【朝礼ネタ】どの職場でも使える「一言スピーチ」ネタ100個まとめてご紹介! | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

【朝礼ネタ】どの職場でも使える「一言スピーチ」ネタ100個まとめてご紹介!

大谷
大谷

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、1分以内で終わる一言スピーチの朝礼ネタをなんと100個!厳選してまとめてみました。

すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!

  1. 朝礼で使える一言スピーチ100
    1. 1:若者にも多いスマホ老眼とは?
    2. 2:情報は知識にあらず
    3. 3:歩きスマホに注意
    4. 4:笑顔のストレス解消効果
    5. 5:当たり前とは?言葉は相手に伝わるまで2回歪む
    6. 6:クッション言葉の重要性
    7. 7:人は見た目から、メラビアンの法則
    8. 8:ターバンを巻いているインド人は実際のところ少ない?
    9. 9:世界に誇れるマタニティマーク
    10. 10:一日一生という生き方の意味
    11. 11:自分を褒めて、他人を褒めよう
    12. 12:断るという勇気
    13. 13:終活とは?
    14. 14:カラーバス効果とは?
    15. 15:若い世代で問題となっている新型栄養失調とは
    16. 16:酒は飲んでも飲まれるな
    17. 17:スロージョギングのススメ
    18. 18:とあるタクシー運転手の心得
    19. 19:男女が力を合わせる時代
    20. 20:大きな耳、小さな口、優しい目
    21. 21:ミラーリングの効果とは
    22. 22:割れ窓理論から学ぶこと
    23. 23:文明堂が長年愛される理由
    24. 24:疲労回復にオススメの部位
    25. 25:親孝行とは
    26. 26:#9110ってどこにかかるの?
    27. 27:水に話しかけた時の驚くべき反応
    28. 28:コミュニケーションコストについて
    29. 29:無駄をなくすリボベジについて
    30. 30:生活習慣病に気をつけよう
    31. 31:孫子の考え、道の選び方
    32. 32:ゼロの付く日、交通事故ゼロの日運動について
    33. 33:車のブレーキランプ切れていませんか?
    34. 34:名言から学ぶ、笑顔の重要性
    35. 35:一時停止、しっかりしていますか?
    36. 36:体調管理には湯船で入浴を
    37. 37:良薬は口に苦し
    38. 38:あたりまえにある安全とは
    39. 39:雨潸々と
    40. 40:直感力とは
    41. 41:通勤時間を有効活用しよう
    42. 42:挑戦することの大切さ
    43. 43:千利休の格言
    44. 44:孫子の考え、道の選び方
    45. 45:交通安全、ゼブラストップを守ろう
    46. 46:登山とビジネス
    47. 47:自己肯定感を高めるための日記
    48. 48:数値化できる物とできない物
    49. 49:ディズニーの残した名言
    50. 50:継続は力なり
    51. 51:5Sとは?
    52. 52:創業者松下幸之助の名言
    53. 53:煮物料理の失敗談
    54. 54:朝という漢字について
    55. 55:今流行っている朝活のススメ
    56. 56:親切であることは自分のためになる
    57. 57:可愛い子には旅をさせよ
    58. 58:あいさつの重要性
    59. 59:夢を持って仕事をしよう
    60. 60:「すみません」より「ありがとう」
    61. 61:不屈の精神
    62. 62:親孝行していますか?
    63. 63:ダヴィンチの名言とは
    64. 64:北海道民に愛されるセイコーマートとは
    65. 65:主婦はブラック企業?
    66. 66:今日も元気に、ポジティブに!言葉の力
    67. 67:見せる歯の本数で印象が変わる?
    68. 68:パワーサラダで体調管理
    69. 69:大人の体感時間
    70. 70:ボールペンひとつで結果が変わる?
    71. 71:人と商品は見た目が9割
    72. 72:せめての法則「自信溢れる営業マンを演じる」
    73. 73:瞑想で免疫力を高めよう
    74. 74:腸活して免疫力を高めよう
    75. 75:おもてなしの語源からお客様対応を改める
    76. 76:カエルのお守り、交通安全
    77. 77:恵みの雨、心は晴れ
    78. 78:「叱ること」と「怒ること」
    79. 79:仕事における大切な要素、3Mとは?
    80. 80:「やってみなはれ」挑戦したくなる名言
    81. 81:朝日を浴びる、本当に出来てますか?
    82. 82:時計から学ぶ、報われない時間
    83. 83:人生に正解はある?納得解とは
    84. 84:仕事は段取りが命
    85. 85:言葉遣いで会社の信用は変わる
    86. 86:選択の心理学について
    87. 87:時間を味方に
    88. 88:情けは人の為ならず
    89. 89:就寝前に心掛けていること
    90. 90:USJを復活させた森岡毅氏の2つの言葉
    91. 91:行き詰まった時ほど人の話を聞こう
    92. 92:「人間は努力を続ける限りつまずくものである」ゲーテの言葉
    93. 93:前を向いて歩んでいくために。トルストイの名著より
    94. 94:昨今問題になっているメンタルヘルスとは?
    95. 95:富士山から考える一番を目指す意義
    96. 96:過去の常識に振り回さないで常にアップデートしよう
    97. 97:いいよ。という便利な言葉
    98. 98:油断一瞬怪我一生
    99. 99:匂いを利用して生活にメリハリを
    100. 100:目標を達成する1週間ルールとは?
    101. みんなが成長できる職場環境とは?

朝礼で使える一言スピーチ100

1:若者にも多いスマホ老眼とは?

5405A594-4243-415A-AB7E-96BC05AED0DE.png

スマホ老眼という言葉を聞いたことがありますか。スマホやゲームの流行でピントが合わせにくくなる老眼のような症状が、10代にも出ているそうです。

近くばかり見ていると、毛様体筋という筋肉が凝り固まり収縮がうまくできず、ピント調節ができなくなるからです。

このスマホ老眼というのは放っておくと、頭痛が起きたりと目以外にも不調が出てしまいます。目の疲れには、休憩をはさみながら、目の周りを温めたり、十分な睡眠をとること。

また目に良いとされているルテインやアントシアニンという成分が含まれているものを摂取するのもよいかと思います。例えば、ほうれんそうやブルーベリー、ぶどう、そしてナスなどです。

普段の食事に積極的に取り入れてみてください。

目次へ戻る▶▶

2:情報は知識にあらず

83F45027-4A21-4353-8495-30FCC31F2D67.png

アインシュタインと言えば相対性理論が有名ですが、その理論に関する最初の論文を出したのが6月30日とのことから記念日として制定されています。

アインシュタインは優れた物理学者でしたが「情報は知識にあらず」という事で自ら行動して実際に確認する事の重要性を大事にしていたそうです。

この話は現代では非常に耳の痛い話だと思います。

今はスマートフォンがあるので分からない事はすぐにスマートフォンで調べることが可能で自ら確認する、資料を読む、人に聞くというのが圧倒的に不足しています。

そういった行動が不足する事が情報の不足のみならずコミュニケーションや信頼などの構築不足につながり仕事の悪影響につながると思います。分からない、聞いてきた事は自ら動いて確認する。

私もアインシュタインに習って積極的に行動をし自ら体験していきたいと思います。

目次へ戻る▶▶

3:歩きスマホに注意

点字ブロックの上を歩く男性のイラスト

近年、歩道に設置されている点字ブロックについてあることが問題になっています。

歩きスマホです。

目の不自由な人たちの道標になる点字ブロックですが

最近は歩きスマホをしている歩行者が、点字ブロックの上を歩いてしまい、ぶつかってしまうという事故が多発しているそうです。

当然、目の不自由な人は前から歩いてきても瞬時に避けることはできません。お互いがスピードを落とさずにぶつかることは重大な事故になりかねません。

点字ブロックだけではないですが、歩道を歩く時は
スマホではなくしっかり前を見て歩きましょう。

また、できるだけ点字ブロックを避けて歩くという配慮も必要です。

当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていない人がいるから事故が起こります。安心安全に気をつけて今日も一日頑張りましょう。

目次へ戻る▶▶

4:笑顔のストレス解消効果

684BD320-0E5C-4699-8BB6-BEA5B64794EC.jpg

笑顔には様々な効果があるとされています。その中のひとつがストレス解消です。

人はストレスが溜まっていると神経や筋肉が緊張状態となっている為、身体も休まらず、得意な事さえもうまくできなくなり、イライラが増え悪循環となってしまいます。

そんな時、笑顔になることで、身体の緊張がほぐれリラックス状態に戻ることができるのです。

社内には、イライラモードが表に出ている人や浮かない顔で沈み込んでいる人など、それぞれのストレスを抱えてしまっている人がいます。

そんな時には、その人が笑顔になれることをそっとしてあげ、影の支えになってほしいのです。

周りのみんなで気づくことが笑顔の絶えない会社へと成長していくのではないかと思いますので私も今日は笑顔で頑張りたいと思います。

目次へ戻る▶▶

5:当たり前とは?言葉は相手に伝わるまで2回歪む

87A06CEA-258D-407F-8838-1625D39A14EB.png

そんなの当たり前。
このような言葉を聞くことがあるのではないでしょうか。
しかし、幼い頃から時々言われてきた「当たり前」という言葉に、ある時から違和感を感じるようになりました。

それは話し方の勉強をしているときです。
ある本に興味深い記述がありました。
「言葉は相手に伝わるまで2回歪む。自分の辞書で1回、相手の辞書で1回。合計2回」

つまり、自分と相手それぞれの育ち・価値観・体調などが異なるために、必ずしも真実が伝わっているとは限らないということです。

自分の言葉が、相手にうまく伝わっていないと感じることは誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。

それで、当たり前という言葉は、あくまでその人の「当たり前」であり、聞いている人の当たり前ではないことがあるなと感じました。
これからは、十人十色を楽しむ力をつけたいと思います。

目次へ戻る▶▶

6:クッション言葉の重要性

電話をする会社員のイラスト(女性・笑顔)

社会人になり、特に電話応対の言葉の使い方について気をつけるようになりました。

取引先に対し誤った対応をしてしまうと、
相手からは会社全体に悪いイメージを持たれてしまいます。

自分の発する言葉は会社の言葉という意識を持つことが必要です。

特に最近では、クッション言葉を自然に使えるように心掛けています。

クッション言葉は、会話の中に使うことで、表現をやわらげる効果があり、少し言いにくい言葉であってもソフトな印象に変わります。

恐れ入りますが…〇〇様いらっしゃいますか。

あいにく…〇〇は出張中でございまして。

お手数ですが…〇〇をお送り頂けないでしょうか。

など、まだまだありますが、自然に使えるようになると、頼みにくいことや断りにくい場面でも謙虚な姿勢が伝わり、要望を聞いてもらえやすくなります。

社会人になるとこのような基本的な部分を学ぶ機会は少ないので
自己啓発の一環として色々と勉強していきたいと思います。

目次へ戻る▶▶

7:人は見た目から、メラビアンの法則

リクルートスーツを着た就活生たちのイラスト

皆さんは誰しも好感をもたれたいと思っていますよね。好感をもたれれば仕事でもコミュニケーションをはかどれますし、プライベートでも友人と円滑な関係を築けます。

皆さんは「メラビアンの法則」という言葉をどこかで聞いたことありませんか、これはアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが、提唱したもので、「メラビアンの法則」では人の第一印象は3秒から5秒で決定し、見た目の第一印象が約6割を占めており、次に3.8割が聴覚で残りが話の内容なのです。

もし皆さんが少しでも仕事ができるようになりたいと思うのであれば、まずは第一印象から変えましょう。例えば、床屋さんに行って髪型を整えたり、髭を剃ったりするだけでもものすごく変わります。

ぜひ皆さんも見た目を変えてみましょう。

目次へ戻る▶▶

8:ターバンを巻いているインド人は実際のところ少ない?

インド人のカレー屋さんのイラスト

おはようございます。

突然ですが、インド人を想像して見てください。
大体の人が、頭にターバンを巻いたインド人を想像したのではないでしょうか。
ですが実際のところ、インド国内で頭にターバンを巻いている人は、インドの人口の約2%程度に過ぎないそうです。

私たち人間は、勝手なイメージを持って、先入観を作りがちな生き物なのです。
先入観は、自分の視野を狭めてしまうことがあるので、先入観にとらわれてしまうと、大きな失敗をしてしまう可能性があります。

自分が持っている情報は果たして本当に正しいものなのか。自分の思い込みだけでその情報が正しいと判断していないか。

今一度健全な懐疑心を持つことをお勧めします。自分に対して謙虚で在り続けることが、自分の成長だけでなくよりよい人間関係の構築にも繋がるので、先入観にとらわれないように意識していきましょう。

目次へ戻る▶▶

9:世界に誇れるマタニティマーク

マタニティマークを付けた人に席を譲る人のイラスト

今日は妊婦さんに関わるマタニティマークについてお話しします。

皆さんはマタニティマークというものを知っていますか?

身近に出産を経験し、子供がいる方はわかるかと思いますが、「赤ちゃんがお腹にいますよ」という印として母子のイラストが描かれたキーホールダーのことです。

特に妊娠初期の頃はお腹も膨らんでいないため、妊娠していることに気付かれなかったりで「電車で席に座れない」などさまざまな苦労があるといいます。

このキーホールダーを付けることで周りの方に配慮を求めることができるといったものになります。

ちなみに米国にこういったものはないようで日本に来た外国人は「小さなことですが、こうした社会的な親切さが大いに役立つことになります」と伝えています。

このような日本独自の思いやりの文化は世界に誇れると思います。私達もマタニティーマークをつけた人がいたら、席を譲るなど配慮をしていきましょう。

目次へ戻る▶▶

10:一日一生という生き方の意味

8F6302F0-50A6-44DC-853B-486466C21008.png

一日一生という言葉の意味をご存知でしょうか。

一生は一日の積み重ねだから今日一日を悔いのないように過ごしましょうという意味です。

そしてこの言葉にはもう一つの意味があると私は気が付きました。

それは今日一日の中に一生分の人生の全てがある、生まれてから最後旅立つ日までの全てが今日一日の中にあるということです。

朝起きた時が誕生で最後就寝までが自分の一生と思ったら今日一日をどう過ごしますか?

一分一秒が愛おしい時間で生命です。人生は長いようで短くあっという間に過ぎてゆくものかもしれません。

しかしそんな一瞬を大切に生きてこそ、人は人生の意味を知り、毎日を輝いて生きることができるのだと思います。今日も一日一生を生き切りましょう。

11:自分を褒めて、他人を褒めよう

D01D1648-1209-4217-944E-76DA7A5E34A5.png

最近、生活の中で「褒める」ということを意識しています。

自分で自分を褒めたり、周囲の人を褒めたり、はたまた気分が沈みそうな時に誰かに褒めて、とお願いしたりしています。

ほんの些細なことでも、所謂常識的な行動でも、日常生活を送っているだけであっても、気づいた時に、「頑張ったね」「すごいね」「偉いね」「ありがとう」など、口に出したり文字にしたりするようにしています。

そうすると、少しだけ、沈みそうな気持ちや、閉塞しそうな日常が開けるような気がします。

ポジティブな感情がそこに生まれます。

自分でも他人でも、褒めたり労ったりしていると、周りでもそういう言葉が聞こえるようになりました。

賞賛、あるいは鼓舞として、そういう言葉が耳に届くと気持ちが温かくなります。

皆さんも、頑張っているのになあ、と思うことがあったら是非試してみてください。

12:断るという勇気

CEA255FD-F018-4AC4-B64E-0548472A527A.png

「断捨離」という言葉が、随分世の中に浸透しています。

 先日目にした新聞の、今月の漢字「断」というコーナーにゴルゴ松本さんがこんなコラムを寄せていました。
 
 10代の若者に向けたコラムで、要は、もうじき夏休みになってSNSを利用する時間が増えるけれど、友達同士のダラダラしたやり取りには、勇気を出して「ゴメン、もう寝るわ」と切り出してみよう。という内容でした。
 
 親にとって、子供のネットトラブルは悩みの種ですが、私が心に残ったのは、その後に続くコメントです。
 
 時間は平等だけど、時間の使い方は平等ではない。自分のために時間を使うには、断ることも必要だ。というのです。
 
 「断」の旧字体は、米の部分が糸4つになっていて、繋がる糸を斧で切り離す様子を表しているのだそうです。
 
 決断・判断などは、些細なことでも勇気のいることです。が、その勇気が自分の人生を作っていき、その積み重ねが社会を作っていく、といっても決して過言ではないのかな、と思いました。

目次へ戻る▶▶

13:終活とは?

遺書を書いている人のイラスト(女性)

最近では終わるに活動すると書いて「終活」という活動も流行っています。

人生の最期を迎えるにあたって準備を行うことを意味する言葉です。

例えば、身の回りの整理や事前に財産の相続を円滑に進めるための計画だったり、葬儀や墓の準備などが主に行われます。

また、もう一方の終活を行う理由として

「自分の死を考えることで今をよりよく、自分らしく生きる」ために終活を行うことが重要視されています。

どこか他人事と思っていた終活ですが、何歳であっても自分の最期を考えることは大切だと思います。

私も今日の日を機会に自分のエンディングについて考え、今の人生をより良くするために行動していきたいと思います。

目次へ戻る▶▶

14:カラーバス効果とは?

8054F2E0-F75E-48D5-A640-CA1F1C4885DE.jpg

みなさんはカラーバス効果と聞いたことがありますか?

意識した事柄の情報が不思議と次々と自分に集まってくる現象です。

意識していないと街中で赤色は中々見つかりませんが、意識した途端に赤色がたくさん見つかる現象のことから名付けられた効果で

株を始めた人が経済のニュースが気になりはじめるというのを良く聞きますがこれもカラーバス効果の一つだそうです。

仕事においても、自分の業界や職種の情報には常にアンテナをはり、普段から考えるクセをつけることが大切です。

私も今年は沢山勉強して会社に貢献できるよう頑張りたいと思います!

目次へ戻る▶▶

15:若い世代で問題となっている新型栄養失調とは

A7C607AB-1B53-4C84-A5D9-745EFEA2BED7.jpg

新型栄養失調という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

従来の栄養失調は、全くご飯を食べていないことでの身体の機能の低下を指していましたが

現在若者に多いのがしっかり3食以上食べておりカロリーなどの栄養素、糖質、脂質は摂取できているのに、身体の調子を整えていくミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足してしまっていることで

つまり、きちんと食べているのにもかかわらずに知らぬ間に栄養不足になってしまっているのがこの新型栄養失調の恐い所です。

この偏った食事には病気になる危険性が多大にあると結果が出ております。

改善する方法は単純で

野菜や魚、肉などを加工されていないありのままの形で購入し、自ら調理をすることです。

コンビニ弁当やサラダなど一見野菜が入っていても、食中毒対策等で加熱処理がされ、添加物入りの水にさらしているそうです。

料理をするのには時間がかかりますが

健康な身体は何ものにも代え難いものですので、皆さんも食生活を気にしてみてはいかがでしょうか。

目次へ戻る▶▶

16:酒は飲んでも飲まれるな

お酒を我慢する人のイラスト(男性)

先日も飲酒運転の事故がニュースになっていました。
ここ数年で飲酒運転に関する取り締まりが強化され、罰則も一段と厳しくなっていますが、未だに飲酒による事故が無くなることはありません。

車は大変便利な道具ですが、使い方を誤ると人の命を奪ってしまう凶器になります。

この前タクシーに乗った時に、運転手の方と話をしていた時に「たくさん運転するんで事故にあう確率も上がりませんか?」と尋ねてみました。

運転手の方はこうおっしゃいました。「私は常に家族のことを思って運転しています。もし私が事故を起こして仕事ができなくなったら路頭に迷わせてしまう。

だから、常に安全運転と心に刻んでいる」と。
その後に20年近く事故は起こしてませんとにっこりと微笑まれました。
20以上であればだれもがお酒を飲めます。しかし、その時に家族のことを思えば飲酒運転をしようとは思わないはずです。

酒は飲んでも飲まれるな。たった一回の過ちで人生を棒に振るようなことが無いように、上手にお酒と付き合って下さいね。

目次へ戻る▶▶

17:スロージョギングのススメ

準備運動のイラスト(脚)

皆さんは運動していますか?

今日はお勧めのお手軽な運動不足解消法を見つけました。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、「スロージョギング」という運動です。

名前の通り、ゆっくり走る運動方法なので全然つらくないみたいです。

ペースとしては1kmを8~9分ぐらいで、隣の人と会話できるレベルで走る感じだそうです。だいたい20分くらい走れば良いみたいです。

スロージョギングの健康効果は5つあるんですが、これがすごいんです。

一つ目、体力がアップします。スタミナがついて疲れにくくなるんですね。

二つ目、減量効果ですね。消費エネルギーがウォーキングの2倍だそうです。

三つ目、生活習慣病の改善です。高血圧・脂質異常症・糖尿病改善効果があるそうです。

四つ目、脳機能の改善です。認知症予防ですとかうつ改善効果が期待できるそうです。

最後、五つ目ががん予防になるそうです。発生リスクが低くなるそうです。
さっそく、私も休みになったら試してみようと思います。皆さんもぜひ試してみてください。

目次へ戻る▶▶

18:とあるタクシー運転手の心得

リムジンの運転手のイラスト

この前タクシーに乗った時に、運転手の方と話をしていた時に「たくさん運転するんで事故にあう確率も上がりませんか?」と尋ねてみました。

運転手の方はこうおっしゃいました。「私は常に家族のことを思って運転しています。もし私が事故を起こして仕事ができなくなったら路頭に迷わせてしまう。だから、常に安全運転と心に刻んでいる」と。

その後に20年近く事故は起こしてませんとにっこりと微笑まれました。

ドライバー一人一人が安全運転を心がけ、事故を起こさないことを意識をすれば交通事故は減らすことが出来ます。

私も運転するときは大切な家族のことを思って運転したいと思います。

目次へ戻る▶▶

19:男女が力を合わせる時代

駄々をこねる子に困る父親のイラスト

年々、少子化が進んで女性の活躍が期待される時代となりました。

昔は「男は働きに行って、女は家庭を守る」のが当たり前とされてましたが、今は女性も男と同じように働きますし、男も家事を手伝う人が増えてきました。

これはとてもいいことだと思ってます。

何故なら、生き方というか、人生の幅というか、選択肢が2倍に広がったって事でもあるんです。

勿論、男性と女性では得手不得手が異なるかもしれませんが、男性の中でも得手不得手は大きく異なりますし、女性同士でも得手不得手が違いますね。

なので、得手不得手の異なる皆で力を合わせることが大事だと思ってます。

どちらが偉いとか、どちらが上だとかそんな時代は終わりました。
今は「男女が力を合わせる時代」なんです。

今日も張り切っていきましょう。

20:大きな耳、小さな口、優しい目

生徒を褒める先生のイラスト

今朝は部下や後輩をみるときの姿勢について、一つの言葉を紹介したいと思います。

それは、「大きな耳、小さな口、優しい目」という言葉です。

これは、高畠導宏(たかばたけ みちひろ)さんという人の言葉です。

高畑さんは、プロ野球の打撃コーチとしてイチローや小久保選手を育てたあと、高校教師になった経歴の持ち主です。

高畑さんが選手や生徒を指導するとき、指導者として肝に銘じていた言葉が、「大きな耳、小さな口、優しい目」です。

選手や生徒の悩みを聞いてあげる「大きな耳」を持つこと。

上から目線で指導したり、余計な口出しをしない「小さな口」でいること。

いつも遠くで温かく見守る「優しい目」を持つこと。

これは、皆さんが部下や後輩を指導するときにも当てはまる言葉だと思います。

ぜひ皆さんも「大きな耳、小さな口、優しい目」を心がけてください。

今日も一日頑張りましょう。

目次へ戻る▶▶

21:ミラーリングの効果とは

F876BBD5-6621-4EF0-ABF8-B5539ED77183.jpg

皆さんはミラーリングという心理学の効果を聞いたことあるでしょうか?

ご存知の方も多いと思いますが説明すると

相手と物理的・身体的行動を同一にすることで、心理的にも親しくなる技術のことをいいます。

例えば、友達が嬉しそうに話していたら嬉しい表情で返す。メールでよく送られてくる絵文字を使って返信をする。相手と同じ姿勢で会話をする。などをいいます。

ビジネスでも使えることとして

・商談中に相手と同じタイミングでお茶を飲む

・声の大小、トーンを同じに合わせる

・会話の中の相手の言葉を繰り返して相槌を打つ

などがあります。

ミラーリングは自然にさり気なく取り入れることが大切で「まねされている」と感じると、相手に不快感を与えてしまいます。

私生活で練習を積み、自然にだせるようになってからお客様に実践してみてください!

22:割れ窓理論から学ぶこと

掃除をしている学生のイラスト

みなさんは「割れ窓理論」という言葉を聞いたことはありますか?

新品な車よりも、窓ガラスが割れた車の方が、車上荒らしに狙われやすいという統計から

キレイな所を狙うよりも、すでに汚れている所を狙うとバレづらいという心理が働くことから名付けられた理論です。

余談ですが
ニューヨークでも、ゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、犯罪数が減ったことも報告されています。

当社も普段何気なく当番制で掃除を行っておりますが
良いものを売る、生み出すためにも
日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。

悪い気をおびき寄せない為にも日頃から整理整頓をしていきたいと思います。

23:文明堂が長年愛される理由

歌のイラスト「幼稚園・女の子・合唱」

突然ですが、「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というフレーズを知っていますか?

これは、カステラで有名な文明堂が60年もロングランで流し続けているCMです。

みなさんも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

CMでは、5体の小クマ人形が軽快に踊りながら、私たちを楽しませてくれます。

では、なぜ、60年もこのCMは愛されているのでしょうか?

それは、見る人が「懐かしい」と「文明堂のカステラの味」を結びつけているからだと思います。

「あの時、父が買ってきてくれた」「母や兄弟と、一緒に楽しんだ」

そんな、誰かの思い出に残る仕事を私たちも、今日もやっていきましょう。

24:疲労回復にオススメの部位

一人焼肉のイラスト(男性)

焼肉と聞いただけで、よだれが出てきそうですが皆さんは好きな部位はありますか?

カルビ、ハラミ、セセリ…などなど焼肉は色んな食感が楽しめますが、実は疲労回復には内臓系が良いそうです。

ホルモンには、鉄、亜鉛、銅、ビタミンB12、葉酸が多く含まれています。

またレバーは貧血予防によいといわれていますね。

貧血やエネルギー不足は、疲れに直結します。

貧血を防ぐ成分や、脂肪やたんぱく質をエネルギーに変えるときに働く成分が多く含まれているということは疲れを防ぐ優秀な食べ物というわけですね。

ということで仕事でお疲れのみなさん、今日はホルモンやレバーを食べて疲れを癒してみてはいかがでしょうか?

25:親孝行とは

親を心配する人のイラスト(男性)

皆さんは親に感謝の気持ちを伝えていますか?

照れ臭くてなかなか言葉にするのは難しいものですよね。

「親孝行したいときに親はなし」という諺が示すように親孝行が出来る時間は限られています。

親孝行とは親を大切にして行動することを言うそうです。

・こまめに連絡すること。

・休みがあれば顔を見せにいくこと。

・一緒に買い物やご飯にいくこと。

・記念日を一緒に祝うこと。

などたとえ小さな行動でも親にとっては嬉しいもので立派な親孝行だと思います。

本日は仕事を早めに終わらせて

親に感謝の気持ちを電話で伝えてみてはいかがでしょうか?

26:#9110ってどこにかかるの?

警察官のイラスト(職業)

警察に繋がる110番や救急を依頼する119番は皆さんご存知だと思いますが

#9110という番号を聞いたことはあるでしょうか?

実は警察への電話相談の番号がこの#9110という番号です。

法律上の兼ね合いもあり、実際に事件が発生する前に有力な手立てを打つことが出来ず、

事前介入が出来なかったことで重大な事件にまで発展しているケースが散見している

ことを受けて、1989年から電話相談の運用がスタートしました。

警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室に繋がり

ストーカー被害、家庭内暴力、悪質商法など

110番する緊急性のないもの中心に応じてもらえるそうです。

覚えておいて損はないので9月11日の今日という日にあわせて

#9110を覚えておきましょう。

27:水に話しかけた時の驚くべき反応

68AE1F35-D5B5-47B4-A42B-9BCAE595EEA0.jpg

先日、その水に関して面白い研究をニュースで見ました。

それは、「水に話しかけたときに水の結晶がどう反応を示すか」という実験で

かける言葉によって違う反応を示したとのことです。

「ありがとう」などポジティブな言葉をかけ続けた水は綺麗な結晶になったのに対し

汚い言葉、ネガティブな言葉をかけ続けた水は淀んだ不細工な結晶になりました。

そのメカニズムがどうなっているかは科学的にも証明出来ないようですが、

私たち人間は成人で60%、子供では70%が水分で出来ていると良く言われます。

「めんどくさい」「だるい」などネガティブな言葉を発すると心だけではなく、

身体にも影響を及ぼし兼ねません。

嘘でもいいので前向きに。

ポジティブな言葉を発することを意識して仕事を行っていきましょう。

28:コミュニケーションコストについて

E95FF310-7CE2-4DA5-B238-4BF8FB252329.jpg

おはようございます。

突然ですがコミュニケーションコストという言葉を聞いたことありますか?

皆さんも他の部署の方やお客様とコミュニケーションを取ることがあると思います。

コミュニケーションコストとは、簡単に言うと意思疎通をするときに要する時間のことです。

例えば、話を始めた人が主語がない状態で話を続けても、聞き手側は何の話か理解するまで時間が掛かります。

その理解するまでの時間がムダなのです。

なぜ理解するまで時間が掛かっているかと言いますと、話をする側と話をされる側の頭の中の映像が違うのです。

人とコミュニケーションを取ることにもコストが掛かっているということを意識して仕事上は話さなければなりません。

お客様相手となるとよりその意識が重要になってきます。

自分の話が伝わらないなあと思った時は、話をされる側と頭の中で同じ映像を見れるように主語に気を付け、コミュニケーションコストが高くならないように気を付けましょう。

29:無駄をなくすリボベジについて

4AA795C0-28DF-416A-8B55-2D639B5F8C60.png

皆さんはリボベジという言葉をご存知ですか?

私は最近初めてテレビでその言葉を知りました。

リボベジとはリボーンベジタブルの略で再生野菜という意味だそうです。

調理の時に捨ててしまうような野菜のヘタや根っこを余った瓶やプラスチックの容器に入れて水やりをして育てていくというとてもエコな栽培方法です。

家庭菜園が流行しているそうですが、家庭菜園というと土や種などを購入したりけっこう手間がかかります。

しかしこのリボベジはそういったものを購入する必要もなく朝晩2回の水やりでいいそうで、ズボラな私でも出来そうだなと感じたので、これからやってみようと思います。

今日の職場でもこのリボベジのように無駄な作業はなくして効率的に仕事が出来るように頑張っていきたいと思います。

30:生活習慣病に気をつけよう

936C9BFA-766A-43D3-9A77-C0A101331173.jpg

「一無二少三多」とは

生活習慣病の予防に関する標語で

一無(いちむ)は禁煙の勧め。

タバコのニコチン、タール、一酸化炭素による悪影響から身体を守る

二少(にしょう)は、少食・少酒の勧め。

昔から「腹八分目に医者いらず」と言われています。

暴飲暴食を控え、身体の機能を健康な状態に維持する

三多(さんた)は、

体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとり(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧め

からくる言葉なのです。

この3つを気をつけるだけでも生活習慣病になりにくい身体作りをすることができます。

会社の健康診断で引っかかった方々。身体は仕事の資本です。以上を注意して生活しましょう!

31:孫子の考え、道の選び方

18F6AB53-25C3-49EB-BC48-078F93C81A47.png

私の好きな孫子の言葉に、
「利に合えばすなわち動き、利に合わざるばすなわち止(とど)まる」
という言葉があります。

これを簡単に説明しますと、
「何か行動したり物を選ぶときは、自分の好きか嫌いかだけではなく、
それを選ぶことで自分に有利か不利か?つまりどれだけ得をできるのだろうか?」

といった事を考えるのが、孫子さんのとても大事にしている考え方という意味になります。

何か新しいことを始めようというときや、
一緒に行動する相手を選ぶときに
この言葉を思い出して欲しいです。

自分は案外好きかどうかだけで行動してしまっているなと気づけると、
こっちを選ぶ方がより良い結果につながるかもしれないという選択肢に気づけます。

楽な方や好きな方を選ぶのは簡単です。
しかし、険しい道でも自分自身が成長できる方、有益な方を選んで見るのも人生では大切なのだと感じます。

32:ゼロの付く日、交通事故ゼロの日運動について

F6492A0A-492C-4AF1-B82E-013D7EE72489.png

愛知県は県民の自動車所有率が高いこともあり交通事故発生件数がワースト1である年が続いています。

そこで愛知県では、毎月0の付く日に「ゼロの日運動」という取組を行っているんです。

車で通勤する愛知県民ならもちろん知っている取り組みなのですが、ドライバーのみならず歩行者や自転車に乗る人へも呼び掛けがされています。

大きな交差点の角などに警察の方などが立って、朝の通勤時間帯などに上りや横断幕で交通安全を呼びかけます。

交通安全について、わかっていても無茶な運転をしてしまったり、急いでいるからといつもよりスピードを出してしまうことがありますよね。

しかしみなさんにも、ゼロの日運動のことを思い出していただき、毎月0の付く日だけでも、少し意識し事故のない社会を目指しましょう!

33:車のブレーキランプ切れていませんか?

64AB3F3A-B1CD-40A6-961E-66FED4FE4989.png

おはようございます。

皆さんは車を運転する前に点検は行っていますか?

先日、車を運転している際に、ブレーキランプが切れていたようで、後方を走るパトカーに停められ、整備不良で違反切符を切られてしまいました。

日常的に車を運転されている方には納得いただけるかと思いますが、バックランプが切れていることにはなかなか気づきにくく、もちろん法定点検や車検などは受けますが、車に乗る前に自分で、バックランプの点検等をされている方は少ないと思います。

自分では交通ルールを守って運転しているつもりでも違反は違反です。罰則も罰金もあります。

皆様も捕まることがないよう普段から点検しましょう!

34:名言から学ぶ、笑顔の重要性

お祈りをする天使のイラスト

マザーテレサは「Peace begins with a smile.」(平和は微笑みから始まる。)という名言を残しています。

笑顔は幸運を引き寄せるといわれております。

仕事でつらい時もあると思いますが、辛いときの笑顔ほど強く、勇敢なものはありません。

また、その笑顔で乗り越えられない壁も乗り越えてしまう自身の根底に秘めた力を発揮し、良い意味で周囲の人々を巻き込んで未来に進むことが出来ます。

笑顔は、自分にとっても周りの人にとっても素晴らしいものです。

今日も笑顔を忘れずに、ON・OFFを明確に切り替え、皆で一丸となって取り組んでいきましょう。

35:一時停止、しっかりしていますか?

C1200EEC-FC26-4B50-8D39-42D7F5732121.png

私は会社まで車で通勤していますが、時々ヒヤリとすることがあります。

それは見通しの悪い交差点で一旦停止をしたときに、急に自転車が飛び出して来るからです。

私もこの前の免許更新の時に、講習で改めて認識したのですが、一旦停止線の前で車を完全に止めずにダラダラと交差点に進入していくドライバーがかなりいるんです。

でも、そんな時に自転車や歩いている人が飛び出してくることがあるわけなんですね。

もし完全に車を停めなければ、相手にぶつかり、怪我をさせてしまうことがあると思います。
そのために、いつ停止線の前で確実に車を停めて、徐行して交差点に進んで行くことが大切だと改めて感じたわけです。

当たり前のように思っていても、意外とやってしまうことなので、皆さん注意してください

36:体調管理には湯船で入浴を

水風呂のイラスト

皆さんはシャワー派ですか?湯船派ですか?

私は出来るだけ湯船に浸かるようにしています。

湯船に浸かるようにした理由は、大きく3つあります。

1つめは、よく眠れることです。夜になるにつれて人間の体温は下がっていくみたいですが、湯船に浸かることによって睡眠ホルモンであるメラトニンが生成されて眠りやすくなるからです。

2つめは、疲労回復にとても良いことです。体が熱くなると血液が動きやすくなり活発になるので、疲労や関節痛を緩和するのに良いとされています。実際、シャワーを浴びた翌日と湯船に浸かった翌日を体感で比べたら湯船に浸かった方が疲労感が無かったです。

3つめは、健康に良いことです。日頃から湯船に浸かるようにすると血圧を下げる効果があったり、カロリーを燃焼したり、体の毒素を出したりする効果があります。

日々、仕事に追われ心身ともにお疲れのことと思います。

今日はゆっくり湯船につかって疲れを癒してみてはいかがでしょうか。

37:良薬は口に苦し

金時草・スイゼンジナのイラスト

いきなりですが皆さんは、家族や職場の人から叱責や指摘を受けたことはありませんか?

そうした時、『なんで自分はこうもダメなんだろう』『不満を感じる』など、必ずしもいい気持ちにはなりません。

そうした時、指摘に対してそっぽを向きますか?真摯に受け止めますか?

良薬は口に苦しとよく言います。
優れた効果を持つ薬は、中にはとても苦くて飲みづらいものもあります。

それゆえに敬遠することがあるかと思いますが、特に職場の上司や先輩からの叱責や指摘については良薬と受け止めると良いかもしれません。

人を指摘するのは、相手に『もっと良くなる余地がある』という意識の表れです。
周囲の声に耳を傾け、素直を受け止めてみましょう。
そうする事で仕事を通してお互いに成長する事ができると思います。

38:あたりまえにある安全とは

「安心・安全」のマーク

今回は「安全」をテーマにお話しをいたします。

安全というのは色々な時に使われる言葉です。「交通安全」「料理中の時」「作業をする時」といった、様々な時に使われます。

「安全」はとても大切で一人一人が意識してやっているのに、事故が起こるということがあります。

その原因は「うっかりしてやってしまった」、「これくらいならいいだろう」という甘い気持ちです。

これは仕事においても、つながっていると思います。ちょっとした気の緩みによって、けがをして大きな事故にもつながります。それにより大勢の人に迷惑をかけてしまい、作業に支障が出ます。

なので、ケガには充分に気を付けて、今日も安全を第一に作業をしましょう。

39:雨潸々と

歌手のイラスト(女性)

美空ひばりの名曲といえば愛燦燦ですよね。

作詞は別の方が書いたのですが、歌い出しがとても今の時期に合っていて考えさせられます。

「雨 潸々(さんさん)と この身に落ちて
わずかばかりの運の悪さを
恨んだりして
人は哀しい 哀しいものですね」

ちょっとした運の悪さをいつまでも引きずって悲しんでいたり、この梅雨の時期、雨が降っているとそれだけでなぜか気分が落ち込んだり。

最近、そんなつまらない人間になっているような気がします。

マイナスの感情をプラスの感情に変えられるだけで人生はとても楽になると思います。

この歌の最後にはこう締められています。

「ああ 未来達は 人待ち顔して微笑む
人生って 嬉しいものですね」

これから来る明るい未来を楽しみに、一度きりの人生を楽しくいきましょう!

40:直感力とは

将棋の指導のイラスト

将棋といえば羽生善治の著書で直感力についてこう問われていました。

皆さんは「直感」で決めるいうことに対してどのような印象をお持ちでしょうか。
直感で決めたと聞くと「適当に決めている」とか「考えが足りない」と思うかもしれません。

しかし、棋士の羽生善治さんは著者「直感力」で、直感とは才能や天啓ではなく、成功や失敗を繰り返してきた経験によって、無意識のうちに導き出せる答えだと書かれています。
そしてそれを「論理的な思考が直感に昇華した瞬間」と表現しています。

ビジネスの場面において「直感で決めた」というのは少しナンセンスだと思われるでしょう。

しかし、それが経験によって導き出された答えであるならばその直感に従い、何故この答えに行き着いたのかを考えてみるのも良いかもしれません。

考えて考えて慎重に動くことも大切ですが、そんな時間も中々取れない時は自分の経験からくる直感を信じて突き進んでみてみようと思いました。

41:通勤時間を有効活用しよう

鉄道撮影のイラスト

いきなりですが、みなさんは通勤時間帯に何をして過ごしてますか??

ふとそんな事が気になり、電車の中を眺めると、周りの大半の方がスマホでインターネットを見ていて下ばかり向いてます。

この状況で通勤時間およそ40分~1時間を費やしてるとなると1時間×1年の労働日数240 日間で240時間、10日分も下を向き続けたことになります。

恐ろしいですね。首がもげてしまいそうです。

タイムイズマネーという言葉もあるように本当に時間はかけがえのない大切なモノだと再認識できますね。

当たり前の通勤時間がとても大切に思えて、その時間を何に使おうか考えると、より豊かでわくわくした時間を過ごせるような気がします。

みなさんもぜひ、何気なく過ごしている通勤時間を改めて考えてみてください。

42:挑戦することの大切さ

7DAE4F9D-E759-48C5-94BC-32A35E12D18E.png

仕事でもプライベートにおいても何かに挑戦することは、この世に生まれた目的ともいえるほど大事なことだと思います。

しかし、挑戦には初めてのものに向き合う怖さや不安の心がつきまといますよね。
だから二の足を踏んでしまうことも多いです。

では、その不安な気持ちはどこから来るものなのか。

「失敗してしまったらどうしよう」という自分が作り上げた悲惨な妄想ストーリーに翻弄されているだけなのではないかと思うんです。

そもそも失敗とは何でしょう。

成功する可能性だって大いにあるし、もしその時に結果が出なくても経験という成果を手に入れることは確実で、いずれ時間差で役に立つものです。

その様に考えると挑戦に失敗は無いということになります。挑戦無くして変化も成長もない。

幾つになっても積極的に未知のものに挑戦し自分をアップデートして生きていける人間でありたいと思います。

43:千利休の格言

千利休の似顔絵イラスト

雨が降ると千利休の格言の一つを思い出します。

それは「降らずとも傘の用意」という言葉です。千利休といえば、織田信長や豊臣秀吉の時代に茶道を世に広めた偉人ですが、この言葉は、お茶席での心構えについて説いたものだそうです。

「たとえ雨が降る見込みがなくても、傘を用意しておけば、万が一雨が降ったときに焦らなくて済む」という教えは、昔のお茶席に限らず、現代の生活や仕事でも活きるように思います。

千利休の時代より、天気は正確に予報できるようになりましたが、仕事でも人生でも、不慮のアクシデントは起こるものです。

それに、自然災害のようなことも起こり得ます。「万が一」のときに慌てないように、日頃から心に余裕を持って、そのときに備えておくようにしたいものです。

そのために、まずは簡単にすぐ始められる「傘の用意」から心がけたいと思います。

44:孫子の考え、道の選び方

18F6AB53-25C3-49EB-BC48-078F93C81A47.png

私の好きな孫子の言葉に、
「利に合えばすなわち動き、利に合わざるばすなわち止(とど)まる」
という言葉があります。

これを簡単に説明しますと、
「何か行動したり物を選ぶときは、自分の好きか嫌いかだけではなく、
それを選ぶことで自分に有利か不利か?つまりどれだけ得をできるのだろうか?」

といった事を考えるのが、孫子さんのとても大事にしている考え方という意味になります。

何か新しいことを始めようというときや、
一緒に行動する相手を選ぶときに
この言葉を思い出して欲しいです。

自分は案外好きかどうかだけで行動してしまっているなと気づけると、
こっちを選ぶ方がより良い結果につながるかもしれないという選択肢に気づけます。

楽な方や好きな方を選ぶのは簡単です。
しかし、険しい道でも自分自身が成長できる方、有益な方を選んで見るのも人生では大切なのだと感じます。

45:交通安全、ゼブラストップを守ろう

436FEDA9-236D-4189-8D19-E3E8F4D4BCDC.png

みなさん突然ですがゼブラストップ守っていますか?
歩行者保護の観点から信号のない横断歩道で歩行者が居た時は必ず止まって歩行者を優先しましょう。

たとえ誰も居なかったとしても徐行して安全に通過するようにしましょう。

時間がなく急ぐ気持ちも判りますが思いやりを持って誰にでも優しい気持ちの運転をしましょう。

それと同じぐらい大切なのが信号のない交差点、特に見通しの悪い場所を通過する時です。

たとえ自分の方が優先であったとしても自転車や歩行者の飛び出しや一時停止を無視して突っ込んでくる自動車など絶対に安全とは言い切れません。

自分の身は自分で守り更に相手も守る、これぐらいの慎重な気持ちで今日も一日引き締めていきましょう。

46:登山とビジネス

7DF39B8A-735A-4420-8465-B9854673E29A.png

登山が趣味という方、いらっしゃいますでしょうか?

私自身も、登山が好きで天気の良い週末に、登山仲間と山に向かうことがあります。
登るときは楽しく途中休憩を挟みながら、おにぎりを食べながら、山頂からの景色を楽しみに頑張れるわけですが、下りは足がプルプルして、「もう2度と登山したくない」と言いながら降りるぐらい、疲弊します。

それでもまた登りたくなるのは、「上る楽しさ」が勝るからなのです。

踏ん張って耐えて、仲間と励まし合い、危険もある山道を安全に登るために注意深く周囲を見渡し、すれ違う人たちと交わす挨拶の心地よさだったり。

これは、ビジネスにおいても同じだと思います。高みを目指す過程は、とても楽しいものです。
その先に待っているものを信じながら、今日も業務に取り組んでまいりたいと思います。

47:自己肯定感を高めるための日記

写真日記のイラスト

日記には自己肯定感を高めることがわかっています。

効果があるのは毎日、短い日記を書くことです。

毎日の終わりに、今日「努力したこと」と「運が良かったこと」を書きます。

私もスマートフォンのカレンダーに、毎日書き込んでいます。
毎日書くと、自分に自信がつくと同時に、幸せを発見することができます。

「存在するだけで良い、幸せなんだ」と、自分の存在を認めることができます。
具体的には、「今日朝早く起きてちゃんと仕事に行った」「今日晩御飯が好きなメニューだった」というような、当たり前のことでも大丈夫です。

ハードルを低くすることによって、努力したことと運が良かったことを見つけやすくすることにもなります。時間もそんなにかからないので毎日日記をつけるのも苦になりません。

是非今日から試してみてはいかがでしょうか。

48:数値化できる物とできない物

デジタルデータの背景素材(青)

私はスポーツが大好きなのですが最近感じるのはすべてのスポーツがデジタル化され、数値でチェックされることが多くなっていることです。

もちろんのことながらデジタルでチェックすることが大事なのですが、最終的にアスリートはメンタル面や数値では把握できないアナログな部分が重要なことが自分自身で1番よくわかっています。

このように数値化できないものをどのようにアスリートとして鍛えていくことができるか、時代が変わってもここは間違いなく人間力、そしてヒューマンコミニケーションの鍛錬が重要になる部分だと思います。 

仕事においても同じで売上だけでは計れない個人の力があります。一過性の売上を追い求めるよりも長く続く関係を作れるよう自分自身を磨いて行きたいと思います。

49:ディズニーの残した名言

ウォルトディズニーが残した名言にこんな言葉がありました。
「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ。」
私は自分の考え方の一つとして、この言葉をいつも心に持つようにしています。

大抵の方が大人になるにつれて、これは自分にできるだろうかと考えて行動することが増えてきたと思います。
ですが、子供の頃を思い出してみてください。自転車に乗る練習や、逆上がりの練習、勉強もそうですね。
きっと、何事に対しても「まずはやってみよう」という気持ちで取り組んでいたのではないでしょうか。

ある意味、大人になるにつれて、自分を客観的に判断できているということなのかもしれません。
しかしそれでも、やってみないと分からないことがまだまだあると思います。
できないと思っていたことができたときの達成感や喜びは計り知れない感動がありますし、
また一歩成長できた自分を誇れるようになると自信が持て、更なる成長につながると私は思います。

これからも「できるかできないかではなく、やるかやらないか」…まずはやってみようという気持ちを大切にしながら日々を送っていきたいと思います。

50:継続は力なり

積み木で遊ぶ子供のイラスト(男の子)

コツコツと努力を積み重ねることは素晴らしいですよね。

子供の頃は勉強やスポーツなどで毎日毎日努力を積み重ねる機会がありましたが、社会人になり、勉強のテストやスポーツの試合をすることもないため、努力を続けることが少なくなってしまったような気がします。

私の大好きな相田みつを先生の詩にこんな言葉があります。

「毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ」

時間がない。体調が悪い。など、なにか理由をみつけて面倒臭いとついつい後回しにしていませんか?

継続することは難しいですが、継続は必ず力となります。

毎日少しずつでも良いので今日から続けれるものを見つけたいと思います。

51:5Sとは?

早速ですが皆さんは5Sという言葉を聞いたことありますか?

5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったものをいいます。

説明せずともわかると思いますが

「整理」不要なものを捨てること

「整頓」使いやすく並べて表示をすること

「清掃」きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること

「清潔」きれいな状態を維持すること

「しつけ」きれいに使うように習慣づけること

と定義されているようです。どれも仕事をする上では当たり前のことであり、わざわざ意識して行うことではありませんが、街中で買い物なんかしていると、意外と出来ていない企業が多いように感じます。

今日はこの5Sを意識しながら仕事をしていきましょう!

Uber Eats(ウーバーイーツ)をまだ利用したことがない方限定!
今ならめっちゃ安く夕飯を食べることができます!

初回限定1700円割引×2回=3400円割引!めっちゃお得なクーポン】

今だけのUberEatsプロモーションコード【eats-odq8dh64ns】

上記のプロモーションコードを入力してご注文をすると【初回限定1700円割引!】商品代金が1800円以上の際に、初回注文と2回目注文が1700円割引になります。

初回限定クーポンのプロモーションコードはこちらを入力
eats-odq8dh64ns

【注文例】

家系ラーメンのイラスト(味付け卵)

ラーメン+チャーハン=1800円

商品代金1800円+配達料100円+サービス料110円-1700円310円

なんと310円でラーメンとチャーハンを家で食べることができます!

※初回と2回目注文限定
※時期によりクーポン価格に変動あり

Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
開発元:Uber Technologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

【クーポンゲット方法】
スマホやタブレット端末にUber eatsのアプリをインストールします
(既にインストール済みの人で一回も配達を頼んでない人でもOK)

②アカウント作成後に画面右下の「アカウント」をタップします
「プロモーション」をタップします

③画面の一番上にある「プロモーションコードを追加」から
eats-odq8dh64nsを入力します!


クーポンゲット!お使いください!

52:創業者松下幸之助の名言

DEC54281-AD70-4AE1-8E3C-576C968F4AF4.png

創業者の松下幸之助氏は一代でその礎を築いたことから「経営の神様」と称されており、彼の経営学の書籍を読んだことがある方も多いのではないのでしょうか?

私も数冊読みましたが以前読んだときに印象に残った言葉があります。

『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる』

という言葉。

人は必ず失敗をします。どんなに出来る上司もです。しかし、その失敗を経験として蓄積していくのが人生です。

ミスをして落ち込んだり、自分はダメだなって思ったときはこの言葉を思い出し、次やるときに成功するためにはどうすれば良いだろう。と向き合うようにしています。

これからも過度に失敗恐れることなく多くのことに挑戦していきたいと思います。

53:煮物料理の失敗談

低カロリーな食事をする女性のイラスト(生活習慣病)

私も年を重ねるにつれ和食を作る機会が増えてきました。

先日、煮物を作っているときに近くにいるからいいか、と、時間のタイマーをせずに火にかけていました。

すると、別の作業をしているうちに鍋が真っ黒になってしまうことがありました。

きちんとタイマーをしておけば焦げてしまうことはなかったのになと後悔しましたが後の祭りでした。

今回は料理が食べられなくなり、鍋が焦げてしまうというところで気がついたので火事にまでなることはありませんでしたが、それでも損害が出ました。

仕事においても、少しくらいならいいかという怠惰な行動は後に大きな失敗へと繋がってしまうこともあるかと思います。

まあいいか。という甘い気持ちを捨て、仕事に対する姿勢は常に真面目でありたいと思った経験でした。

54:朝という漢字について

朝の男性のイラスト

みなさんは、朝という字について考えたことはありますか?

朝という漢字は、「十、日、十、月」とバラバラにすることができます。

並べ替えると、「十月十日」です。

十月十日と聞いた時、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?

そうです、出産です。新しい生命の誕生です。

これが何を言いたいかと言いますと、朝を迎えるということは、そのたびに、十月十日を経て新しい生命を得たと同じように、大切に新しい一日をまた始めましょうということだと私は思うのです。

23歳も、40歳も、60歳でも。これからの人生で、今日が一番若い日です。
フレッシュに、イキイキと今日も一日頑張っていきましょう!

55:今流行っている朝活のススメ

朝の男性のイラスト

最近、朝活という言葉をよく聞きます。

朝活とは、いつもよりも早く起きて、運動や読書、勉強など自分のしたいことをすることです。

早朝は頭がスッキリしていて集中力もあります。

実際にやってみると、自分が思っている以上にいろいろなことができることに気がつくと思います。

先日のニュースで、最近は朝マラソンや散歩をしてから出勤するという人が増えてきたと聞きました。

そして、その人たちは会社でも集中力が増したそうです。

また、ストレス解消に、早朝からヨガ教室に通っているという人も多いとのことです。

朝、自分の好きなことをしてから仕事に入ることで、充実した1日を過ごすことができるなんて、本当にすばらしいことだと思います。

皆さんもぜひ明日から実行してみてください。

56:親切であることは自分のためになる

ゴミ拾いをする子供のイラスト

有名な聖書の格言の一つに「親切であることは自分のためになる」という言葉があるそうです。

実際、ストレスを克服するという本によれば、人に親切にすると健康や幸福度は増加するということが載せられています。

人に対して厳しかったり意地悪であれば、職場の関係性は悪くなるので全体のストレスも増します。

しかしお互いに親切にするという意識を持つとストレスも軽減させることができます。

「ありがとう」や「お願いします」という親切な言葉を一日意識するだけで、自分のストレスを減らし、上司や同僚のストレスも減らすことができます。

困っている時には助け合うという親切な気持ちを持つことでストレスの少ない職場を実現させることもできるはずです。

そのための鍵は、「親切はじぶんのためになる」ということを忘れないことです。

私も親切な気持ちを大切に仕事をしていきたいと思います。

57:可愛い子には旅をさせよ

「かわいい子には旅をさせよ」のイラスト(女の子)

日本には昔から可愛い子には旅させよということわざがあります。

大事な子どもだからこそ、手元に置いて甘やかすのではなく、旅をさせて厳しい経験を積ませるべきだという意味ですが

この年齢になると、若い社員に対する教育に悩んだりもします。

「ビシバシ育てる」これが私が新人だった時の、上司の教育法でした。

たくさん怒鳴られたりしました。それで成長したわたしを見て、上司は満足げでした。

でも、最近教育する側になって思うんです。「ビシバシ育てる」ってそういうことではないんじゃないか、と。

時には褒めながらも、少し負担の多めの仕事でも任せてみて、基本的には遠目で見守るとか。

私はそういうことが、1番の教育法じゃないかなって思いますね。

みなさんも、部下へのおすすめの教育法、なんかあったら教えてください!よろしくおねがいします!

58:あいさつの重要性

挨拶をしているサラリーマンのイラスト

今日は「あいさつ」についてお話させていただきます。

私は大学の時に少し心理学を学んでいたのですが、そのなかでも特に印象に残ったのが、相手方に良い印象を持たれていない方への対応方法でした。

その講義で教授は、あいさつが一番良い方法だと教えてくれました。

それは、大きな声で目を見てあいさつをするという単純な方法です。

教授は初めは、相手方に壁があるため素っ気ない態度をとるかもしれないが、あいさつを続けているうちに、相手も気持ちの良いあいさつをしてくれるようになると教えてくれました。

何気ないことやちょっとしたことが、相手の気持ちを変化させてくれます。

たかがあいさつ、されどあいさつ。

みなさん、今日も元気に宜しくお願いいたします。

59:夢を持って仕事をしよう

クラーク像のイラスト

突然ですが皆さん、「Boys,be ambitious.」という言葉を聞いたことありますよね。

『少年よ、大志を抱け』という和訳で有名ですが

若者は大きな志をもって世に出ようというこの言葉は私のバイブルのようなものでもあります。

いつでも目標をもって行動することでやることが明確になり、効率化が図れることもあるかと思います。

どんな逆境や、また追い風が吹いているときでも心の中には大きな夢をもって目標に向かって真摯に行動していきたいと思うきっかけになった言葉でした。

夢をもたないというのは非常に悲しい。

自分自身は仕事だけではなくプライベートでもやりたいこと、できることを考えていつでも目の前に大きくても小さくてもひとつゴールを掲げてやっていきたいと考えています。

60:「すみません」より「ありがとう」

「ありがとう」のイラスト・メッセージ

私じゃなくても、つい咄嗟に出てしまう言葉が「すみません」になる人って結構いると思うんです。

でも、「すみません」を「ありがとう」に変えましょうってよく言いますよね。

それが意識しないとなかなか難しい話なんです。「ありがとう」より「すみません」のが謙虚に聞こえることもありますし。

 しかし、「ありがとう」には「すみません」にはない影響力があるのです。意識しないと難しいけど、意識する価値があることだとも思っています。

 「ありがとう」と言われた人は、他人に認めてもらえたという小さな幸福感を味わえます。それが実はちょっとした癒し効果もあるらしいのです。

言った側は、「すみません」と言わなかっただけで、自分を否定する言葉を使わないので気持ちが沈みにくくなります。

自己肯定感って最近よく聞きますよね、あれを無意識に下げてるのが「すみません」の乱用だったりするのです。

感謝するのは当たり前。よく聞く話です。でも、感謝を言葉にして伝えるのも当たり前になると、相手も自分も気持ちが前向きになれると思うので、私が好きな言葉はありきたりですが感謝です。

61:不屈の精神

受験のイラスト「合格だるま」

七転八起とは

何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。

転じて、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いることもある。

と辞書で記されています。

仕事をしていて、嫌になること。逃げ出したくなること。モチベーションが下がること。

などあると思います。

そこでいかに立ち振る舞うかが成長の分かれ道です。

私も不屈の精神をもち、何度転んでも這い上がれるような人間になりたいと思います。

62:親孝行していますか?

初任給を貰った人のイラスト(男性)

初任給といえば皆さんは何に使いましたか?

昔はよくお世話になった親に食事を奢ったり、プレゼントを贈るという習慣がありました。私は車のローンに消えそんな親孝行出来ませんでしたが…

先日、社会人を対象に「親孝行をしていますか?」というアンケートを実施したところ全くしていないという回答が4割を超えていました。

人のこと言えた立場ではありませんが何とも寂しい結果ですよね…

日本には昔から

「親孝行したいときに親はなし」

「いつまでもあると思うな親と金」

という有名なことわざがあります。

普段は中々照れくさくて感謝の気持ちも言えませんが、今日という機会に、初任給ではありませんが私も親孝行をしたいと思います。

63:ダヴィンチの名言とは

ヘリコプターのキャラクター

ダヴィンチといえばモナ・リザの絵画や印刷機、戦車など多くの発明と文化を残した発明家として知られています。

ではなぜこのような後世に残る多くのものを生み出すことができたのでしょうか。

ダヴィンチは作業に息詰まると必ず遠方へ赴き、視点と観点を変えることを大切にしてたといいます。そしてダヴィンチはこのような言葉を残しています。

「どこか遠くへ行きなさい。仕事が小さく見えてきて、もっと全体がよく眺められるようになります。不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます」

私たちも仕事で日々息詰まることに直面していると思います。そんなときにはじっと悩むことも大切ですが、視点を変えてみることで新たな解決方法が生まれるかもしれません。

ダヴィンチのように後世に残るものを発明することは難しいですがお客様の心に残る対応をこれからもしていきたいと思います。

64:北海道民に愛されるセイコーマートとは

コンビニといえば、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3強と言われていますが

1974年の今日6月14日に設立された北海道にある「セイコーマート」という有名なローカルコンビニチェーンがあるのをご存知でしょうか。

大手コンビニチェーンとは違い、全国規模ではないですが顧客満足度全国1位になるなど、北海道民から愛されている企業です。

過疎地にも積極的に出店し、地域のライフラインになっていることや100円ちょっとで購入出来る惣菜、店内で調理した本格的な弁当(ホットシェフ)、スーパー並みの特価商品など他社にはない品揃えも人気の要因だそうです。

顧客を増やすには、同業社のやり方を真似て顧客を奪うというやり方も一つではありますが、セイコーマートのような他社との差別化、独自性を全面に打ち出し、新規顧客を創造する方法もあると思います。

私も他にはないサービスということに重きを置いて、顧客獲得に向けて試行錯誤していきたいと思います。

65:主婦はブラック企業?

主婦は24時間、年中無休とよく聞きます。少し前には、大ヒットした「逃げるは恥だが、役に立つ」のドラマにて、主婦の労働を給与として換算したことが話題になりました。


ドラマの中では、専業主婦の家事労働を年収にすると「304万円」と計算し、家賃や食事代などを引いて月給19万円をみくりさん(新垣結衣)が給与として手にしていました。


休みなしでこの給与は最近でいう「ブラック企業」と言われてしまいます。

ドラマでは給与として対価を目に見える形で得ていましたが、一般の家庭では、給与など存在しなく、「ありがとう」の言葉さえかけられていないのが現状だと思います。(私は言ってますが。笑)


私にも奥さんがいますが、せめてこの3日間は家事全般を奥さんの代わりに行いたいと改めて反省しました。

66:今日も元気に、ポジティブに!言葉の力

使い古された言葉かもしれませんが、ポジティブな言葉を発するとポジティブな気持ちになれます。

いわゆる「言霊」です。

朝起きる時に私は「今日も元気で頑張ろう!エイエイオー」とこぶしを振り上げています。

翌日嫌なことがあっても今日は今日です。

私たちの一生は一冊の本に例えられることが多いです。

なるべく良書に仕上げたいなら一ページを充実させることが大事です。

たとえ不幸な出来事があっても「このくらいですんでよかった。私はついてる」と一日の最後につぶやけば、ポジティブな一ページとなります。

悲しいことや腹の立つことばかり連ねると、悲壮な本になってしまいます。

その手の本の方が売れるかもしれませんが、自分の人生は楽しい人生であってほしいですよね。

毎朝「今日も元気で頑張ろう!」と声に出し、毎夜「今日も一日ご苦労さま。よく頑張ったね」と胸を両手でなでおろしましょう。

自分の言葉や自分の手で人は癒されます。今日からぜひ実行してみてくださいね。

67:見せる歯の本数で印象が変わる?

みなさんは笑顔を作る際に何本の歯を見せていますでしょうか。。。

実は笑顔を作るときに見せる歯の本数で

話している相手からの印象が変わることが実証されています。

本数の少ない順で説明すると

0本=組織のリーダー。 つまりお偉いさんの第一印象を抱かれ、堅い印象を持たれます。

4本=信頼される上司。 ある程度の経験を積んだ頼れる上司

8本=同僚、部下。   新人や若い営業マンがするとそのフレッシュさに魅了されます。

政治家のポスターでは、「党首・総理」は口を結び、

新人候補者は親しみを出すために歯は8本が主流だそうです。

無論、自分の立場に合わせた笑顔を作ることが重要で

その立場と笑顔がかみ合ったとき それが武器となります。

同じ笑顔でも、自由自在に使いこなすことで相手に見せる印象を変えることができますので

皆さんもお試しください。

68:パワーサラダで体調管理

年齢を重ねていくにつれ、私も体の不調というものを感じることが多くなりました。
その為、食事に気を遣い始めています。


特に野菜を多く摂取する為に「パワーサラダ」というものをよく作り、食べるようになりました。


「パワーサラダ」とは野菜、フルーツ、たんぱく質の3つの要素が入っているサラダで、一日に必要な栄養素とエネルギーを補給出来るサラダです。

新型栄養失調が増加している日本人に不足しがちなビタミン、ミネラル、たんぱく質を十分に摂ることが出来ます。

レシピなどは、ネットで検索すると沢山出てくるので皆さんも是非作ってみてください。
体調管理も仕事のうちだと思いますので、今後も健康に気をつけて生活していきたいと思います。

69:大人の体感時間

先日、ネットの記事で見たのですが大人の体感時間は子供のおよそ6分の1、つまり子供の30分は大人の5分に相当するとのことでした。

要因のひとつに大人になるにつれ、初めて行うことが減ってきている為、体感時間が早くなってしまうからと言われています。

この対処法として、1日1つ人生で初めて行うことを実行することがよいと書かれておりました。

行うことは何でもいいです。

初めてであれば本当に何でもいいんです。

「いつも買う飲み物を違う新商品に手を出してみる」

「いつもとは違う道を通って帰ってみる」

「普段聞かないジャンルの音楽を聴く」

など些細なことでも大丈夫です。

1日1つ新しいことに挑戦することで人生が豊かになっていくそうです。

誰でも気軽に行えるので試してみてください。

70:ボールペンひとつで結果が変わる?

先日、友人から少し高価なボールペンをプレゼントとして頂きました。

その方は車の営業をしているのですがなんでボールペン?って聞くと

「高価な物を買う人は、良い営業マンから買う。良い営業マンは安いボールペンを使わない」と言っておりました。

契約書にサインをするときにプラスチックのボールペンを渡すのと、少し高価なボールペンを渡すのとでは、お客様から頂ける信頼度というものも変わってくる。

ハウスメーカーや車の販売など単価の高い商品は特に気をつけなければならない。と話しておりました。

人は見た目が9割とよくいいますが、営業マンは身なりが9割だと私も思います。ボールペンだけではなく、名刺入れやメモ帳などお客様に直接関係がない所もお客様は良く見ています。

クロージングの際、購入後に少しでも「ここで買ってよかった」と思われるように、お客様視点になって自分の仕事をしている姿を見てみることも大切だと思います。

今後も友人から頂いたボールペンで沢山のサインを頂けるよう、営業頑張りたいと思います。

71:人と商品は見た目が9割

「人は見た目が9割」という本がひと昔前に流行りましたが

販売員にとって第一印象はとても重要です。

ヨレヨレのシャツ、折り目のついていないズボン、寝癖がついていたり、靴が汚れていたりといった販売員を街中で良く目にします。

沢山あるお店の中で、そのお店で、その従業員を捕まえて、あえて高価な物を購入する気には皆さんもならないと思います。

普段からの行いがお店の好感度に繋がり、延いては売上アップに繋がります。

またそれは一つ一つの商品についても同じことが言えます。

普段からの清掃、メンテナンス

また、フェイスの見せ方や陳列の仕方などにより、商品に興味を持ってもらう事が大切です。

いくら品質が良く、使い勝手の良い商品であってもお客様の目にとまらず、興味を持って貰わなければ何にも意味はありません。

手書きポップや演出方法により、商品が持っているポテンシャル以上の印象を与えることは可能だと思います。

販売は五感で訴えることが重要。とよく聞きますが

まずは第一印象である視覚に訴えるよう、身だしなみや商品の演出に注力したいと思います。

72:せめての法則「自信溢れる営業マンを演じる」

67E18004-B206-4464-93A0-4D2D6CCC5040.jpg

お客様と話すとき、営業で商談するとき、このように朝礼でスピーチをするとき…

この人は信頼できる人、出来る営業マンと思われることは数字を残すためにとても重要です。

では、そう思われるためにはどうすればよいか…

方法として

「せ・め・て」の法則という言葉を聞いたことはあるでしょうか…?

これを意識をするだけで、相手から見える印象がまるっきり変わりますので覚えておくといいでしょう!

「せ 」は背筋は伸ばす、胸を張る

「め」 は目線はまっすぐ、アイコンタクトをしっかりとる

「て」 はジェスチャー(手を使い)で伝える

たったのこの3つ。当たり前のことではありますが、意外と出来ている人は少ないんです。

自信をつけることは時間がかかります。

しかし、自信があるようにみせることは簡単にできます。

自信が溢れてるように見える営業マンになりましょう!

73:瞑想で免疫力を高めよう

免疫力を上げるためには質の良い睡眠がとても大事です。
入浴して体を温めるとか寝る直前にはスマホを見ない等のことも良い睡眠のためには大事です。
しかし私はついスマホを見てしまったり入浴後ものんびりしてしまい体が暖まったは寝ると言うことができないでいます。

ずぼらな私でも良い睡眠のために実践できていることが1つあります1つあります。
それは寝る前の瞑想です。
瞑想と言っても本格的なものではなく、スマホのアプリで簡単にできるものです。
有料のものもありますが無料の短いものでも充分リラックスして眠ることができます。
いまだに40分以上の有料プログラムは最後まできちんとできたことがありません。途中で寝てしまうので。
世界のセレブもテレビも瞑想には注目しているそうです。簡単なアプリできるのでぜひ皆さんも試してみてください。

74:腸活して免疫力を高めよう

日本人は昔は穀類などを食べ、食物繊維を多くとる食事をしていました。

しかし近年欧米食などが好まれるようになり、お肉などを食べる機会が多くなり腸の中の微生物が変わってきているそうです。

昔に比べて食物繊維、野菜、植物性食品を食べる量が3分の1程減っている為、肥満に関係してる細菌が腸に多く現れます。

その為、食物繊維を多く食べる事で増える細菌を増やすことが大事なんです。

また食物繊維を食べる事によって増えた細菌のお陰で減量することが出来た実験もあるそうです。

近年は何処でもなんでも食べられるような時代になり、栄養過多を言われています。

また40代を過ぎると筋肉の低下が著しく代謝も落ちていきます。

腸の環境を整える事によって、自然と健康的な体を手に入れる事が出来ます。

今の食事では野菜が全然足りないので、是非野菜、食物繊維を多く食べる事を心がけましょう。

75:おもてなしの語源からお客様対応を改める

「おもてなし」といえば、東京オリンピックが開催されることが決まった国際オリンピック委員会での滝川クリステルさんの「おもてなし」の演説が思い出されます。

この演説がきっかけで日本の「おもてなし」文化が世界に広まるきっかけになり、2013年の新語・流行語大賞に選ばれるまでになりました。

そもそも「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉であり、その語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。

また、「おもてなし」という言葉には実はもう一つの語源があり、「表裏なし」、つまり、表裏のない「心」でお客様をお迎えすることから使われていたと言われています。

「おもてなし」というとホテルやレストラン、テーマパークなどサービス業を思い浮かべる方も多いと思います。

しかしサービス業に関わらず、ビジネス全般、つまり、人と人とが関わるコミュニケーション全てにおいて、「おもてなし」の心が必要なんだと私は思います。

お客様あって仕事が出来るということを忘れずに今日も「おもてなし」の心を持って接客しましょう!

76:カエルのお守り、交通安全

カエルのイラスト「葉っぱに乗った蛙」

ある地域では、学生さん達がカエルの形をしたお守りを作ってドライバーや歩行者に配る運動をしているそうです。

お守りには、みんなの交通安全を願って無事帰る(カエル)ことを願うという意味がこめられているらしく、ドライバーたちはそのお守りを笑顔で受け取って、安全運転を心がけているといいます。

仕事を早く遂行することや生産性を高めることは非常に大切です。でもそれ以上に、一つ一つの基本をしっかりと踏まえた上で正確に、安全を徹底することが皆さんの笑顔につながり、長期的には利益が生まれるのではないでしょうか。

一人一人が交通安全無事カエルを心に持って安全第一で仕事生活をエンジョイしていっていただきたいと思っております。

77:恵みの雨、心は晴れ

雨の日に外回りをする男性会社員のイラスト

みなさん、おはようございます。
今日の天気は、雨ですね。そこで今日はこんな話をいたします。

突然ですが、みなさんに質問です。
天気が雨の場合、嬉しいですか?それとも少し嫌な気分になりますか?

どちらでしょうか??
「雨に濡れるから嫌だな」と思う人もいれば、「雨だ!ラッキー!」と思う人もいます。

雨を「恵みの雨」と言ったりしますよね?
農家の方や雨が好きな方にとっては、まさに雨はラッキーになります。

「空の天気は自分では決められませんが、心の天気は、自分次第で決められます。」

空の天気は雨だとしても、その雲の向こう側には、青空です。

雨の日だから、こんなお話ができました。そんな私はラッキーです。
今日も1日、心は晴れで行きましょう。

78:「叱ること」と「怒ること」

真剣に子供を叱るお父さんのイラスト(躾)

叱ること、そして怒ること。どちらも似たような意味なのでは、と思いがちですが、実はそうではありません。もし皆さんが会社の上役だとしたら、どうでしょう。自分の部下のことを叱りますか、それとも怒りますか。

「叱る」という言葉は、相手の改善すべきところを指摘して厳しく注意を与える意味になります。 腹をたてて叱るというわけではないので、「優しく叱る」という表現も出来る言葉になります。

きっと部下に対する愛情があふれていることでしょう。部下のことを思うからこそ、もっとよくするために、あえて叱る。もっと成長してほしい、なんとか乗り越えてほしい。そんな深い想いがあるからこそ叱るのです。

一方、「怒る」という言葉は、腹をたてて相手に注意する意味なので、怒りを感情にまかせて注意するということになるます。感情を大爆発させて、ただ怒りまくっているだけ。

そんなことでは、おそらく部下もついてこないのではないでしょうか。叱ることと怒ること。この機会に、ぜひ皆さんも考えてみてください。

79:仕事における大切な要素、3Mとは?

アルファベット M イラスト文字


おはようございます。

突然ですが皆さんは仕事における3Mという言葉を聞いたことがありますか?

これはムリ、ムラ、ムダの頭文字を取った呼び方です。

ムリとは、一人では遂行するのが難しい仕事だったり、膨大な量の計算を暗算や手作業でしようとする事です。主に手段について言われる事が多いです。


ムラについては、日々の仕事において、ムラが生じる原因を無くすという事です。100%の力を出して20分働いても、その後40分は疲れてしまって50%の力しか出せなくなってしまうのであれば、1時間通して80%の力で働いた方が結果的に効率が良いです。勿論、休憩を適時して、集中力を維持するのが大切という事でもあります。


三つ目のムダとは、とにかく無駄な事を省くという事です。様々な業種の仕事がありますが、その中で最も効率を落としているのは移動する歩数であると言われています。出来るだけ少ない歩数での仕事はできないのかを考えるだけでも、業務の効率化を図る事が出来るようになります。

この3つのMを出来るだけなくし、効率よく仕事をしていきましょう。

80:「やってみなはれ」挑戦したくなる名言

名言集のイラスト

色々な有名人や過去の著名人たちが残した名言がありますが、その中でも私が一番好きな言葉は、サントリー創業者鳥井信次郎の「やってみなはれ。何事もやってみなわかりまへん」です。

まだ現在のようないろいろな情報やテクノロジーが発達していなかった先が見えない時代に、日本には存在しなかったウイスキーを作ろうと思い立って、様々な挑戦を続けた鳥井信次郎。

当時は未知のことへの挑戦、大金を投入するというリスクに対して、周りの人間や幹部からも色々な反対の声もあったようですが、それを「やってみなはれ」の精神で自ら道を切り開き、結果新たな酒の文化を日本に作った人。

この精神はこのブーカと言われる先行きが不透明な時代にもとても大切な考え方になってくると思います。

自分自身の挑戦もそうですし、周りの人が新たなことに挑戦しようとしている時、「やってみなはれ」精神でそれを応援して、自分も前に進んでいくこと。これが何よりも求められている昨今だと思います。やってみて失敗したらやり直せばいい。それは失敗ではなく成功の足掛かり。その気持ちで前向きに取り組んでいきましょう。

81:朝日を浴びる、本当に出来てますか?

朝のイラスト

皆さん、おはようございます。

皆さんは朝起きてから会社に到着するまでの間、朝日を浴びましたか。そんなの当然だよ。出社するときに太陽を浴びているよ。とお叱りの声を頂戴するのを覚悟で、私はお話しています。

私が述べている朝日を浴びるとは、眉間に朝日を浴びましたかということです。

眉間に朝日を浴びることで自律神経が切り替わり、交感神経が優位になります。交感神経とは、日中活動的に生きるために必要で、集中力アップにも繋がります。実は後頭部に朝日を浴びても交感神経が優位にならないことが研究で分かっています。

ですので、まだ眉間に朝日を浴びていない方は、朝礼後に太陽を浴びてください。活動的かつ元気に1日の仕事をスタートさせることができます。

82:時計から学ぶ、報われない時間

本日は時計の針のお話をします。

時計の針は長針と短針があります。長針と短針は重なり合って時を刻みます。しかし11時台だけは長針と短針は重なり合いません。

次に長針と短針が重なり合うのは12時です。12時の鐘が鳴ります。

つまり何を伝えたいかというと、成功という鐘が鳴る前は、報われない時間があるということです。10時台~12時までの報われない時間をどのように生きるか。

立ち止まらずに前に進んでいれば必ず成功の鐘が鳴ります。

今日1日の仕事に不安がある人もいるでしょう。今仕事がうまくいっていなくて辛い気持ちを抱えている人もいるでしょう。

でも報われない時間を大切にして、皆で力を合わせて今日1日をまずは乗り越えていきましょう。

83:人生に正解はある?納得解とは

マルを出すクマのキャラクター

みなさんいきなりですが、人生に正解はあると思いますか?
あると思われる方もいますし、ないと思われる方もいると思います。

私は人生には正解も不正解もなく、ただ「納得解」しかないと思っております。

これはかの有名はホリエモンこと、堀江貴文さんもおっしゃっていることです。ややこしいのですが私は今の時代を「どれも正解の時代であってどれも正解でない時代」と考えております。

ではそんな時代の中で行先を照らす指針のようなものはないのか?と思ったときそこには「納得解」という考え方がありました。

人生は選択の連続です。その選択に正解も不正解もないと思います。ただそこに自分自身の「納得解」というものがあるだけなのではないでしょうか。
皆さんも日々の人生を過ごす中で「納得解」というものを意識して人生を選択していくことはどうでしょうか?

84:仕事は段取りが命

39783306-8F6D-40D2-A7EE-DE357FF41861.jpg

先人は仕事は「段取り8割あとが2割」という言葉を残しています。

生産性の高い仕事をする人や仕事がうまいと言われる人はこれをとても大事にします。

ではどうやるか、これをうまくできない人のために話をします。

ますは、仕事全体の流れを把握しましょう。なぜならば、段取りが苦手な人は仕事の中で段取りと仕事内容をごちゃまぜにしているからです。

具体的には仕事の優先順位です。

優先順位を考える上で何が邪魔か分かりますか?それは、仕事一個一個の意味を考えすぎる事です。あくまで流れに対してなので、流れをスムーズにできるように考えましょう。

もし、自分の段取りに自身がなければ、上司や先輩に間違ってないかアドバイスを求めてもいいでしょう。

仕事の知識はやるうちに深くなるものです。まずは段取りを大切に今日も仕事がんばりましょう。

85:言葉遣いで会社の信用は変わる

108012FD-AF92-4A64-9D62-13BDC1642467.png

社会人として言葉の使い方を誤ると信用が無くなるばかりか、人として軽く見られてしまう場合があります。

大人の言葉使いが出来る人は、カッコいいですし、厚い信頼を多くの人々から得ることが出来ます。

若者言葉が母国語である日本語の使い方をおかしくしてしまい、いつの間にか、それが普通の使い方になって、誰も違和感を感じなくなっていくことは、何時の時代でもありうることです。

言葉は”生き物”ですから時代とともに変化していくこと自体は不思議なことではありません。

しかし、立派な大人である社会人として恥ずかしくない言葉の使い方をしっかり身に着けたいものです。日本語が乱れているだけではなく、使う側のしっかりした認識も大切です。

言葉使いで会社の信用を失わないように気をつけていきましょう!

86:選択の心理学について

28E97C81-11C2-47A3-8654-78ED610A019D.png

日々、生活をしている中でたくさんの選択をしていると思います

皆さんは、何かを選ぶときに
選択肢が多い方がいいですか?それとも、少ない方がいいと思いますか

何を選ぶか、によるかもしれませんが
コロンビア大学で研究された「選択の心理学」専門のによる実験では「選択肢は少ない方が良い」という結果になったそうです。

選択肢は、多ければ多いほど選べる自由があるように思いますが、その実験では
「多すぎると選択に迷い選べなくなる。もしくは選ぶのをやめてしまう」という結果になりました。

皆さんも、例えばショッピングセンターで服を買うときに、たくさんの衣服に囲まれると迷ってしまい、結局最高の一枚が選べなかった。とか、友人とのランチでお店がありすぎで決められない。最終的にはいつも言っている行きつけのお店に。なんていう経験はありませんか?これと同様の心理です。

人は、こういった心理を持っているので、例えば営業先に行く際の提案や、上司に何か選んでほしいときにはでは、選択肢をは3~4つくらいに絞っておく。というのが有効だそうです。

もし、日々のお仕事に生かしていただけるようであれば幸いです。

87:時間を味方に

210BFFA2-806E-415C-89F4-EE3C3230F60E.png

お客様からの信頼を得ることはどんなビジネスであろうと不可欠なことです。

その信頼を得る最も大切なことの一つが「時間を守る」と言うことです。

当たり前のことであるが故に時間を守れなかった時のダメージは計り知れません。

たった一人のうっかりミスが原因で納期が遅れたとしたら、会社としての信頼は失われ、存続に関わることも珍しくはありません。

常に時間を意識し、不測の事態に備えながら、余裕をもって行動することは社会人として基本中の基本です。
1日24時間全ての人々に与えられた平等な最も重要なツールを活かすも殺すも自分次第です。

時間を味方に出来るような時間との接し方を身に着けた社会人がこの世の荒波を乗り切ることのできるビジネス戦士と言えるのではないでしょうか。

88:情けは人の為ならず

7F103C2F-ED7E-4460-86DD-3D797A2C2CA7.png

皆さんは情けは人の為ならずという言葉はご存知ですか?

この言葉は人によって意味の理解が良い人と悪い人に分かれる言葉かと思います。

私自身はどちらかと言うと悪いイメージが強かったです、人に情をかけることはその人の為にはならないという意味だと思っていたので指導する際に使う言葉ではないなという感じていました。

しかし、ある時にふと調べたらこの言葉の本当の意味は、人に情をかけることで最終的には自分のところに帰ってくるよという意味でした

このことを知った時にこれはどの場面でも通用する言葉だなと思いました、人の為にした良い行いは巡り巡って自分に返ってくる

それが仕事の本来の意味だと感じます

その気持ちを大事に今日も過ごしていきましょう。

89:就寝前に心掛けていること

8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

私が就寝前に行い心掛けていることをご紹介します。

就寝2時間前が勝負。何をするかで決まります。

心身共に健康で正常な生活リズムを送っている人は毎日決まった時間に眠気が来ます。

自然と眠気が来るよう就寝時間の2時間前に脳に刺激を与えない行動を取るだけです。

5時間睡眠が取れるように24時に設定するとすれば、22時から就寝準備です。

入浴とベッドメイキングをして翌日学校や勤め先へ携えるバッグの中の整理と衣服の準備です。

それでも時間が余っているなら、自由に過ごして良いです。

睡眠前にしてはならないのは、食事やスマホいじりです。人はブルーライトを浴びると眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されるからです。

就寝時間前の過ごし方は工作や手芸がお勧めです。時間が来たらスパッと止められるからです。

睡眠は明日のための準備として今日の行動をスパッと止めるという取り組みで寝つきの悪さを改善できます。皆さんもご注意ください

90:USJを復活させた森岡毅氏の2つの言葉

遊園地のイラスト「お城・ジェットコースター・観覧車」

先日、テレビ番組で、森岡毅さんのインタビューを見ました。

森岡さんはUSJや西武遊園地を復活させたマーケターです。
その方の言葉で、二つの言葉が印象に残りました。

「問題解決のためには、定数と変数の部分を見極める必要がある」

「弱みは強みに変わらない。強みを徹底的に磨くべきだ」

という言葉です。

森岡さんは、問題解決には「数学的思考」が大事だと言っています。

例えば山の中の低迷施設を再建する際には、山の中にあるという環境は「定数」。どうやっても変えられない部分だけど、山という大自然を生かしたアトラクションを作り、魅力あるアクティビティを「変数」と捉え、人気リゾートへと変わりました。

また、成果や結果はその人の強みからしか出てこないという言葉にも納得できます。

私も、自分の強みと弱みをまず見極めることから始めてみたいなと思いました。

91:行き詰まった時ほど人の話を聞こう

北風と太陽のイラスト

仕事を遂行する上で、仲間とのコミュニケーションは必須であるのではないでしょうか?

その上で名言といえるものがあります。

「相手の意見を否定するのではなく、こういう別の見方もあるのでは?というスタンスで話せば、こちらの意見にも耳を傾けてくれるものだ。」

作家:流 音弥氏の言葉です。

皆さん良く知っていると思う「太陽と北風」と良く似ていると思いませんか。

何事も強引に力づくではなく、違った視点、方法によって活路が見いだせるかもしれません。相手の意見を否定ばかりしていて、自分の意見をゴリ押ししていませんか?

自分の発言をよく思い返してみましょう。そして人の話に耳を傾けましょう。自分の発言はよく考えて発言しましょう。きっと昨日より一歩先に進めることでしょう。では頑張りましょう。

92:「人間は努力を続ける限りつまずくものである」ゲーテの言葉

名言集のイラスト

失敗は誰でも怖いもので、できるなら避けたいものですよね。でもそこを恐れてなにも行動しなかったら当然何も生まれないということになります。

ミスは怖いし他の人に迷惑をかけてしまうこともあります。でも出ないことをできるようになるとか、新しい自分に成長するためにはミスを恐れず挑戦するということが必ず必要になってきます。

ゲーテの言葉に「人間は努力を続ける限りつまずくものである」という言葉があります。つまり前に進むということはつまずくということと表裏一体ということになります。

ミスをしてしまったときに大事なのはその失敗を活かすこと、同じミスを二度としないということです。失敗をしてもそれを必ず次に活かして前へどんどん進んでいくということです。必要なのは前に進む勇気です。


みんなで協力して助け合って前へ進んでいきましょう。

93:前を向いて歩んでいくために。トルストイの名著より

懐中電灯を持つ人のイラスト(男性・暗闇)

今日は、トルストイの名著より、私の心に響いた言葉を拝借してお話したいと思います。

みなさん、日々の暮らしや業務の中で、あの時もっとああすれば良かった、この時にあの人にこう伝えるべきだった、といった自己嫌悪や反省で心を痛めることって、沢山あるかと思います。

例え、細かいことは気にしない人でも、結果に対して振り返ることは必ずあると思います。

ここで引用する著書は、トルストイの『光あるうちに光の中を歩め』です。
ストーリーや時代背景などは、特に触れるつもりはありません。
なぜなら、現代の私たちの暮らしに置き換えて、大切なことを感じ取れれば良いからです。

どんなに裕福でも、どんなに貧しくても、どんなに善人でも、どんなに悪人でも、一度は自分の経験や行動を振り返る機会があるはず。人を赦し、自分を赦し、お互いに支えあって進んで行こうよ!

光あるうちに光の中を歩め!

そんな言葉に背中を押された私の読書体験をもとに、名言のご紹介でした。

それでは、今日も一日、よろしくお願いいたします!

94:昨今問題になっているメンタルヘルスとは?

豆腐メンタルのイラスト

皆さんはメンタルヘルスという言葉をご存知でしょうか。

メンタルヘルスとは「心の健康状態」をあらわす言葉です。

昨今メンタルをやられて休業に追い込まれている人が多いそうです。

それの問題点としては、自分で抱え込んでしまい、外に問題点を放出できないのが問題だと思います。
さて、今の会社の環境を考えてみましょう。

管理職の方はどうですか?
しっかり部下のサポートできていますか?
社員はなんでも言える環境にありますか?

プロジェクト単位でもう一度しっかりメンタルヘルスについて話し合ってみましょう。
会社しても専門部署をしっかり立上げ、なんでも言える環境整備に努めております。

もしも、心の叫びが来たときは皆さんでカバーして皆さんで考えていきましょう。
会社は仲間です。全面的にサポートしてますのでよろしくお願いします。

95:富士山から考える一番を目指す意義

富士山のイラスト

皆さん、おはようございます。

さっそくですがAさん日本で一番大きな山はなんですか?
A.富士山でしょ?

自分.じゃあ、2番目は何ですか?
A.え、、わかりません。

自分.答えは北岳です。皆さん一番高い山は印象に残って覚えているのに2番目って意外と忘れられますよね?

つまりそういう事です。1番にならないと意味がありません。

仕事でも普段の行動でも、人それぞれ何でもいいです。とにかく自分は、これを頑張るぞ!頂点取るぞという気持ちを持って物事に取り組んでみてください。

それが実行できれば自ずと今後の人生や仕事の結果も変わっていくと思います。という事です話が長くなりましたが、今日も一日目的意識を持ってがんばっていきましょう!

96:過去の常識に振り回さないで常にアップデートしよう

更新のマーク

昔、私の学生時代は机に座って教科書か参考書を開いてノートに色々と書くのが当たり前の勉強方法で、成績が良い子は大体塾に通っているか、家庭教師、チャレンジみたいな毎月届く通信講座で勉強している子がほとんどで、一人家庭学習だけで成績が良かった子は稀で何となく家庭環境が良い子が成績が良く、貧乏だったり家庭環境が悪い子は成績が悪いみたいに格差が出来ていました。

でも今はネット等で無料で英語や社会科などの講義や解説動画が見れますし、スマホで勉強用のアプリを使ったり、SNSで勉強が出来る人に勉強を教わったりなど、やる気があればお金が無くても勉強が出来ますし、ベッドに寝そべりながら解説動画を見て勉強するという方法だって今の時代それが当たり前になりました。

私も寝る前にベッドの上で英語の講義動画見ながら勉強しています。

昔は机に座って勉強したりとか、塾などにお金を払って勉強するのが当たり前でしたが今は違います。今は時間や体力の余裕や、やる気があればどこでも勉強が出来る時代になりました。

何か自分が興味持っている分野に積極的に勉強して自分自身を常にアップデートしましょう。

97:いいよ。という便利な言葉

OKのサインのイラスト

「いいよ」という言葉があると思います。この言葉を使用する場面として皆さんはどのようなシーンを想像するでしょうか。

いいよという言葉には許容の意味合いがありますが、使用する場面によっては否定の意味合いであることもあります。

日常的に使用される言葉であり、日ごろ気に掛けることの少ない言葉かもしれませんが、仕事の場面においては重大な過ちを発生させる可能性のあるあいまいな返答となる可能性もあります。

業務上の確認やコミュニケーションのシーンにおいては、「いいよ」「いいです」のようなどちらともとれる表現は避け、しっかりと意図を伝え、伝わったことを確認するということを意識し、ヒューマンエラーや齟齬のないよう心がけることが必要です。

98:油断一瞬怪我一生

足のテーピングのイラスト

「油断一瞬怪我一生」という言葉があります。

ちょっとした気のゆるみやうっかり、ぼんやりといった「油断」から発生する事故やトラブルでは、一生抱えてしまうような大きな怪我につながることもあります。

時には命を落とすことにつながる事態も起きかねません。

定常作業であっても気を抜かずに集中をし、非定常作業においては作業手順をよく確認して、万が一にも事故やトラブルとならぬよう慎重に取り組むことが肝要だといえます。

どうしても注意力が散漫となってしまうようなら、時には休憩や気分転換を挟むなどし、作業中の集中力の維持に努め、ケガやトラブルの防止に努めてください。

自身が怪我をすることなく、周りの仲間にも怪我をさせることの内容、本日も安全作業で参りましょう。

99:匂いを利用して生活にメリハリを

アロマテラピーのイラスト「癒される女性」

皆さんは五感について意識したことがありますか?

見る・聞く・嗅ぐ・触る・味わうです。

今日はその中の嗅ぐについてお話ししたいと思います。くさいと嫌な気分になりますよね?反対にいい香りを嗅ぐと明るい気分になったりゆったりとリラックス出来たりします。

そのいい気分はどこで感じているのでしょう?
そう!脳がいい香りだぁ~と感じ身体の各臓器にリラックスしなさ~いと指令を出しているのです。嗅覚は鼻から入った嫌な匂いやいい香りをダイレクトに脳に瞬時に届けるのです。

それを利用しない手はありませんよね!

例えば朝、「今日1日頑張るぞ」と身体にお願いするような気持ちでレモンなどの元気のでるアロマを嗅いで元気をチャージ。

夜は「今日も1日よく頑張った、お疲れ様…わたし」とラベンダーなどのリラックス効果のあるアロマでご褒美タイム。皆さんも是非、試してみてはいかがですか。

100:目標を達成する1週間ルールとは?

おはようございます。

今日は私が実践してる「1週間ルール」のお話を聞いてください。とても簡単です。
まず、皆さんに聞きたいことがあります。別に答えなくてもいいです。心の中で考えてみてください。

みなさん、目標はありますか?

目標がある人、ない人、どちらもいると思います。では目標ってどれくらいの規模の大きいものを言いますか?決まってないですよね?

私は毎日を少しずつ成長させていくために1週間のはじまりに目標をいくつかたてます。あくまで自分が達成できそうな目標をたてます。

例えば「行ったことのないところに行ってみる」とか「髪を切る」とかなんでもいいんです。この1週間ルールの目的は「自分が決めた事を期間内に達成する」とゆうことです。

一ヶ月って1週間をくりかえしていくと思うんです。だから繰り返す週の始まりに新しい目標を決める。そして達成する。

これが1年後にどうゆう結果になるか。ぜひ、それを試していただきたいんです。きっと新しい自分がみつかると思います。

みんなが成長できる職場環境とは?

『もし真剣に勝ちたいのなら、「これじゃ勝てない、こうしてくれ。」と言わなきゃいけない。みんなで慰め合っていても勝てっこない。』という名言をご存知でしょうか。

日本代表を初のFIFAワールドカップ出場に導いた元サッカー日本代表監督岡田武史氏の言葉です。

真剣な思いが伝わってこれば、厳しいような指摘もポジティブに受け止められるものです。

指摘が自分の成長や成功につながれば、指摘してくれたことに対して感謝の気持ちさえ湧いてきます。

本当に良い仕事をしたいなら、相手の成長、成功を願うなら、優しい言葉だけでなく、必要な指摘もしてあげることが大切です。

そんな指摘をしやすいような環境、指摘を素直に受け入れられるような関係性をみんなで作り上げていきましょう。

筆者について

   大谷

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長

経歴:大学卒業▶リクルート入社▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳

新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました