最新のニュース

先月行われた夏の甲子園にて母校を応援しに来ていた熊本県議会議員が禁煙の観客席でタバコを吸っていたことがわかりました。
朝礼ネタ:甲子園で熊本県議が注意されるも喫煙を続ける-ルールを守れない大人-
(例文)甲子園で熊本県議が注意されるも喫煙を続ける-ルールを守れない大人-
おはようございます。
先月に行われた甲子園。
「青春って密」という優勝監督のインタビューも話題になりましたが
コロナ禍の中で高校生活を思うように楽しめない学生たちのことを思うと1日でも早く通常の生活に戻ってほしいという気持ちになりました。
そんな中、ルール作りをしている大人がそのルールを破る姿が甲子園にあったということが話題になっています。
母校を応援しに来ていた現職の熊本県議会議員が禁煙の観客席でタバコを吸っていた問題です。
学校関係者から注意されたのにもかかわらず吸うのを止めなかったとのこと。
これが事実であれば議員の資質以前に、人としての資質が疑われます。
人の上に立つ立場の人間にはそれなりの資質が求められます。
私が新人の頃、上司から教えられたことで印象に残っている考え方があります。
それは「自分ができない事は他人には言えない」という考え方。
その上司は部下に物事を教えるときに「まずは自分がしっかりできているかを考えるようにしている。そして自分ができていないことならば後輩に言っても説得力がない」と考えていました。
この熊本県議もそうですがですが、小さなルール1つ守れない大人がどんなことを指導してもそんなもの誰も守る気にもなれないと思います。
私にも後輩ができました。
まずは自分が模範となるように気を引き締めて業務に当たっていきたいと思います。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

コメント