朝礼ネタ:思いやりの心、ハラスメントについて
(例文)思いやりの心、ハラスメントについて
皆さん、おはようございます。
本日の朝礼を始めさせて頂きます。
本日は皆さんに「ハラスメントに関するお話」をさせて頂きます。
朝から難しい話だな、と感じる方もいると思いますが、実はとても簡単なお話です。
そもそも「ハラスメント」とはなんでしょうか?
辞書を調べると「相手の意思に違反行為によって不快にさせたり、相手の人間としての不快を傷つけたり、恐れたりすること」という、抽象的な言い回しになります。
しかし、簡単にいえば「相手に対して嫌な感情を持たせない」ということになります。
これでもまだ分かりにくいと思いますが、つまり逆をいえば「自分が不快になることを相手にもしない」という論理になります。
昨今は「セクハラ」や「モラハラ」「パワハラ」などのほか「カスハラ」「スメハラ」などの事例もありますが、全てに共通するのは「相手を思いやる気持ち」であり、「自分がされて嫌なことを相手にもしない」という単純で、最も重要なことなのです。
どうか、安心安全、思いやり溢れる職場を作っていきましょう。
コメント