

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、注目ワード「掃除」をテーマにした朝礼ネタをまとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
「掃除」の朝礼ネタ5選
割れ窓理論-掃除の重要性-

以前何気なく、ユーチューブを見たときに
あるユーチューバーの方が渋谷の禁煙エリアのポイ捨てを掃除しながら、吸っている人に注意するという動画をみました。
吸っている方は口を揃えて
「みんな吸ってるから」
「他のやつも注意しろよ」
と禁煙エリアにも関わらず注意されても反省していない様子が見えました。
「割れ窓理論」という言葉があります。
新品な車よりも、窓ガラスが割れた車の方が、車上荒らしに狙われやすいという統計があります。
それは、キレイな所を狙うよりも、すでに汚れている所を狙うとバレづらいという心理状態が働くからだと思います。
余談ですが
ニューヨークでも、ゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、犯罪数が減ったことも報告されています。
当社も普段何気なく当番制で掃除を行っておりますが
良いものを売る、生み出すためにも
日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。
悪い気をおびき寄せない為にも日頃から整理整頓をしていきたいと思います。
掃除から気遣い

掃除というのは誰でもできますよね?
ホウキをもってほこりを集めてゴミ箱へ。
でもこの簡単なことを継続してしていくと、あっこういうところに埃ってたまるんだとか、ここはみんな目にとまるんだ、とまらないんだとか気づくようになっていくんですよね。
これが何かっていうと「気遣い」につながるんです。
周りを見てこうしたいんだなとか、こうして欲しいのかな、こうした方がいいかもしれないな、なんてことにつながるんです。
だからこそまずは簡単に掃くだけでもゴミを拾うだけでもいい、掃除を習慣化していきましょう。
たかが掃除されど掃除、そもそも綺麗な状態で不快になる人なんて滅多にいないでしょうから、自分自身がきれいな環境で過ごせると思って日々取り組んでいってみてはどうでしょうか。
企業に求められる5Sとは?
皆さんは5Sという言葉を聞いたことありますか?
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったものをいいます。
説明せずともわかると思いますが
「整理」不要なものを捨てること
「整頓」使いやすく並べて表示をすること
「清掃」きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること
「清潔」きれいな状態を維持すること
「しつけ」きれいに使うように習慣づけること
と定義されているようです。
どれも仕事をする上では当たり前のことであり、わざわざ意識して行うことではありませんが、街中で買い物なんかしていると、意外と出来ていない企業が多いように感じます。
今日はこの5Sを意識しながら仕事をしていきましょう。
そのゴミ、誰が始末しますか
「人間はゴミを作る動物だ」と言われるぐらいに、人間が行動した後には必ずゴミができます。そのゴミをどのように始末するかを見れば、その人の人柄がわかります。
皆さんは、自分が捨てたゴミはどのように始末されるかを考えてみたことがありますか?
例えばあなたが紙くずをゴミ箱に捨てたとしよう。清掃担当者が回収したゴミは別の人によって仕分け作業がなされ、清掃車によって焼却場に集められ始末されるのです。
このように、あなたが捨てた紙くずは多くの人の手をわずらわして始末されるのです。
ゴミを捨てる時に、「私が捨てるこのごみは、誰の手によって処理されるのだろうか、もし、私が処理する立場であるならば・・・」と考えたらどのような捨て方をしたらよいか解るでしょう。
所定の場所に捨てるのは勿論ですが、処理する人への思いやりをもって、正しい分別をすることも大切なマナーです。
雨の日は掃除をしよう

おはようございます。
梅雨入りし、曇りや雨の日が多いこの頃ですが、休日のこういった日はみなさんどのように過ごしているのでしょうか。
私は普段家のまわりを散歩したり買い物に出かけたりすることが多いですが、雨の日は徹底的に掃除をすることが多いです。
雨の日は空気もどんよりしているので、じっとしているより体を動かしたほうが気が晴れる気がします。
週末はカビが生えていたのでお風呂掃除をしました。
豆知識ですが、シャワーを浴びたあとに浴室の壁や床に水をかけるとカビが生えにくくなるそうです。
きれいにした浴槽はそれだけで気持ちが良かったので、いつもはシャワーですませてしまう私ですが、その日はじっくり湯船につかりました。
今週もどんよりした天気が続きますが、体を動かして気分を晴らして頑張って行きましょう。
朝礼のネタにもなる!熟睡アラーム
-睡眠といびきを計測する目覚まし時計-


熟睡アラームは、毎日の快眠生活をサポートする多機能アラームアプリです。なかなか寝付けない方、朝スッキリ起きられない方はもちろん、睡眠習慣を見直してみたい方にもオススメな機能が満載しています。
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント