり無い方がいいように思います。
難が無い。と書いて無難です。
逆に、難が沢山ある人生はどうでしょうか。
波乱万丈の人生。あまり良いように思わない人生です。
難が有ると書いて、有難。しかしこの有難に”い”という送り仮名をつけると、有難いになります。
無難な人生。有難い人生。
せっかく一度しかない人生。
私ら、難が多く、有難く感じる人生を送りたいと思います。これは、ゴルゴ松本さんが言っていた言葉ですが、これを聞いてからは、難が多い人生も悪くない。と思えるようになりました。
無難に終わるよりよっぽど幸せな人生だと思います。
おみくじは引き直してもいい?
おはようございます。
皆さんは、おみくじを引くことは好きですか?
毎年、正月の初詣だけ引くよ!という方も多いのかと思いますが、おみくじは一年のうち何回引いてもいいものといわれています。
そして、実はおみくじは引き直しをしてもいいという説もあります。
織田信長を裏切った明智光秀は本能寺の変に行く前に、おみくじを3度も引き直したという説もあるそうで。
大事な仕事が控えているのにイマイチなものを引いてしまった人は、落ち込まないでもう一度引き直して見てるのもありということです。
ただし、引きなおす前に一度内容を読むことをオススメします!大切な気づきを教えてくれているかもしれません。
それでは今日も一日宜しくお願いします。
耳は疲れない
おはようございます。
最近、ラジオやポッドキャストにはまっています。
ラジオやポッドキャストの最大の特長は、何といっても「耳は疲れない」という点です。
視覚情報に比べ、聴覚は我々の感覚の中でも疲労が少ないと言われています。
通勤中や家事をしながら、あるいはリラックスタイムに、情報やエンターテインメントを楽しむことができるのです。
また、ポッドキャストはジャンルも多岐にわたっています。趣味、学び、ニュース、エンターテインメント、ライフスタイルなど、様々なカテゴリがあり、自分の興味に合わせて選ぶことができます。新しい発見や視点を得ることができるのも、このメディアの魅力の一つです。
皆様も、日常の中で新しい情報源として、ラジオやポッドキャストを取り入れてみてはいかがでしょうか。
それでは今日も一日、よろしくお願いいたします。
サードプレイスを持とう
自宅でも職場でもない3つ目の自分の居場所のことをサードプレイスというようで、サードプレイスを持つことは、精神的な面でも良いことだと思います。
サードプレイスは、喫茶店でも図書館でも、レンタルオフィスでも良いと思います。なんなら公園もありかと思います。
仕事等で行き詰った時、例えば、アイディアが出なかったり、頭が働かなくなったり、気分が重くなった時に利用する。そこへ行くと別の角度から物事を見ることができるということです。
また、特定のことを考えるだけではなく、ただボーとするだけでも、良いと思います。
皆さんもぜひサードプレイスを持ってみてはいかがでしょうか。
サンタクロースはなぜ赤いのか?
皆さんはサンタクロースがなぜ赤いのかというのをご存知でしょうか。
そもそも、サンタクロースのモデルは
4世紀頃の「聖ニコラス」という方で、恵まれない子供や貧しい人たちを数多く救っていたことから、聖人の名がつけられました。
実はその後、最近までは赤い服のサンタさんというイメージは定着していなく、赤以外にも青や白、紫などの様々な色のサンタクロースが存在していました。
ではなぜ赤色が定着したのか?
それは、コカコーラの戦略と宣伝が世界中のサンタのイメージを赤にしたと言われています。
当時コカコーラは、その色や風味から、体に良くない危険な飲み物という噂が飛び交っていたそうです。
そのイメージを払拭する為に、コカコーラ社は子供や女性をターゲットにしたサンタクロースを使った広告を大々的に打ち出しました。
その結果、企業ブランドである赤色とサンタクロースの赤色が同時に認知され、瞬く間に定着していきました。
私たちが何気なく普段みている企業ブランドのロゴや看板には沢山の戦略が組み込まれていることが多いです。
とても勉強になりますので、様々なものを調べてみたいと思います。
情報オーバーロードの時代を生きる
おはようございます。
最近は新聞やテレビニュースを見なくてもスマートフォンやパソコンで気軽に情報を得ることができる時代になりました。
多くの情報に触れる事ができる事は素晴らしいことですが、一方から見ると「情報オーバーロード」といって情報が多すぎることにより必要な情報が埋もれてしまう。
結果的に意思決定することが遅くなったり難しくなったりすることが問題として指摘されています。
この情報オーバーロードという言葉は1960年代からあるようですが、まさに現代の社会を一言で表している言葉だと思います。
SNSの出現によって情報の発信元が無限に存在していて、どれが本当でどれが嘘なのかわからないといったことが起きています。
「メディアリテラシーを持とう」なんて言葉も簡単に使われますがそもそも情報がありすぎる中で正確な情報だけを見つけるといった事は困難です。
自分自身の生きてきた経験や価値観から取捨選択するしかないのだと思います。
今あなたの持っている情報は合っていますか?
悲しいことですが自分自身を疑ってみることもときには必要なんだと思います。
イギリスの大学生から学ぶ、ライバル心
イギリスにある最も有名な2つの大学、オックスフォード大学とケンブリッジ大学では、どちらの大学の学生も相手の大学について話すとき、オックスフォード、ケンブリッジと言わずに、「もう一つの方」と言うそうです。
これはお互い自分の母校にプライドを持ち、ライバル視している競争心の現れです。
翻って、自分の日々の業務を振り返って見たとき、取り組んでいる仕事にプライドを持ち、名前を言いたくないほどライバル視できる競合他社の製品、研鑽し合える仲間は作れているかなど、少し考えてしまいました。
毎日、目の前の業務にベストを尽くすのは当たり前ですが、その上で、この話のような負けん気をどこかに忘れてはいないでしょうか。
敵を作るという訳では勿論ありませんし、自分自身を超えるという方法もありますが、時には別の角度から自分を叱咤激励するのもいいかな、と思いました。
大掃除をしてはいけない日
年末といえば大掃除です。
我が家では年末の30、31日に行いますが
実は大掃除には良くない日があるといいます。
まずは12月29日。
29日が嫌われる理由としては
日本は、言霊をとても大切にしますが、
29日は苦を連想させるので、
お正月に関することをするには、とても嫌われる日だそうです。
他には大晦日である31日も良くないと言われています。
31日が嫌われる理由としては
単純に31日には何もしないことが良いとされています。
最後の31日は、じっと静かに、
お正月の神様を迎える日なんです。
ちなみに、お正月の飾りつけも、
一夜飾りと呼ばれて、とても嫌われる日でもあります。
日本には独特の文化が沢山存在します。クリスマスとお正月が同居することも海外から見たら珍しい文化だそうです。
新しい一年を気持ちよく迎える為にも、早め早めに大掃除を始めていきたいと思います。
翌檜(あすなろ)という木をご存じですか?
翌檜という木は檜(ひのき)に似ていますが、
檜(ひのき)ではありません。
しかし、明日こそは檜(ひのき)になろうという
向上心が「明日こそは檜(ひのき)になろう」と自分自身を励ますことで伸びるたとえです。
それが翌檜(あすなろ)です。
私たちも、日頃から自分自身を超えるために努力しています。
でも、この向上心が無ければ、人は伸びません。
過去から多くの人が、多くの努力をしながら、
途中で断念してしまうのは、「明日こそは檜(ひのき)になろう」とする目標を持っていないからです。
檜(ひのき)に似た翌檜(あすなろ)が目指したのは、
檜(ひのき)という崇高な目標だったのです。
この目標があったからこそ、がんばれたのです。
みなさんも、「明日こそは檜(ひのき)になろう」という向上心を持ちながら、檜(ひのき)という目標も育てて下さい。
サンドイッチの由来から学ぶ
サンドイッチというと必ずと言っていいほど話題になるのがその由来です。
皆さんもサンドイッチの由来を知っている方も多いと思います。
昔、サンドウィッチ伯爵というお偉いさんがいて当時はまっていたカードゲームに夢中になっていたサンドウィッチ伯爵がゲームをしていても食べやすい食べ物はないか。と考え、パンに牛肉をはさんで食べたのがサンドイッチの始まりとされています。
今当たり前にある商品はこのように、面倒くささや煩わしさをいかに無くすかという着眼点から作られた商品が多いです。
お客様の中には不満や不便を感じている商品でも使い続けていることでそれが当たり前となり長年使い続けている方も多いです。
こちらから営業をかけれるように、常日頃からお客様の動向や世の中の流れを観察し、見えないニーズを浮き彫りにし、売上に繋げれるようにしていきたいと思います。
モスの名前に込められた思いとは?
私も大好きなモスバーガーですが、皆さんは「モスバーガー」の「モス」という文字に込められた思いをしっていますかー?
3つのアルファベットからできているMOSの名前、実はある英単語の頭文字を取ったものなのです!
MはMOUNTAIN(山)
OはOCEAN(海)
SはSUN(太陽)
そしてその単語から
「山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」
という人間・自然への限りない愛情が、そこには込められているのです。
なんともお洒落な企業名だと思いませんか?
私も山のように志を高く、海のように広い心で太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって仕事に挑みたいと思います!
地震が起きた時、あなたは何をする?
おはようございます。
今日は日頃の自然災害に対する意識についてお話しいたします。
特にこの日本は様々なプレートの狭間に位置していて地震大国とも呼ばれています。
では実際に巨大地震が起きたときにするべき行動はなにか?
今日は2つ紹介します。
ではまず、停電が起きて避難所に避難を余儀なくされた時。あなたは何をしますか?
災害グッズの確保や貴重品などの携帯、色々とやるべきことはあるかと思いますが意外と知られていないのが
「ブレーカーを切る」ということです。
避難中に電気が復旧したとき、起こりうるのが通電火災。その通電火災を防ぐためブレーカーを切るのです。実は地震による火災でこの原因の火災が多いのです。
ではもう一つあなたがエレベーターに乗っていたとします。揺れを感じた時あなたはどうしますか?
「全ての階のボタンを押す」ことが最善策です。
地震によるエレベーター内の閉じ込めも意外と多いです。巨大地震の場合、救助や復旧にも時間がかかり結果的に避難することすら出来ずその場で待機なんてこともあり得ます。
地震を察知したときには全ての階のボタンを押し、最寄り階で降りること。そして階段を使い避難をする。これがベストな行動です。
まだまだありますが、知っておくのと知らないのとでは実際に地震が起きたときにする行動が変わってきて、結果的に命に関わります。
日頃からいろんな想定をして、訓練しておきましょう!
避難するときは「おはしもて」
おはようございます。
今日は地震や火災が起きたときの避難について少しお話ししたいと思います。
皆さんも子供のころ学校で避難訓練などをしたかと思います。
サイレンが鳴り、机に隠れて、階段を使って外に出る。
その時にどんなことを注意しなさいと言われましたか?
私の地域では「おさない」「かけない」「しゃべらない」の頭文字をとって「おかし」を守ると習いました。
地域によっては違うところもあるようです。
ちなみに最近では「おはしもて」という学校も増えているようです。
「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」
なるほど。と思った方もいるかも知れませんが、避難中に物を忘れても戻ってはいけない。
そして、小さい子供を優先して避難をする。
当たり前のことですが実際に起こったときに本当に出来るでしょうか。
日頃からこのような標語をしっかり頭に入れておいて有事に備えることが大切なんだと思います。
今日は「おはしもて」をどうか覚えて、災害に備えましょう。
津波が来ることが分かったら
おはようございます。
今朝は地震について少し真面目な話をしたいと思います。
日本にいる以上、いつどこで巨大地震が起きてもおかしくありません。
東日本大震災は記憶に新しいですが、地震で最も多く亡くなる原因が津波です。
さて、皆さんは津波から避難した経験はありますか??
今日は実際に津波が押し寄せるとわかったときに然るべき逃げ方をお話ししたいと思います。
まず質問ですが、高台へ逃げるというとき皆さんは車で逃げるでしょうか?それとも徒歩で逃げますか?
津波が来た時は、必ず「徒歩」で避難するようにしてください。
東日本大震災では多くの人が車で避難しようと渋滞が起きて逃げ遅れる事態が発生しました。
なによりも早く避難するために車を捨てて避難するということも頭に入れましょう。
そして高い所に避難とよく言われますが、具体的にはどれくらいの高さが良いのでしょうか。
東日本大震災の調査によれば、当時、避難して助かった人の階層の平均は2.9階。これに対して亡くなった方は1.7階という平均というデータが出ています。
近くに山などの高台がない場合はコンクリートの3階以上の丈夫な建物に避難することが生死を分けるポイントの一つです。
いかがでしょうか。
津波警報が発令されたら
避難はなるべく徒歩でする
3階以上の丈夫なコンクリートの建物に身を寄せる
ことを念頭に素早く避難をしましょう。
1日の始まりに自分をほめよう
今『おはようございます』と朝礼で皆さんの前で当然のことのように挨拶をしています。
でもここに来るまで眠い目を擦って朝早く起きた、会社へ行く為に朝食を取り、身支度を整えて家を出発する。
駅までバスに乗る人は、バス停でバスを待ち、自転車や原付で駅まで行く人は自分自身で安全に運転しなければならない。
そして満員電車に乗り会社までたどり着く。
何か一つ欠けても今無事に朝礼に出ることはできません。
私たちは毎日仕事を始めるまでに既に様々なことを乗り越えてここまでやってきています。
そんなこと当たり前だと決めつけられて誰も評価してくれません。
でも当たり前ではありません。口に出さないだけでどんな人も今の瞬間までがんばって生きています。
でもそれは自分自身の努力だけでもありません。
寝ている間も自分の命を維持するために意識していなくても呼吸はずっとしてくれていたし、朝起きた時、手足や体、脳が正常に働いてくれたからいつも通りに起きることができた。
朝食で口に運ぶものは私たちの犠牲となって私たちの身体の一部になってくれました。
バスや電車だって私たちの知らない所で運転手さんが安全に運んでくれました。
どんなに頑張っても恐怖心や苦しみで電車に乗れない人もいます。
私たちが知らないだけです。私たちは自分がこんなに頑張っていることさえ忘れてしまっている時もあります。
今ある自分自身に気付きもっとほめてあげましょう。
そして今が当たり前ではないことを知り今の瞬間に感謝すると共に1日をスタートしましょう。
そうすれば今自分の近くにいる人にももっと愛情と感謝の気持ちを持って接することが出来るようになるかもしれません。
ファミコン語を使っていませんか?
おはようございます。
今日は言葉についてお話しします。
皆さんはファミコン語という言葉を聞いたことありますか?
昔テレビの前で親に怒られてずっとやっていたゲーム
…ではなくファミレスやコンビニでよく聞く間違った言葉たちのことを指します。
例えばレジでの対応についてこんな言葉を聞いたことありませんか。
「3点で910円になります」
「1000円からでよろしかったでしょうか」
「では1000円からお預かりいたします」
いかがでしょうか。ファミコン語が盛りだくさんです。
まず「~円になります」
”なる”は「変化する」という意味です。
100円をポケットに入れて、ポケットをたたくと1000円になった!
というマジックなら使い方は合っていますが今回は「910円でございます」が適切です。
そして次に「~からお預かりします」という言葉。
レジではよく耳にしますがこの日本語も誤りです。
”から”という言葉の意味には「~から~まで」というスタートの意味を持っています。
「1000円からお預かりします」ではなく「1000円お預かりいたします」が正しい言葉です。
最後に「~はよろしかったでしょうか」という言葉
これから確認するという「未来」に対して「過去形」の言葉になっていることが誤りです。
「部長何かお飲み物はよろしかったでしょうか」
…普段何気なく使っている言葉にファミコン語が隠れています。
もし使ってしまっている方はまずは意識することからはじめて行きましょう!
静電気と発明、発想の転換
現在の若い方は音楽を聴くのはスマホ。ということになっていると思いますが、私の若いころは好きなアーティストの歌をレコードで聴くのが楽しみでした。ところが、レコード盤はホコリが付きやすく、プレーヤーで再生した場合、パチパチという雑音が聞こえてくる欠点がありました。
このホコリはレコード盤に発生した静電気が原因です。
レコード盤のホコリに限らず、静電気は洋服に溜まってドアノブで感電したり、時には火花が発生して火災の原因になり、人間にとって悩みの種、嫌われ者でした。
ところが、嫌われものの静電気を使ってある発明をした人がいました。
アメリカのチェスター・カールソンという発明家です。
彼はプラス電気に帯電した感光板が、マイナス電気を帯電したトナーを吸い寄せ、感光板に吸い寄せられたトナーをコピー用紙に転写して熱で固める。という現在の複写機の原型を発明しました。
後にゼロックス社がこのアイデアを買い取り、世界初の普通紙複写機として世に送り出されヒット商品になりました。
静電気を嫌われものとして捉えるのではなく、今までにない技術として利用できないか。という発想に感心しました。
日々製品開発に携わっていますが、排除すべき嫌われものを新製品実現の主役に据えてみたらどうか。
解決できそうにない難問も別の発想で対処できないか。などいろいろと考えさせられました。
従来の固定観念にとらわれることなく、時には逆転の発想も必要である。と、気づく事の多いエピソードだと思います。
宇宙の可能性について
最近、宇宙開発に力を入れている企業の話も耳にします。
現在は衛星を使ったビジネスが身近なものとして挙げられますが、宇宙ゴミの回収やロケット開発など宇宙を起点とした事業も多く進んでいます。
地球環境の悪化や人口増加に伴い、地球に住めなくなる可能性すらある中、宇宙に目を向けるのは自然の流れであり、まだ未開拓の部分があるからこそ、そこにある可能性も無限大なのかもしれません。
宇宙にはハビタブル惑星といって生物が生存可能な地球に似た環境の惑星もあり、そこでは水が液体として存在できるそうです。
しかし地球からあまりに遠く現実的にその惑星に行くには科学の進化や発明が必要です。
とはいえ、宇宙を目指した人類の可能性もまた無限大だと思います。数百年後くらいにはそちらの惑星への移住計画なども出たりしているかもしれませんね。
数百年後の未来は分かりませんし、宇宙ほどの可能性はないかもしれませんが、未来を見据えた目標や計画を持ち、自分の可能性を信じて日々の業務も頑張って行きたいと考えます。みかんのように生きる
みかんのように生きる
おはようございます。
今日は、みかんから学ぶ大切な教訓についてお話ししたいと思います。
みかんには面白い特性があります。外部から刺激を与えると甘くなるのです。
例えば、収穫前に枝を揺らしたり、樹皮に傷をつけたりすると、みかんは危機を感じ、生存本能から糖度を上げるのです。
つまり、みかんは逆境を甘さに変える能力を持っているのです。
この「みかんの知恵」は、私たちの仕事や人生にも当てはまります。
困難や課題に直面したとき、それを成長の機会と捉えることができれば、私たちも「甘く」なれるのです。
例えば、新しいプロジェクトや難しい業務に挑戦することは、まさに外部からの刺激です。
最初は戸惑いや不安を感じるかもしれません。しかし、その経験を通じて、新しいスキルを身につけ、視野を広げることができます。
また、お客様からのクレームも、サービス改善のチャンスです。
一見ネガティブな出来事も、前向きに受け止めれば、私たちの「糖度」を上げる機会になるのです。
チーム内での意見の相違も同様です。異なる視点をぶつけ合うことで、より良いアイデアが生まれ、革新的な解決策が見つかるかもしれません。
このように、外部からの刺激を恐れず、むしろ歓迎する姿勢が大切です。
今日から、困難に直面したとき、「これは自分を甘くする機会だ」と考えてみてください。
みかんのように、逆境を糧に成長し、より「甘い」、つまりより価値のある人材になれるはずです。
今日も一日、全力で取り組んでいきましょう。
常識は変わっていく
私が若かったころは、パソコンでの入力が遅いのは割と年配の方が多かったです。
ところが最近は若い人の方が入力が遅いという話を聞きました。
詳しく聞くと、最近の若い人はスマホでタップしたり音声入力をすることが多く、あまりパソコンで文字を入力することがないそうです。
なので「若い人はパソコンができる」という私の常識はあっという間に変わってしまいました。
よく「この先無くなる仕事の一覧」という記事を見かけることがあります。
しかしながら無くなるものもあれば、YouTuberみたいに新しくできる仕事もあるので「今の常識は変わっていくものだ」と頭を柔らかくして柔軟に時代に対応していくことが大切なんだと思いました。1000万円の価値?筋トレのメリット
1000万円の価値?筋トレのメリット
近年流行りの筋トレですが様々なメリットがあるのをご存知でしょうか?
例えば、腰痛改善やがん予防のような健康面でのメリットだけにとどまらず、自分に自信が持てるようになった、活力が出てきたなどの心理的なメリットもたくさんあります。
ちなみに筋トレを継続できる人は開始から3ヶ月後で37%、一年間で4%しかいないそうです。
やめてしまう人の多くは、効果がすぐに実感できないやイメージと現実のギャップに耐えられない場合がほとんどだそうで、筋細胞というのは入れ替わるのに最低でも三ヶ月はかかるのでそこまで継続できた人にのみ筋肉は微笑んでくれるのかも知れません。
まさに「継続は力なり」ですね。
ちなみに4%は年収で換算すると1000万円の価値があるそうですよ。
ぜひ皆さんも1000万円の体を目指してみませんか?
ちょっとした気付きで面白い日になる
最近「ショートケーキの日」と言う日があることを知りました。それは母の日や父の日など一年に一度しかやってこない日と違って、毎月あるんだと言うのです。
皆さんは毎月何日がショートケーキの日が分かりますでしょうか。ヒントはショートケーキというくらいですから上にイチゴが乗っている日なんです。
カレンダーをみると一目瞭然なのですが、イチゴ、つまり一と5が上にくる数字。そうです22日がショートケーキの日なんです。
ほぼ毎日確認しているカレンダーですが、こんな発見思いもしませんよね。こういう閃きは日常生活の中で少なからずあるのではないかと思います。
仕事の合間にふと気が付く事、そんなちょっとした閃きで今日という日が面白い日に変わるかもしれません。
皆さんも身の回りの事をほんの少し見方を変えて気にしてみてはいかがでしょうか。
金字塔という言葉の意味
よく意味が分からないけど使っている言葉、ってあると思うんですけど、例えば「金字塔」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
「金字塔を打ち立てる」とよく使われます。
これ、何を指しているでしょう?
実はピラミッドのことなんです。
金って漢字がピラミッドの形と色に似ているからなんですが、ピラミッドなんて一人では絶対に作れないですよね。
みんなで協力したからこそ。あのような歴史的な大きな構造物を作ることができた。
これって会社に似ていると思うんです。
一人では絶対に作れないピラミッドをみんなの力を合わせて作る。
だから金字塔を打ち立てるってのは、「みんなで」金字塔を打ち立てるってことだと思います。
今日も力を合わせて、一人ではできない大きな仕事をみんなでやっていきましょう。みんなで金字塔をつくっていきましょう!
筆者について
最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶リクルート入社▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント