

当サイトの数ある朝礼ネタの中から、「節分」をテーマにした朝礼ネタをまとめました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
2025年の節分は2月2日、恵方巻きを食べるときの恵方は西南西です。
節分の朝礼ネタ
もうすぐ節分ですね

もうすぐ節分ですね。
ご家庭で鬼役になり、豆を投げられる方もいるのではないでしょうか。
私が幼い頃は近所の大人が鬼になり自宅を訪問する地域のイベントがありました。
保育園や幼稚園で子供達は自分の中の鬼退治を行うようです。自分の直したいところ、例えば泣き虫や怒りんぼなところを倒す為に一生懸命豆を投げます。
こうなりたいという理想を考え、自分を見つめ直し、自分の力でやっつけようとするのです。
私たちは外の鬼ばかり退治しようとしていないでしょうか。
私たちの中にもわがままだったり、めんどくさがりな鬼はいないでしょうか。まずは内側の鬼を退治することで福を呼び込む隙間を作っていきましょう!
恵方の由来と方角

皆さまおはようございます。年が明けて1月が終わり、早いもので2月になります。2月の恒例行事といえば「節分」、そして節分と言えば「豆まき」と「恵方巻」ですね。
今朝は恵方巻について少しお話したいと思います。
恵方巻は江戸後期から明治時代に、大阪の花街で節分を祝福したり、商売繁盛を祈祷したことに始まったのが由来と聞いてます。
商人が節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈りながら巻き寿司を食したことが始まりだそうです。江戸時代の当時は恵方巻という名前ではなく、丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれることが多かったようです。これらの寿司は「七福」にちなんで7つの具を入れるのが基本になったようです。
我々が若い頃は、恵方巻の丸かぶりの行事は、大阪寿司を中心に関西だけで行われている行事でありましたが、今では全国的な行事、風習となり、最近ではお寿司だけでなくロールケーキなども販売されるようになりました。
恵方巻が全国的な風習になったことは、調べによると、1980年頃にあるコンビニエンスストアが広島県で太巻きを売り始めたことがきっかけだそうです。売り出す際に「恵方巻」と名前をつけて販売を開始したことが恵方巻の名前の始まりだそうです。
その後、ご存知のように、恵方巻は全国的な風習となりました。今では関西以外でも手作りで恵方巻を楽しむ家族も増えつつあるみたいですね。
ちなみに今年の恵方巻の方角は●●とのことです。毎年、方角が変わるのは暦の六十干支に関係しているからといわれています。
豆まきや恵方巻の丸かぶりをして邪悪や邪念を飛ばすとともに、お豆やお寿司を食べて体力をつけて健康に留意して頂きたいと思います。
それではみなさん、今日も一日安全第一でお仕事に励んで頂ければと思います。
コロナ禍の鬼退治

みなさま、おはようございます。
日に日に寒さが増しています。従業員の方々におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて節分はいかがお過ごしでしたか?
節分とは文字通りに、節=季節の分かれ目のことを指しています。
昔は今のように立春だけではなく、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていたそうです。
現在では、立春である2月4日の前日を節分の日と一般的に呼ばれています。ちなみに節分に行う「豆まき」の由来は、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害などを鬼に見立て、鬼に豆をぶつける鬼退治をすることで、それらの負の要素を人間界から追い払う儀式のことを指しているそうです。
昔から節分には厄を払い、幸せを願う風習が全国各地で行われ、現在までも大切にされている行事のひとつですね。ちなみに、火で炒った大豆を枡に入れ、神棚にお供えしたものを「福豆」と呼びます。
昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、福豆は邪気を払うと考えられています。
最近では、マンションやアパートなどの住宅事情により、豆まきや鬼退治の音がうるさかったり、豆をまいた後の掃除が大変だったり、またペットを飼うお家が増え始め、落ちている豆を食べてしまし消化不良などを起こすことなどから、福豆ではなく、市販されている個包装の豆や餅をまくことが多くなっているそうです。
コロナ禍では、ストレスやフラストレーションなどが溜まりがちな生活を強いられています。
昨日豆まきが出来なかった人は今日でもいいので、コロナのストレスを鬼にぶつけてみましょう!
それでは、みなさん今日も一日、安心安全で各持ち場の作業に勤しんで頂きますように、宜しくお願いします。
立春大吉

昨日は節分でしたね。皆さんは、豆まきや恵方巻きを食べましたか?
節分が過ぎると春の訪れを感じます。
今日は暦の上で立春といいます。
最近では見ることも少なくなってきましたが「立春大吉」と書かれた紙が門や玄関口に貼られているのを見かけたことあるでしょうか?
この「立春大吉」という言葉は、文字の形が左右対称でとても縁起が良い言葉として知られています。
そして、一年中禍に合わないという言い伝えがあります。
長引くコロナ禍で気持ちが疲弊しがちですが、「立春大吉」と書き、声に出して読むと確かにパワーが沸いてくる気がします。
豆まきで厄払いも終わりましたので、今日から気持ちを新たに頑張っていきたいと思います!
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶リクルート入社▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
朝礼ネタのまとめ集 | |||||
---|---|---|---|---|---|
時事・ニュース | 無難 | 健康 | 名言 | 笑顔 | 運動 |
明るい話題 | 睡眠 | 日本語 | コンプライアンス | 時間 | 思いやり |
確認 | 売上・利益 | 計画・実行 | SDGs | 花粉症 | GW |
食中毒 | ダイエット | 趣味 | メンタル・憂鬱 | 梅雨 | クールビズ |
熱中症 | ストレス | 食事・食べ物 | 育児 | 当たり前 | 挨拶 |
ありがとう・感謝 | 安全 | 発想の転換 | 地震・震災 | 10秒~20秒 | 電話応対 |
営業職 | 販売職 | IT企業 | 保育園 | 運送業 | 工事現場 |
何の日 | 女性 | 天気 | 新人 | 仕事術 | サービス業 |
コミュニケーション | 歴史 | ためになる話 | |||
新型コロナ | インフルエンザ | 雨の日 | ことわざ・四字熟語 | 製造業 | 社長・上司 |
労働災害 | 一言 | 季節 | テレワーク | すぐ使える | モチベーション |
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 交通安全 | 雑学 |
介護 | 台風 | 掃除 | 不動産業 | 教育・指導 | 目標・目的 |
報・連・相 | 卯(うさぎ)年 | 三分間 | クイズ | 節分 | 失敗・ミス |
健康診断 | いい話・感動 | 朝活 | 名言Ⅱ | AI(人工知能) | 話し方・伝え方 |
働き方改革 | 心理学 | お金・投資 | クレーム | 挑戦 | 名言Ⅲ |
休み明け | 美容師 | 礼儀マナー・モラル | 動物 | 疲労回復 | 退職時の挨拶 |
コメント